PS4版で『モンスターハンターワールド』(以下MHW)をプレイしていたのですが、以下の理由でPC版に移行しようかなぁと考えたり。
・歴戦王ループに飽きたので最初から新鮮な気分でプレイしたい。
・PS4で新キャラも考えたが、古龍ループはともかくマム周回はもう勘弁。
・PC版ならMODで武器を超絶強化して、うぜぇモンスターを楽々クリアが可能らしい。
・基本的に1人で遊ぶので、MOD入れてもオフ専プレイで問題なし。
・PC版だとMOD使って見た目を自由に弄れるのも嬉しい。
ざっと、こんなところでしょうか。
僕はおっさんゲーマーでして、オフゲーで育ってきたので「チート」行為そのものには抵抗がないです。
昔はゲーム雑誌で普通に「裏技」とか「バグ技」紹介してたし。
もちろん、オンゲでチートするのはモラル違反なのでダメ絶対。
そんなわけで、MHWについても、オンでプレイしなきゃ、MOD入れまくって面倒な周回(金稼ぎとかマムとか)は回避してもいいと思ったワケです。
ただ、ふと思ったんですけど、購入後はメーカーが一切タッチしなくなり、買ったゲームは完全にユーザーのものになっていた昔と違い、今は「オンラインプレイ」や「DLC」って存在があるから「オフ専だとしても、どこまでチートが許されるか」って問題が発生するんですよね…。
例えば、DLCで販売される衣装を表示できるようするMOD…これはマズい。泥棒です。
では、ゲーム内通貨もしくは現金課金でアンロックする衣装を表示するMODは?
さらに、衣装DLCで荒稼ぎしているゲームで、オリジナル衣装や衣装アレンジMODは?
考え出すとキリがないw
まぁ、このへんについて「どこで線引きするか」を、いちいち公共に晒すと面倒なことになりそうなので、自分ルールを作って、その中でこっそり遊んでいればいいかな…って思うんです。
ていうか僕はそうする。
ただ、僕は最近、Twitchでゲームプレイ配信してるんで、「MODプレイの配信はどこまでOKなの?」って疑問がでてきました。
配信の場合、最大公約数的に許容範囲を設定するのが無難。
とすると…MHWのMODはどこまでセーフですかねぇ…。
オリジナル衣装は、まぁヨシとしましょう。
キャラ美形化や、拠点便利化はOK。
重ね着装備を全通常装備対応にするMODは…MHWは重ね着課金がほぼないから大丈夫…?
版権キャラ流用ものは、権利的にアウト。
装備ステータス改造系は…問題ないような気はしますが、気分を害する人もいるかも?
やっぱり考えるの面倒くさいw
なんか「配信」という状況で考えると、「MOD利用がシステム的に認められていないゲーム」では、MOD使わない方が無難だなーって気がしてきましたww
そう考えると、公式にMOD対応がなされているテラリア、ウィッチャー、スカイリムあたりは、配信でもやりたい放題できて気が楽だなとw
上記3タイトルの配信もしましたが、そのときはMOD導入に躊躇なかったもんなぁ…。
個人的には「MODだからできる新たなゲームの楽しみ方」みたいのを配信したいなぁと思わないでもないのですが、そのような配信に反感が出てくるのも理解できるので、なかなか難しいところです。
- 関連記事
-
コメントの投稿
蔑称使用、誹謗中傷や罵詈雑言、煽りコメントは禁止。
ネタバレも基本的に禁止。随時削除します。
スパム対策のため「http」が使えません。
お手数ですがhを抜くなどで対応お願いします。