・
PlayStation VRは4万4980円(税別)! 日本および北米市場では2016年10月13日発売予定 「PlayStation VR」が4万4980円で10/13に発売されるそうです。
予約は6/18日から。Amazonとか大手家電の通販サイト・店舗で受け付けるそうです。詳しくは公式の「予約取り扱い店舗」からどうぞ。
・
プレイステーションVR公式 僕はPSVRの購入は、VR市場がどうなっていくかを見極めてからかなぁ…というところでして、(というかそもそもPS4を買うのが先ですがorz)発売日買いは多分ないと思います。
PSVRがコンシューマの周辺機器である以上、継続的にソフトが出てくれないとタダのガラクタになってしまうわけで、最近のゲーム機の新趣向周辺機器を見てると、初物買いはちょっとおっかないんですよね…。
とはいえ、PSVRはかなり力が入っているようですし、発売が近づくにつれ「うまくいきそうな気配」が漂ってきているのは喜ばしい。
モノによっては発売が近づけば近づくほど「どうすんだコレ…?」ってのもありますからね…。
・
プレイステーションVRと同時発売ゲームソフトまとめ(ファミ通com)
【おまけ:VRは「対応」じゃなくて「専用」タイトルで遊びたいです】
PSVRが、ヒットするかどうかは、正直よく分からないんですよねぇ…。
5万円という価格と、「VRタイトル」の特性である「手軽にプレイするのが難しい」というところから、ライトな層にまで支持されるのは難しいのかなぁ…と思う反面、「VR」という新技術が持つ物珍しさと、熱心なゲーマーであれば十分すぎるほどのコストパフォーマンスを期待できるという点から、ドカンと売れる可能性も捨てきれないような…。
個人的な期待を言うと、僕はVRタイトルはVR専用であって欲しい。
HMDの場合、画面の隅を見るには眼球を動かすことだけで見なきゃいけないので、首の動きを使えるモニターの場合よりも、かなり目筋肉を使うと思われ。
同時に知覚できる情報量についても、仮想的な大画面を実現するHMDとモニタでは、最適解はおのずと違ってくるはずです。
そういった諸々の理由から、従来型のタイトルを「VR対応」にしても、たぶんUI的な面で遊びにくそうだし、なにより疲れちゃうと思うんですよねぇ…。
あと単純に、ゲームとして、VR向けの「動き」とモニター向けの「動き」も違うでしょうし。
なので、ぜひVRはVR専用であって欲しい。対応タイトルであれば、最低でもUIをVR用に最適化して欲しい。
その為にはVR市場が一定の規模を確保して「VR対応」が当たり前の状況になることが、非常に望ましいというか必須なワケです。
来年にはPSVRかOculusのどっちかが買えるといいなぁ。
- 関連記事
-
VRはゲーム以外に映画みたりテレビみるのにも使えるんで
ゲームでなくても格安で大画面を楽しむのにいいと思いますよ
集中して映画1本観るならいいと思いますけど、ゆっくりTVを観る代わりにはならないかなぁと
「ながらプレイorながら見」が出来ないので
VR中はメール出来ませんし、お菓子つまみながら…ってのも無理なので
これは没入感とトレードオフな訳ですけどね(^^)
没入感とお手軽さって、両立しない部分があるから難しいですよねぇ。
解決手段としては、前面カメラつけて、モニタに正面を表示する機能をつけることだと思いますけど…。
たしかViveはできるんですよね、コレ。他のはどうなんだろ?
今後のVRHMDには、当たり前のように実装されていくのかなぁ。
コメントの投稿
蔑称使用、誹謗中傷や罵詈雑言、煽りコメントは禁止。
ネタバレも基本的に禁止。随時削除します。
スパム対策のため「http」が使えません。
お手数ですがhを抜くなどで対応お願いします。