中古ゲーム売買は本当にメーカーにとって「悪」なのか? 

 日本のゲーム市場は「中古への依存度が高く新品がすぐに中古で出回るため、売上本数はスタートダッシュに占める割合が非常に高い」と良く言われます。
 また業界として中古販売システムを整備することができていないため、中古で売れてもメーカーにお金が流れないために「中古で売れてもメーカーにとってはイイことはない」なんて意見も見かけます。

 さて、本当にそう言い切れるのでしょうか? というのが今回の暇つぶしエントリの主題です。

 先日、スクウェア・エニックスの和田社長が日経トレンディネットのインタビューでこんなことを言っています。

ネット化の加速でゲームは大変革時代に突入
 小売店を取り巻く環境が厳しくなったということです。(中略)資金面で苦しくなると、小売店は従来通りに幅広く商品を仕入れるのではなく、限られた予算の中で確実に売れるタイトルに絞り込まざるを得なくなります。たとえ最終顧客に購入する気があったとしても、店頭に並ぶ商品が少なくなり、結果的に売れるタイトルとそうでないタイトルの二極化が起きます。

「ゲームショップは経営が苦しい」というのは前から言われていることですが、最近はゲームそのものが売れなくなってきたこともあり、さらにその傾向が強まりつつあるようです。
 また、新品のゲームソフトは利益率が極端に低い。僕の知っている範囲ではゲームソフトの仕入れ値は、だいたい定価の70~80%。で、売るときは定価の80%とか90%で売っているワケですから、1本あたりの利益とか「数百円」なワケです。
 さらにゲームソフトは返品制度がなく基本お店の買い取りです。したがって定価7000円のソフトを10本仕入れて700円の利益で売った場合、全部売れれば7000円の儲けですが、1本でも売れ残ったら赤字になってしまうのです。
 そりゃ仕入れ数が厳しくなるのは必然です。

 そういった新作販売システムの問題についてはとりあえず置いといて、とにもかくにも、現状、ショップとしては、より利益率が良い「中古販売」で儲けていかないと、お店自体が回らないと思われます。
 で、ゲームショップにとって最後の希望とすら言える中古販売ですら儲からなくなった場合どうなるかと言うと、当然

 店終了。

 になると思われ。
 結果、ゲームソフトは売る場所が減っていき、ますます出荷量が減っていき、メーカーとしても販売機会を失っていくと…。
 先日発売されたPS3用ソフト「デモンズソウル」が、完全新作&プロモーション不足などを理由に店舗側から警戒されたせいか出荷数が3万本にとどまったところ、売り切れ店が続出してしまい「欲しくても変えない」状況を作ってしまったことなどは象徴的な出来事と言えるかもしれません。

 そう考えると「中古で買う」というのも、ゲーム業界の活性化という意味では決してネガティブな面ばかりではないと言えるのではないでしょうか。新品購入と比べればメーカーにとっての「うまみ」は微々たるものですが、少なくとも「買いもしない」よりは遥かにマシではないかと…。

 中古売買をメーカーから見た場合、良いか悪いかで言えば「悪い」のは間違いないと思うのですが、逆にゲームショップが中古販売をしないとやっていけない状況を放置しちゃっているのも問題だと思うんですよね。メーカーだけの責任ではないけど、メーカーに責任が無いわけではないはず。
 個人的には、「返品制度」「利益率の改善」「ベスト版などによる廉価版の存在」あたりをうまく組み合わせて、販売システムの改良が行われていくといいなぁと思います。利益率については、ビックやヤマダあたりが「客寄せ」気分で投げ売りしちゃってるの見ると難しいとは思いますが…。


 以上は、あくまで「ゲームショップが元気になるのも大事じゃね?」という前提にたった意見なので、いろいろ突っ込みどころもあるかと思います。「ゲームとかAMAZONで買えばいいだろ」「ヨドバシとかヤマダとか、でかいところは中古やってないし、そっちがあれば充分じゃね?」「もうダウンロード販売だけにしろよ」とか。まぁそもそも中小のゲームショップでの売上げが、ゲームソフト販売本数に占める割合とか分かんないし…。

 まぁなんか取り留めのない話になりましたが「そういう見方もあるのかなぁ」程度に読んで貰えれば幸いです。


 ホントのところ、なんでこれを書いたかというと、ラスレムPC完全版を中古で買うときに理論武装しておこうってこだけなんですけどね!


<関連リンク>
ゲーム屋さんの苦しい裏事情。10本売れても1本残ると赤字?(あぁ昔にもどりたい)
日本のゲームソフトはなぜ高い・日米がそれぞれ抱える流通問題(IT PLUS)
関連記事
[ 2009/03/06 09:15 ] ゲームいろいろ | TB(0) | CM(30)


中古対策としてBEST版とか今はあるからなあ
[ 2009/03/06 10:24 ] [ 編集 ]

  

中古市場は、ファミコン時代からあるし、最近はすぐに売られないように、発売後、徐々に隠しキャラを公開したり、追イベントを追加したりしてますね。
[ 2009/03/06 10:26 ] [ 編集 ]

ビデオレンタルがコンテンツ料を還元してるみたいに、
業界でルール作りしてくれればいいのだけどね。
[ 2009/03/06 11:07 ] [ 編集 ]

●もし中古ショップがなくなったら

1.発売日に買って速攻で全クリして売る人
⇒ネットオークションに出す

2.中古で良作を発掘し、次回作は新品で買う人
⇒ネットの動画、口コミをソースに新作を買う

結局、何も変わらないと思うんだ。
[ 2009/03/06 11:32 ] [ 編集 ]

今はDLとかで追加できたりするから発売してはいお終いってんじゃなくクリア後も売らずに遊びたくなるようにしてくれ
俺はメーカーの利益云々関係なしに中古嫌だから買わないけどさ
[ 2009/03/06 12:24 ] [ 編集 ]

ちょっと話違うけど、ベスト版出てるタイトルって買うとき迷うんだよね。メーカーへの応援という意味では新品のベスト版を買いたいんだけど、コレクターとしては中古でもいいから元のデザインの方を手元に置いておきたい。
[ 2009/03/06 12:25 ] [ 編集 ]

だって・・・新品糞高くて手が出せないんだもん
[ 2009/03/06 17:33 ] [ 編集 ]

中古で買われるとメーカーは儲からないかもしれないけど、ある意味良いコマーシャルになってると思う、戦ヴァルとか中古の回転率がいいみたいだから続編出したら30万くらい売れそうだし、中古は次に繋げるための広告だと思えば良い、メーカーはそう思わないだろうけど。
[ 2009/03/06 18:12 ] [ 編集 ]

問題があるのは確かだけど
原状で既に中古屋とメーカーは持ちつ持たれつ状態なのも確かでは
業界で取り決めを作るべきってのに同意
[ 2009/03/06 19:09 ] [ 編集 ]

新品で買っても積むだけでプレイするのは
一月後とかザラにある。
遊べる時に中古で買った方が
得だと気付いたわ
[ 2009/03/06 19:33 ] [ 編集 ]

金が無いヤツがゲームするな
[ 2009/03/06 20:59 ] [ 編集 ]


ゲームはそんな高尚な存在じゃないぞw
[ 2009/03/06 22:50 ] [ 編集 ]

 

↑所詮、嗜好品だぜ
[ 2009/03/06 23:16 ] [ 編集 ]

中古おkならマジコン批判と整合性が・・・
ショップ経営の問題を中古で帳尻合わせるのは
少しでも安く(究極的にはタダが一番いい)って事だろ
俺は他人の手垢が付いてるのは嫌だから新品オンリーw
[ 2009/03/07 04:56 ] [ 編集 ]

もっくん

マジコンと中古を一緒にされては困るな。
マジコンはフラグゲットそた発売前の作品が無料で無限に配ってるんだぞ。
中古屋が同等のサービスをしてるなら整合性を取る必要があるが
[ 2009/03/07 13:21 ] [ 編集 ]

うちの近所の店から360コーナーが消えたのも何か納得。
[ 2009/03/07 18:45 ] [ 編集 ]

中古購入者(もしくはP2Pだったり)のサポートするのが面倒。
ソフトの代金には間接的にサポート料も入ってるわけで。
[ 2009/03/09 04:35 ] [ 編集 ]

 

>中古おkならマジコン批判と整合性が・・・
中古:メーカーの儲けは最初の一回だけ
   そのソフトは物理的に劣化・損傷しながらしばらく循環する
マジコ:メーカーの儲けは最初の一本だけ
   そのソフトは延々とコピーを産み続け、コピーはさらにコピーを産み続ける
   「最初の一本」の物理的劣化・損傷は問題にならない
まあアレだ 

「割れ厨必死だなww」
[ 2009/03/09 20:05 ] [ 編集 ]


マジコンより中古の方が圧倒的に市場が大きいだろ。。。

マジコンってどれだけ出回ってるんだ?
それに対して中古市場の規模は?
[ 2009/03/09 21:26 ] [ 編集 ]

↑圧倒的に中古が上。

秋葉原とかならともかく、地方は通販とかオークションなどでないと買えない。さらに言うならその通販とかも確実に買える手段が限られる。
[ 2009/03/09 23:18 ] [ 編集 ]

 

ゲームの販売促進にゲームショップはそれほど重要ではないと思いますね。
パッケージが陳列されるだけの店でゲームの宣伝効果っていうのも疑問です。
個人的な感想でもあるんですが、新品を買うにせよ中古を買うにせよ、ゲームショップに行くより断然ネット販売のほうがいいです。
販売促進を狙うなら、プレイ動画の方がずっと効果的でしょう。
ニコニコ動画の権利関係の話から、メーカーもそう考えていると思います。
そもそも、販売機会がどうって言っても、つまりはメーカーの利益にならない中古商品だけの販売機会拡大にしかならないでしょう。
[ 2009/03/15 03:53 ] [ 編集 ]

 

「ゲームの販売促進にゲームショップはそれほど重要ではないと思いますね。」>私はそうは思いません。ネットで買う場合は、あらかじめ買いたい物が決まっている場合がほとんどではないですか?ゲーム雑誌を頻繁に見るでもない私は、ゲームショップにソフトを予約しに行った時に「あれっ?こんなゲームもあるんだ。」ってな発見がそこそこありますし、ショップに足を運ぶのもわりと楽しかったりするので、ゲームショップは必要だと思います。ネットは便利で合理的だとは思いますが(私も同人ソフト等を買う際使っていますし)、味気なさも同時に感じます。

「そもそも、販売機会がどうって言っても、つまりはメーカーの利益にならない中古商品だけの販売機会拡大にしかならないでしょう。」>ネットのオークションサイトの存在はどう扱うのですか?ネット販売を利用する人なら、間違いなく知っているでしょう。失礼かもしれませんが、私にはまるでゲームショップに悪意があるように感じられます。
[ 2009/03/16 19:49 ] [ 編集 ]

↑の人へ

個人の感じ方のようですので一般化できませんが、私も
>「あれっ?こんなゲームもあるんだ。」ってな発見
これは同意します。ですが、だからこそネットがいいです。品揃えが限られた店舗より、たくさんの商品が見られ、広範囲の客層に基づくランキングも簡単に知れるネットの方が面白そうなものに出会えるのでは?少なくとも、ショップだけの利点ではありません。
>あらかじめ買いたい物が決まっている場合がほとんど
買いたいものが決まっているのなら、当然絶対に手に入れたいものです。私は4、5軒回って手に入らなかった苦い経験があるので、ネットは重宝します。そもそもこれはショップを肯定する内容ではないのでは?この文は意味が分かりません。
>ネットのオークションサイトの存在
意図的に無視したとかじゃないですが、話題に挙げて意味があるんですか?ゲームショップのことを言ってるのにネットでも中古販売をやってると言って何になるんですか?ますます、店舗は必要じゃないってことでは?
オークションのようにネットでの中古販売の事を考えたとしても、店舗を肯定する気にはなりません。サイトの管理人が言うには、
>メーカーだけの責任ではないけど、メーカーに責任が無いわけではないはず。
これが意味が分からないんです。メーカーの責任とは何ですか?と。ゲームショップ存続には中古に力を入れなければならないそうです。新品でなく中古に力を入れる店で販売促進されるのは中古でしょう。店の存続のためだけにメーカーの利益にならない中古の販売促進をするんですか?ユーザーはネットでも買えるのに誰のためにそんなことが必要なんですか?その人は次に新品を買う率が上がるんですか?それは業界にとってプラスではないでしょう。ネット売買なら誰も中古市場の維持拡大に努める必要もないです。メーカーの利益にならないことをしなければ存続できない存在は、メーカーにとって「悪」でしょう。
>私にはまるでゲームショップに悪意があるように感じられます
この一文が大変不愉快です。私の書いた文のどこら辺に悪意があるのでしょう?むしろ、
>ネット販売を利用する人なら、間違いなく知っているでしょう。
こんな揶揄するような文を書いたり、両方にある利点なのに片方だけの利点かのように言ったり、「お前だってやっている」的なことを言う、あなたの方にこそ悪意を感じます。
[ 2009/03/18 03:08 ] [ 編集 ]

基本新品でしか買わんけど
やり込んだら即売るので中古市場がないと困る
[ 2009/03/19 20:53 ] [ 編集 ]

[ 2009/03/18 03:08 ] たなかさんへの返信 長文失礼

まず、一部感情的な悪意あるコメントを載せて、たなかさんの気分を酷く害したことに、深くお詫び申し上げます。常識に欠けた行為をしたこと、真に申し訳ないです。私個人改めて考えてみたのですが、ユーザーの利益という観点で行くと、ショップとネット双方共に必要ではないかと思ったのです。おっしゃる通り、ショップは中古販売に力を入れなければ存続は難しいと私も思います。ですがショップと同じように、ネットにも中古市場がありますし(興味あるユーザーの数=市場規模だと思われるので、確かに市場の維持拡大に努める必要はないと思います)、市場の存在は、ユーザーの利益にもなっているのではないでしょうか。>ネットの方が面白そうなものに出会えるのでは?と言うのも確率的に間違ってはいないと思います。ただ名前も何も知らない物と、ネットで出会うのが難しいという一面もあるんじゃないか?とも思うのです。>「メーカーだけの責任ではないけど、メーカーに責任が無いわけではないはず。
これが意味が分からないんです。」管理人さんが言いたかったのは、ユーザーのことをちょっとでもいいから考えてほしかったということではないかと。中古車市場やリサイクルショップを見れば多少は分かって頂けると思いますが、人は自分が手に入れた物で、まだ十分に価値があると考えるなら、売って利益を得たいと思うでしょう。捨てれば何の儲けにもなりませんが、売って儲けになるのならば売るでしょう。つまりは遊び尽くしたゲームをメーカーが買い取る形で回収して自ら中古品も販売するシステムを作るべきだった、と言いたいのではないかと思います(新品にはちょっとしたオマケをつけるとか、中古には中古品とはっきり分かるようにするとか。個人的にはちと無茶かなと思いますが)。ユーザーの利益も考えた場合、中古市場を悪とするならば、部分的にメーカーも悪になってしまうんじゃないかなと。>「そもそもこれはショップを肯定する内容ではないのでは?この文は意味が分かりません。」確かにそうですね。私自身にとってはショップもネット大事ですから、感情的になって意味が分からない文になってしまったと反省しています。あと、ネットで探してまでゲームが欲しい!ってほどではない人達に、多少でも知ってもらうためにもショップでゲームを扱うのは、やはり必要ではないかと思うのですが、どうでしょうか(最近はゲームのみを扱う店が減っている事前提で)?
[ 2009/03/20 02:06 ] [ 編集 ]

>中古購入者(もしくはP2Pだったり)のサポートするのが面倒。
>ソフトの代金には間接的にサポート料も入ってるわけで。

P2P等の違法コピーは論外として、中古の場合は元の購入者(中古で売った人)に対してサポートをする必要は無いわけですが? つまり常に「サポートすべき本数≦販売された本数」というのが成り立つわけで。
というか、中古購入者は元の購入者を通じて間接的にサポート料を払っているという言い方もできると思う。
[ 2009/03/22 19:36 ] [ 編集 ]

ganeonさんへ

>市場の存在は、ユーザーの利益にもなっているのではないでしょうか。
ユーザーの視点だけで考えるならば当然、中古市場は有難いものです。安く買えますから。ただ、本題が「中古ゲーム売買は本当にメーカーにとって「悪」なのか?」ということですので、メーカー視点では中古はマイナスの面が圧倒的に多いだろう考えを踏まえ、お店がメーカーにとって正直有難くない中古市場に力を入れるならネット購入という代替案がある以上、店舗の役割は否定的に思える、ということです。そしてネット販売はユーザーにとっても悪いものではないだろうと考えました。
私はゲーム業界に限らず、作り手と買い手の間を取り持つ中間を過度に重視するのは危険だと考えてきます。メディアにおける広告代理店とか農業漁業における仲卸業や卸売業のように、物を左から右に流すだけ存在が増えると価格が高くなる等といった弊害が生まれます。これらは代替が無いときのみにすべきです。このままでは、ゲームショップはもはや、自分が生き残るために業界に悪影響を与える存在になってしまうのではないでしょう
か?
>ただ名前も何も知らない物と、ネットで出会うのが難しいという一面もあるんじゃないか?とも思うのです。
コレに関しては、別に気になってませんでした。名前を知らずともジャンル検索や売り上げランキングのようなものはありますし、例えば2chとかで「おススメのスーファミソフトは?」とかのスレッドで自分の知らない良作ソフトの名前がたくさん分かりますので困りません。むしろ、パッケージの印象で買うより良いかと思います。
>遊び尽くしたゲームをメーカーが買い取る形で回収して自ら中古品も販売するシステムを作るべきだった、と言いたいのではないかと思います
>ユーザーの利益も考えた場合、中古市場を悪とするならば、部分的にメーカーも悪になってしまうんじゃないかなと
おっしゃるとおり、いくら商品の主がデータとはいえ、ディスクやカードリッジや電池、半導体といった部品もある、一度売って消費された劣化物をメーカーが買い取ると言うのは確かに無理があると思いますね。中古市場を完全な悪と言う気はありませんが、あくまでユーザーのための必要悪といった感じです。ですので、メーカーからすればいいものではないし、ましてや基本的にユーザー同士のやり取りである中古商品の質や販売ルートに気を使う必要は無いように思えます。あえて責任と言うなら、メーカーが欲をかかず中古商品の売買利益の一部で手を打って、中古販売と共生できるようにすれば良かったというぐらいだと思います。メーカーの責任と言って当てはまるのはこれぐらいかと。最近のネットを通した古いソフトのダウンロード販売は、メーカー側の明確なメッセージに思えます。
>ネットで探してまでゲームが欲しい!ってほどではない人達に、多少でも知ってもらうためにもショップでゲームを扱うのは、やはり必要ではないか
ですから、前にも言ったとおり、そこで売れるのは中古じゃないか、ということです。ソフト自体の販売促進効果はあるでしょう。ですがそれで売れるのは店が力を入れる中古商品が多いのではないかと。いくらメーカーが値下げしたりベスト版作っても中古のほうがいいようですから。それでは、メーカーはやせ細ってしまいます。
[ 2009/03/23 02:04 ] [ 編集 ]

たなかさんへ

たなかさんが、業界の発展・存続を真剣にお考えになっている事がとても理解できました。様々な作品の供給元であるメーカーに利益が回る事は大前提だと、ユーザーの利益だけを考える事は結局業界を潰してしまうと、私も思います(私は欲しいゲーム・ハードを新品で買うようにしています)。やはり中古品販売時にも、メーカーに利益が回るシステム作りってのは必要なのかも知れませんね。正直それさえ解決してしまえば、中古は必要悪では無くなりますし。
私の拙いコメントに、長々と付き合って頂き本当にありがとうございました。
そして
>こんな揶揄するような文を書いたり、両方にある利点なのに片方だけの利点かのように言ったり、「お前だってやっている」的なことを言う、あなたの方にこそ悪意を感じます。
と私を戒めて頂いた事に感謝します。これがなければ私はずっと恥知らずな馬鹿のままでいるところでした。
[ 2009/03/24 01:21 ] [ 編集 ]

中古販売が問題ないと思っている未成年者は、このサイトを見よう。
考えを改めるはずだ。

中古ソフトウェア問題を考える
ttp://homepage1.nifty.com/fascinating/low/02/used1b.html
[ 2010/02/01 09:57 ] [ 編集 ]

まだ最高裁判決に不服な亡霊がいるようだ。
[ 2010/02/26 01:00 ] [ 編集 ]

コメントの投稿


蔑称使用、誹謗中傷や罵詈雑言、煽りコメントは禁止。

ネタバレも基本的に禁止。随時削除します。

スパム対策のため「http」が使えません。

お手数ですがhを抜くなどで対応お願いします。














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
https://graffito.blog.fc2.com/tb.php/853-7c8d6ead