ネタがないので、おっさんが昔を思い出していろいろ書き殴る懐古趣味な記事を…ということで、2000年以前に発売された「思い出深いRPG」をピックアップしてみました。
コーヒー飲みながらひねり出しているので、「実はもっと思い出深いタイトルがあるかも」という適当っぷり満載な記事となっております。
なお、以前に似たような記事を書いたことがあるかもしれないけど、このブログもかれこれ10年以上続いているので、もはや何を「書いていないか」など覚えていないので気にしない。
------------------------------------
ウィザードリィ(初代&KoD)/ 1985年 / FM-7 ------------------------------------
ずーーーっと「RPGの元祖と言えばウィザードリィとウルティマ」と言われ続けるも、オリジナル(1981年)はAppleII用だったので遊ぶのは諦めていた中、アスキー様が日本語版を発売してくださいました。ありがとう。
すでにRPGはいろいろ発売されていましたが、「迷宮に潜ってキャラを強くしてレア装備を見つける」ことに特化したハック&スラッシュ作品としては随一のものでした。
個人的には2作目の「Knight of Diamonds」が好きでした。1作目の「Proving Grounds of the Mad Overlord」も良かったですが。いまだに英文サブタイトルを覚えているのも我ながらスゴいw
5作目の「Heart of the Maelstrom」まではプレイしましたが(とくに5はハマった)、6作目のコズミックフォージ以降は完全スルーだったなぁ…
------------------------------------
ポイボス / 1984年 / FM-7 ------------------------------------
当時からしても超地味な画面だったけど、なぜかクソハマったSF-RPG。
ゲーム内容はほぼ覚えてないけど、ジーラが強かったような気はする。
Wikipediaによると「3000本」売れたらしい。1/3000が俺とか感慨深い。
てか、当時のテープ版のマイナーゲームがWikipediaで記事になってるとか、よっぽどコレを好きな人がいたんだろうなぁ…。
------------------------------------
ウルティマIV / 1987年 / FM-7 ------------------------------------
ウィザードリィと並んで「コンピューターRPGの祖」と称される伝説的シリーズ第4弾。
こちらも、ログインとかで「ウルティマすげー!」と煽られるも、AppleII用だったため遊べなかったのですが、ポニーキャニオンが満を持して日本語版を発売してくださいました。ありがとう。
(WikipediaによるとIIとIIIがスタークラフトから出てたらしいけど、買った覚えがないw)
英語版が出た直後に「史上最大の圧倒的なボリューム」とか雑誌で煽られてたんで、覚悟してプレイしたところ、意外とあっさりエンディングまで行けた記憶が…。
日本だと、1986年に初代ドラクエが発売されてたんですが、そちらと比べるとストーリーは哲学的だし、システムや謎解きはかなり複雑。
ゲームの原体験が「ドラクエ」か「ウルティマ」かで、そりゃ嗜好も変わるよなぁと思わざるを得ないw
------------------------------------
グランディア / 1997年 / サターン ------------------------------------
マイベストRPG of サターン。ちなみに2位はソウルハッカーズ。
アニメとゲームを融合させた意欲作で、当時のRPGとしてはトップクラスのクオリティ(だった気がする)。
ジュブナイル冒険譚的なストーリーも琴線に触れましたねぇ。フィーナちゃん可愛かったし。
スーリタイアが辛かったです。
いいゲームだと思うんですけど、そこまで売れたわけでもないので、HD化とかは無いだろうなぁ…。
PSアーカイブで購入できるよ模様。「冒険RPG」が好きな方にはオススメですよ!
------------------------------------
ファイナルファンタジーVII / 1997年 / プレイステーション ------------------------------------
日本のRPGを語る上で、絶対外すことのできないエポックメイキングなタイトル。
このタイトル以降、見下ろし2Dタイトルが一気に物足りなくなりましたねぇ…
内容に関してはほぼ忘れているんですが、ユフィ押しだったこととか、ナイツオブラウンド演出がクソ長かったような記憶がうっすらと…。
FFシリーズは大きく分けると、ドット絵の1~6と、3D化した7~12(11除く)、そして13以降に分かれる気がします。
そんな中「中興の祖」とも言える「VII」は、オールドファンの中で特別な感傷を引き起こすタイトルなのかなぁと思います。リメイクへの反響とかスゴイですしね。
------------------------------------
Diablo / 1997年 / Windows ------------------------------------
確かこれ日本語版出てないんですよね…。
にもかかわらず、当時のPCゲーマーの間ではかなり人気あったと思います。「PlayOnline」あたりで紹介されてたのかなぁ…
Diabloが凄かったのは、インターネット上の専用サーバーを介した4人COOPが可能だったこと。
実用的なレベルでネットプレイを楽しめるようになったのは、コレが最初じゃなかったですかねぇ…。
ネットワーク対応タイトルは他にもあったと思いますが、たいていが自分でIPアドレス打ち込んでのp2pプレイとかだったし。サーバーアクセスしてサクっとcoopできるとか、衝撃的でした。
友達とHELLに潜ってKoSHとか探したなぁ…結局、欲しかったのは出なかったけど。
とりあえずこれぐらい。
他だと記憶に残っているのは、国産RPGの礎ともいえる「ハイドライド」&「ドラゴンスレイヤー」。
ドラスレの2作目で、当時は大ヒットとなった「ザナドゥ」(クリアしてない)。
あとは、緩さが新鮮だった「イース」とか、タムリン可愛い「エメラルドラゴン」。スーファミ購入のきっかけとなった「ロマンシング サ・ガ2」あたりかなぁ…
こうしてみると、日本ファルコムってば俺の青春だなw
ああ、RPGと言えるかどうかは微妙ですが、「維新の嵐」「太閤立志伝」「大航海時代」あたりの、光栄の立身出世ゲー達も忘れられないすね。
あの頃の光栄は光り輝いてましたね。
書いてて気づきましたが、ファミコンは未購入、スーファミは末期購入だったため、両者のRPG思い出がほとんどないw
プレステまではPCゲームやってる方が多かったんだなぁ…。
2000年以前のゲームで、思い出深いものがあれば、教えていただけるとこれ幸いです。
VIDEO
VIDEO
VIDEO
関連記事
コメントの投稿
蔑称使用、誹謗中傷や罵詈雑言、煽りコメントは禁止。
ネタバレも基本的に禁止。随時削除します。
スパム対策のため「http」が使えません。
お手数ですがhを抜くなどで対応お願いします。