リーグオブレジェンドの韓国プロリーグ、LCKで、ずっと応援していたKTが遂に優勝しました!
いつもいつもいつも、大事なところでスロウする、勝負弱さに定評のあるKTさんですが、今年はひと味違いましたよ!
超めでたい!
で、最近はリーグオブレジェンドやハースストーン、PUBGといった人気ゲームのプロ選手の試合が当たり前のようにネット配信で見られるようになってきました。
こういった環境の変化は、「eスポーツ」が注目を集めている証拠だと思います。
ただ、ふと思ったんですけど、ゲームの試合の放送って「そのゲームを実際に遊んでいて内容をよく知ってる人じゃないと、おもしろさが分からない」って感じが強すぎませんかね?
オーバーウォッチのプロの試合って、チーム戦術とか位置取りとか高度な駆け引きが繰り広げられていると思うんですが、そのあたりが画面からまるで伝わってこない。
ゲーム内容を少しは知ってる僕ですら、公式配信を見ていても狭い場所でバンバン撃ち合ってるだけにしか見えないんですjから、オーバーウォッチ未経験者だとワケが分からなそう。
「素人が始めて見た時におもしろさが伝わらない」とすると、なかなかすそ野はひろがらないかな…と。
LoLは俯瞰で観戦できるのでFPSよりは試合状況が分かりやすいけど、チャンピオンの性能とかアイテムの選択とかがマニアックすぎて、素人には分かりにくい・分からない要素がとても大きいのが辛いところ。
素人が見てて楽しそうなのって、PUBGとかフォートナイトぐらいじゃないですかね?
「eスポーツ」がゲーマーだけを対象としたモノでかまわない…スポーツで例えるなら「競技者しか観戦にこないマイナースポーツ」でとどまるということであれば、「分かる人だけが楽しめる」でもいいのかもしれないけど、「オリンピック競技めざす!」なんて目標を掲げるのなら、「ゲーム内容をよく知らない人にも面白さが伝わるような配信の仕方」を考えるのも大事じゃないかなーと思いました。
まぁゲームの公式配信のほとんどが、「メーカー主導のゲームのプロモーション手段」である現状だと、なかなか難しいのかもしれませんが。
とはいえ、最近のゲーム配信はプロのキャスターがついているし、abemaやOPENRECあたりでは、お金かけた番組を作りはじめているので、環境はどんどん良くなってきているのかなぁと思います。
- 関連記事
-
ライトゲーマー部門みたいなのもあればいいけど、昔、地方大会で某格ゲーなんだが、そのライトゲーマー部門みたいなのに負け犬廃人みたいな奴がエントリーして素人をボッコボコに無双するってのを見て、やっぱり難しいな・・・とは思った
今はカードとかそういう媒体じゃない(詐称されない)もっと認証が楽な媒体があるだろうからそっちで見ればいいのかも知れないけど
ああ、たしかに「参加しやすい」ってのも大事かもしれませんね。
スポーツの素人大会とかって、クソうまい人が参加したりするんですかね…?
面白さが伝わる配信の仕方は大事だと私も思います。野球やサッカーでも試合のハイライトや得点シーンを編集で見易くして、解説でルールや競技に詳しく無い人でも理解できるようにしています。ニュース番組のスポーツコーナー並に編集や解説に時間・予算をかけて視聴者を増やさなければオリンピックは目指せない様な気がしますね。
最初から利権の絡んだものがスポーツと名乗り割り込んでくるから反発招くんだろ、単品ゲームの試合で登録しろよあわよくば自分たちのゲームをあとで流行らせて利権をせしめたいが浅ましいんだよ。
最近のeスポーツの配信は「知らない人にも分かるように」感が増えてきてるとは思うんですが、まだ「内輪向け」感が強い印象もありますね。
ニッチなスポーツだから、その方が多数の視聴者にリーチしやすいとは思うんですが、新規確保は難しくなるというデメリットも…。そのあたりのバランス取りが難しそうですねぇ…。
eスポーツの「一企業の営利問題」は、どっかで折り合いを付ける必要があるでしょうねぇ…。
コメントの投稿
蔑称使用、誹謗中傷や罵詈雑言、煽りコメントは禁止。
ネタバレも基本的に禁止。随時削除します。
スパム対策のため「http」が使えません。
お手数ですがhを抜くなどで対応お願いします。