アメリカのゲーム業界団体によるゲームに関する調査結果をINSIDEさんが掲載していました。
米国で売れているジャンルは? ESAがゲー調査結果を発表●平均年齢
35歳
高いなオイw
●年齢・性別
18歳以下:25%
18~49歳:49%
50歳以上:26%
男性:60% /女性:40%
思ったより女子が多い。
●年齢指定
E指定(全年齢):45%
E10+指定(10歳以上向け):12%
T指定(13歳以上向け):27%
M指定(17歳以上向け):16%
●ジャンル(内はコンピューターゲーム)
Action:20%(2.7%)
Family Entertainment:19.3%(17.1%)
Sport Games:15.3%(1.8%)
Shooter:10.9%(9.7%)
Racing:8.4%(1.4%)
Strategy:6.2%(34.6%)
Role-Playing:5.4%(19.6%)
Adventure:5.3%(6.8%)
Fighting:5.1%(<0.1%)
Other Games/Compilations:2.2%(1.4%)
Children's Entertainment:0.9%(2.5%)
Flight:0.5%(1.8%)
Arcade:0.5%(0.5%)
この結果を見るに「Wii」のユーザーの影響力がかなり大きいんじゃないですかね?
平均年齢の高さ、全年齢の多さ、そしてジャンル「ファミリーエンタテインメント」の多さと、WiiFitあたりにガツーンと引っ張られているような。どうせなら機種別の調査結果も出して欲しいところです。
ジャンル別のシェアを見るとRPG:5.4、ストラテジー:6.2、アクション&シューター:30.9というのは、あちらのゲームの嗜好が出ているような気もします。そもそもコンシューマーじゃRPGとかリリースすらされないですからね。
気になるのはPCの方のジャンルシェアで、RPGが19.6、ストラテジーが34.6となっています。コンシューマーよりPCのがジャンル的な好みは日本人に近しいのではないでしょうか。実際、海外のRPG名作ってPCばっかな印象。案外日本人が洋ゲーやるならコンシューマーよりPCから入った方が、嗜好が近寄るかもしれません。
リンク先では、実際に売れたタイトルなども掲載されています。
- 関連記事
-
何歳になっても趣味嗜好はそうそう変わんないでしょ(変質することはあるだろうけど)、ワシは歳くったってゲームやアニメや漫画を捨てることはないつもりだ。
成熟したオトナこそが理解できるカルチャな
趣味なのさ・・。
今35歳の人も20年前は15歳だったってことさ
20年前ゲームは最新のエンターテインメントだったかも知れないけど、ケータイやネットが普及した今、古いものになってしまったってことじゃないの?
アメリカはずっとPCでゲームする文化を持ってるからね…。PCの性能の進化に合わせてゲームもダンジョンマスターみたいなのがTESシリーズへ…って感じで進化して行ったし。
日本はコンシューマー機の普及で、ゲームはPCからファミコン・PSへ移行して行き、PCで遊べる大人向けのゲームといえばエロゲーしか残らなかった。
もう日本はケータイ等のカジュアルゲーマー向けのコンテンツしか生き残る道は無いんじゃないかな?
SO4やった後MassEffectやると、そんな寂しい思いが…
コメントの投稿
蔑称使用、誹謗中傷や罵詈雑言、煽りコメントは禁止。
ネタバレも基本的に禁止。随時削除します。
スパム対策のため「http」が使えません。
お手数ですがhを抜くなどで対応お願いします。