←前記事:
【2016年版】いまさら始める「SKYRIM」:導入編 ここでは、現在僕が入れているModをベースに、SkyrimでMODデビューするさいにオススメのものをまとめて紹介します。
「はじめてのSkyrim」ということを前提に、導入のしやすさや「後から追加しにくいもの」といった点を考慮しています。※1
なお、Skyrimには膨大な数のMODがあるので、最初は探すのだけでも一苦労すると思います。
日本だと下の2サイトがMOD紹介サイトとして有名です。どちらも分かりやすいサイトなので、まずはここをチェックして、どんなものがあるのかを眺めてみると良いかと。
・
Skyrim Mod データベース・
DRAGONPORN このページのModのリンクは、直接のダウンロード先ではなく、「Skyrim Mod データベース」さんへのリンクになっています。
日本語で導入方法や注意点などが書かれているので、導入トラブルが大幅に減らせるはずです。
注意すべき点として、データベースの解説は有志による翻訳なので、情報が古い・一部のみの抜粋・訳が間違っている、といったケースもあります。より正確な情報を得るには、配布元にある英文テキストなどに目を通す必要があります。
【Mod導入における注意点:Modの日本語化】
Modは、デフォルト(Skyrimでは「Vanilla(バニラ)」といいます)のファイルを上書きします。
そのため、一部のModでは日本語テキストを英語に書きかえてしまい、英語表示に切り替わってしまいます。
現在、多くのModでは「日本語化パッチ」が出ていますし、基本的な地名や人名などはパッチがなくても「TESVTranslator」というツールで翻訳できます。
Modの日本語化についての詳細は「mod 日本語化」「TESVTranslator」などで検索してください。
【Mod導入における注意点:競合】
同じような働きのModを複数いれると、Mod同士が干渉して競合を起こします。
MOを使っている場合、リスト後半のModが優先されます。
注意が必要なのは、上書きされるのは重複部分だけで、そうでない部分は残るということ。
例えば、顔と体のテクスチャを書きかえるMod(ex:SG Female)のあとに、顔のテクスチャを書きかえるMod(ex:Univision Face)を入れると、顔と体のテクスチャの整合性がなくなり、顔と首の間に境目ができたりします。
どのような競合が発生しているかはMOで確認できます。
基本的には「ひとつの役割にはひとつのMod」「競合する場合は優先したいものを下へ」で対応しましょう。
----------------------------------------
●システム・インターフェース----------------------------------------
【システム】
・Unofficial Skyrim Legendary Edition Patch 非公式のパッチ集。通称「USLEEP」。
公式パッチで大量に取りこぼされているバグを潰してくれるパッチ。
なお、Legendary発売前は、本体とDLCごとに非公式パッチ(通称「USKP」)がリリースされていました。
古いModだと、「USLEEP」ではなく「USKP」にしか対応していないものもあります。リンク先には、そのあたりの対処法も書かれています。
【インターフェース】
・SKY UI Skyrimはいいゲームですが、正直、Vanillaのインターフェースはクソです。とくに持ち物とか魔法の管理はやりにくい。
そんなSkyrimのインターフェース周りを劇的に改良するのがコレ。
おすすめというより必須といってよいModです。
・AddItemMenu - Ultimate Mod Explorer ゲーム中で、装備系MODを指定することで、そのMODに含まれるアイテムを取得できるようになる。
これがないと、装備を手に入れるためにコンソールコマンドの使い方をググるハメになってハマる。
防具Modを大量に突っこみたい人には必須。
使うためには、「UIExtensions」という別のModが必須。あわせて導入しましょう。
-----------------------------------------------------------
●キャラ美化いろいろ
美化Modは、キャラ作成後に変更すると、作ったキャラの見た目が変わります。
とくに、顔テクスチャとECE/RaceMenuは変化が大きいので、キャラを作る前に導入を済ませておく事推薦です。
-----------------------------------------------------------
【体型変更】
・Calientes Female Body Mod Big Bottom Edition -CBBE-
・DIMONIZED UNP female body 女性キャラクターの体型変更MODの超定番2つ。
上が「CBBE」、下が「UNP」と呼ばれています。
CBBEの方はボンキュッボンッな感じのゴージャスボディが特徴。
UNPは少々控えめなバランスのとれた感じのボディです。
装備系のMODはたいていが、どちらかの体型に対応したものなので、どちらかを入れておく事を強く推薦。
MO使えば手軽に切り替えられるので、とりあえずは好きな方をどうぞ。
装備は、エロいのはCBBEが充実、UNPの方はオシャレ系なものが多い印象。
【顔美化】
・SG Female Textures and More 女性の顔と体のテクスチャファイルを変更して、キャラクターを美人顔にします。
導入すると女性が「濃いめ美人」な印象に。洋風ゴシックなSkyrimの世界とマッチしてます。
他では、スッキリ目でアジア美人チックな仕上がりになる「Fair Skin Complexion」「PureSkinTexture」もオススメです。
【髪型】
・KS Hairdos - Renewal キャラクターの髪型を増やします。
バニラの髪はバタくさいので、美人キャラを作りたいときは髪Modを最低1つは入れることをオススメします。
このModは434種にも及ぶ、圧倒的な数の女性用髪型が用意されているので、お気に入りを見つけやすいかと。
これが気に入らないときは、「ApachiiSkyHair」や「SG Hair Pack」あたりがオススメです。(SGはNexsusで配布していないので、Google様で探しましょう)
・ShowRaceMenu Precache Killer 髪型を増やすと、キャラメイク時にクラッシュしやすくなるのですが、このMODを入れておくと回避できます。
enbを導入するとこのMODは要らなくなるんですが、とりあえずおまじない的に入れておくと安心。
【目】
・Mikan Eyes 可愛い感じの目Mod。
睫毛をいじった目を追加する「New Mikan Eyes」とセットで入れるのもオススメ。
他では「The Eyes Of Beauty」あたりが定番。
【キャラクターメイキング】
・Enhanced Character Edit キャラクターメイクシステムに手を入れ「美人キャラ」を作りやすくします。
できることが増えるのでメイキングの手間は増えますが、その分、理想の顔がつくりやすくなります。
以前は「メイキングといえばECE」でしたが、最近はより高機能な「
RaceMenu」というModも人気です。
メイキングは、あとで入れ替えるとキャラの顔が変わったりするので、どちらかに決め打ちしたほうが無難。
いろいろやりたいならRacemenu、快適にキャラメイクしたいならECEがオススメです。
【イケメン化】
・Better males - Beautiful nudes and faces - New hairstyles 男をイケメンにする、顔・体のテクスチャと髪型のセットMOD。
男の見た目とかどーでもイイ、という方は入れなくてもいいです。
-----------------------------------------------------------
●景観&音響
ENBは効果が高いですが、その分導入も面倒。
あとから入れても競合や不具合が発生することは少ないので、大変なら後回しにしても良いと思います。
-----------------------------------------------------------
【ENB】
ENBとは、ゲームのプログラムとは別の専用プログラムを用意してアンチエイリアシングや光源処理などを行うことで、画質を向上させるものです。
通常のModとは違い、Skyrimのファイルの一部を入れ替えることで使用します。
そのため、導入は少々ややこしいです。が、得られる効果が非常に大きいので、最初から使ってしまう事をオススメします。
ENBの導入は、すでに多くの解説ページがあるので「Skyrim ENB」で検索して下さい。
ENBは手動導入だとアンインストールが面倒なので、いろいろなENBを試したいときは「ENB Man」などの、ENB切替ツールの導入をおすすめします。
ざっくり導入方法を説明すると、
1:
ENB公式のSkyrimページから最新版をダウンロード。
2:「Wrapper Version」の「d3d9.dll」「enbhost.exe」を「TESV.EXE」があるフォルダにコピー。これでENB本体のインストールは完了。
3:ENB用に配布されている各種設定ファイル(プリセット)をNexsusなどからダウンロードし、所定のフォルダにコピーする。
以上。
なお、ENBにはメモリ調整機能もあるので、導入したら合わせて使うことを推薦。詳細は後述。※2
・Vividian ENB - Weather and Lighting 僕が使っているENBプリセットです。
ViVid版が鮮やかで気に入ってます。
丁寧なインストーラー付きなので、ENBとしては導入が比較的簡単。
導入方法の詳細はリンク先参照で。
かるく補足しておくと、後述の「ViVid Weathers」を導入しているなら、最初のInstall Optionは一番下の「ViVidian~」を選べばOK。
Interior Lightningは「なし」。
ENB Optional Filesは、enblocal.iniってナニ?状態なら「Enblocal.ini」をチェック(調整済みなら不要)。エラーが出る場合は「Enblocal.ini」内の「VideoMemorySizeMb」を小さくする。その他は不要。
Depth of Fieldは「Normal」でOK。
【音響】
Audio Overhaul for Skyrim 2 効果音を、より臨場感あるものにオーバーホールします。
天候Modなどと関連があるため、最初に入れておくのを推薦。
後述の「Realistic Water Two」や「Enhanced Blood Texture」との互換パッチも用意されています。
【テクスチャ改善】
・Skyrim HD - 2K Textures ゲーム内のテクスチャを全面的に高解像度版に差し替えます。
これを入れると入れないでは、Skyrimの美しさがまるで違ってくるので、多少ムリしてでも入れる価値はあります。ていうか入れよう。
FULL版とLITE版あり。当然FULL版の方が綺麗なんですが、猛烈にVRAMを消費します。多分4Gはないと辛い。
LITEでもオリジナルと比べれば圧倒的にリアリティがアップするので、VRAMに不安があるならこちらで十分です。
・Static Mesh Improvement Mod - SMIM オブジェクトの細部のテクスチャをより美しくする定番Mod。
他のテクスチャ系MODとかぶることが多いので、その場合は読み込み順を弄って適当に調整しましょう。
僕は「Skyrim HD」→「SMIM」→「その他」とインストールして、順次上書きしています。
・HD Enhanced Terrain 遠景を見栄えよくするMOD。
テクスチャサイズが2028版と1024版があります。2028版でもあまりパフォーマンスに影響はないとのことですが、スペック不足が気になるなら1024を。1024でも十分綺麗です。
ちなみに、遠景をキレイにする方法は「Dynamic Distant Objects LOD - DynDOLOD」というのもあります。
こっちの方が高度なことをしているのですが、
導入が猛烈に面倒なので(最近は楽になったらしい?)、慣れるまでは避けた方が無難。
・Enhanced Blood Textures 血の表現のリアル化。
表現が少々どぎつくなるので、苦手な人はスルーでOK。
僕は返り血を浴びた時の表現が好きなので入れています。
Legendary版の場合、Optionの「Dragonborn-Dawnguard_Compatibility Patch」も合わせてインストール。
【水質】
・Realistic Water Two バニラの川とか池は、けっこう濁っててあんま綺麗じゃないんですが、それを透明感ある美しいものに変えてくれます。
ドブ川からリゾートビーチぐらい変わる。おすすめ。
【天候】
・ViVid Weather 天候の種類を増やす&表現を豊かにすることで、Skyrimの天候をよりリアルに表現します。
世界を旅しているときの臨場感が倍増。
同種のModだと「
Climates Of Tamriel - Weather - Lighting - Audio」(通称CoT)というのが定番で、その他のModでもこれをサポートしているものが多いです。
では、なんでこっちを選んだかというと、まずenbでおすすめした、「ViVidian」と作者が同じなため、一緒にインストールするのが楽というのがひとつ。
また、CoTより後発なため、雪や雲、霧の表現がより凝ったものになっているのもポイントです。
あと、ENBナシでの運用も考慮しているので、「enbメンドクセー」という方にもおすすめ。
導入方法など、リンク先に詳しい解説が乗っています。
「インストール方法(ENBファイル)(オプション)」部分は、ViVidianなど他のENBを入れている場合は無視してかまいません。
なお、天候関連では、他に水質と天候を合わせてオーバーホールする「Purity」も人気です。
それぞれ雰囲気が違うので、使い回して比較するのもよいでしょう。
【植物】
・Skyrim Flora Overhaul 草木などの植物の追加・変更と高解像度化。
入れると草木が非常に多彩になり華やかな世界を楽しめます。
ただし、かなり重いModなのでスペック不足を感じたら外した方がよいかも。
最新版は2.5ですが、v2以上は作者曰く「Very Good Computer」が必要な上に、導入が面倒な「TES5LODGEN」か「DynDOLOD」を使うようにとのことなどで、全体的な敷居が高め。
手軽に利用したいのであれば「Skyrim Flora Overhaul Regular Edition v1.91」を使えばよいと思います。
【炎】
・Ultimate HD Fire Effects 炎に関するテクスチャを高精細にします。燃え上がる炎の迫力が素晴らしい。
僕はミディアム使ってます。
【動物】
・Bellyaches Animal and Creature Pack 動物のテクスチャを高解像度にします。
----------------------------------------
●世界拡張
----------------------------------------
・Holds The City Overhaul Skyrimは自然景観はよくできているのですが、街は「やや」というか「かなり」貧弱。
デカい街がいくつもあるWitcher3あたりと比べると、街のスケール感の小ささはSkyrim最大の欠点ともいえます。
それを解消…とまではいきませんが、多少なりとも改善してくれるのがこのMod。
既存の街を大きくしたり建物を増やしたりする、非常に大がかりなModです。
はじめから入れるには、少々重すぎるModですが、「導入時はニューゲーム推薦」なため、最初に入れちゃえばよいかと。
(僕は途中から導入して、とくに不具合もなく動いてますがw)
もしくは、2週目の冒頭から導入するとか。
・Lanterns of Skyrim - All In One Skyrimの世界各地にランタンを配置します。
人里離れた山奥にもランタンがあるとか、リアリティには欠けますが、「街や道」と「それ以外」を区別するというのは、それはそれでファンタジー的な没入感を向上させてくれるかと。
あと、このModは天候系や光源調整系等、影響を与えるModが多いので、入れるなら早めに入れておいた方が無難です。
なお、ファイルダウンロード時は「MCM Special Edition」を入れればOK。
----------------------------------------
●ゲームプレイ
----------------------------------------
【魔法】
・Apocalypse - Magic of Skyrim Skyrimは魔法が貧弱で、最強魔道士プレーとか不可能に近い。そんな貧弱魔法システムを改善してくれるのがコチラ。
「戦略とバランスを考慮して作成」したとのことで、強すぎず弱すぎな、ちょうどイイ感じのバランスです。
一度バニラをプレーして魔法の弱さを体感してから入れてもいいですが、魔法の種類とかがガラっと変わるので、途中導入がちょっと面倒というか混乱するかも?
最初から導入した状態で遊んでも悪くないと思います。
---------------------------------------------------------------
最初から入れておくとよいのは、とりあえずこれぐらい。
他にも、アニメーションを増やす系のModとか、NPCやフォロワー(仲間にできるNPC)系のModがありますが、その辺は慣れてきたら徐々に増やしていくといいと思います。
とくにモーション系は導入がややこしいうえに、トラブルの元になりやすいので、最初から手を付けるのはおすすめしません。
※1 SkyrimはセーブデータにModについての情報も記録されます。その仕様のため、Modがある状態のセーブデータを、Modを外した状態でセーブすると、読み込めずに使用不可になることがあります。
また、一部のModはゲーム全体に大きな影響を及ぼすため、「ニューゲームで使用し、セーブデータを使ったゲーム途中からの使用は保証しない」というものもあります。
現実問題として、僕は途中からModを入れてセーブデータが使えなくなったことはありませんし(対処療法をする必要はありますが)、Skyrimはチートコマンドが強力なのでいくらでもリカバリーできることがほとんどなので、万が一に備えて、セーブデータを複数取っておくようにすれば、あまり神経質になる必要はないと思っています。
とはいえ、「Modの入れ替えは、できるだけ最初にすませておくとよい」のは事実。
とくにシステム回りや環境回り(各種ツール、非公式パッチ、世界改変系)は、あるていど先に入れて、そのあとは変更しないようにすると、トラブルを避けやすくなります。
- 関連記事
-