●
「とびだせ どうぶつの森」売り切れ続出で岩田社長が説明 ダウンロード20万本以上に 近々30万本追加出荷するそうです。難民の方はまめに販売店チェックを。
ハデに売り切れているので大変なコトになっているような気がしますが、売れまくりというより「60万しか出荷してない」(追加出荷含む)のが原因かと。
過去の「どうぶつの森」の初週販売本数は以下の通り(データはゲームデータ博物館様より)
N64 どうぶつの森 3万6263 / 21万3800
GC どうぶつの森+ 9万2568 / 64万1300
GC どうぶつの森e+ 9万1658 / 38万6258
DS おいでよ どうぶつの森 33万5.425 / 515万5481
Wii 街へいこうよ どうぶつの森 30万3204 / 122万1459
DS版が突出してますね~
それでも初回は33万でしかありません。
最近は小売店側も不良在庫化をおそれて初回注文分を絞る傾向にあるようなので、「無難に前回並みの発注にしておいたら、まるで数が足りなかった」というところでしょうか。
ちなみにパッケ60万に対してDL版20万とのことで、1/4がDL版。DL版絶好調w まぁ「ぶつ森」のような「長期間えんえんと遊ぶゲーム」はダウンロード版を買って、ROM差し替えの手間を無くした方が幸せそうです。
個人的には、アカウントシステムがない3DSでダウンロードタイトル買うのは、ちょっと抵抗ありますが。
●
『鉄拳タッグトーナメント2』追加キャラクター第2弾が配信開始 初回特典を無料でバラまくのかー。
一応、そうなることをあらかじめリリースしていたようですが、みんながみんなリリースまで確認しているワケじゃないし、それなら最初から「初回特典」なんかにしない方がスマートだったんじゃないですかね?
ちょっと前に僕は鉄拳かDoAのどっち買うか悩んだんですが、鉄拳は初回特典付きが品切れだったので「初回特典付いてるDoAにしとくか」って選び方したし。
そういう人が大勢いるとまでは思わないけど、「初回特典が付いていない」ことがネガティブ要素になったシーンもあるんじゃないかな。
●
『鉄拳タッグトーナメント2 Wii U エディション』Wii U版ならではの要素満載!! 鉄拳ネタ追加。
U版売れるのかな?
●
Wii Uのシステム全体に実績システムは存在せず、ソフト毎に搭載へ―海外開発者 僕は実績にまったく興味がなく、360もPS3もスコアが酷いことになっているのですが、だからといって「あるのが嫌」というワケではなく、むしろ実績解除を楽しんでいる人も多いでしょうから、有る無しで言えば「あった方が良い」のではないかなー。
ゲームごとだと「後で昔遊んだ実績を眺めながらニヤニヤする」とかできないから、楽しさ半減な気がする。
●
Vita向けの「モンスターレーダー プラス」の無料配信を11月21日より開始 ついに完全版を無料で配信かー。
●
「Halo 4」初日に2億2000万ドルのセールス。シリーズ最大のヒットに 驚きの400万本。
オンとか儲かってるんだろうな-。みんなGOLD入っているのかしら? だとしたらMSさらに儲けまくりw
●
「The Elder Scrolls Online」初の公式ムービーが公開 MMOっぽくなるのかな?
個人的には、各自のSKYRIMワールドがあって、そこを自由に行き来できる…みたいなノリで充分なんだけど。
現代版「ルナティックドーン」ですね。
MMOなら、別にElder Scrollじゃなくていいもんなーw
●
「リネージュ2」「The Tower of AION」の新課金モデル「ゲージ」の詳細発表新課金モデル「ゲージ」とは何なのか。新ビジネスモデルについて解説「プレイ/アイテム料金を1つの“ゲージカートリッジ”で管理する方式」だそうです。「チャージ式のハイブリッド課金」ってとこでしょうか。
AIONは興味あったのですが、とにかく月額料金が高すぎだったので避けてたんですよね…。
序盤無料化は嬉しいので、もしかしたらやるかもしれません。
まぁハイブリッドなアイテム課金アリな段階で本格的にはやらないと思いますが…。
●
オンラインセッション支援サービス「TRPG ONLINE」。担当者に狙いを聞く TRPGのセッションとか懐かしいなw
ちょっとやってみたくなるなー。
公式サイトはこちら:
富士見書房公式 TRPG ONLINE●
共有ソフト:パーフェクトダーク一斉摘発 8容疑者逮捕 p2pマジ危険。
インターネット以前は、この手の「違法行為」…無修正動画や違法コピーの共有・交換は好き者たちがコソコソと集まって物々交換でコッソリ行ってたワケですよ。
ところが、そんなところへ「インターネット」が降臨。一部ギークどものたまり場でしかなかった黎明期のインターネットは、ちょっとぐらい違法なコトしてもお咎めナシ。そのためマニアどもが好き放題やり始めるわけです。ニュースグループでエログロペド無修正画像をバラ撒いたり、Warezサイトが乱立したり。
ところが、インターネットが広まるにつれて、違法行為の取り締まりが「普通に」行われるようになってきて、昨今に至ると…。
まぁ「正常化」ですよね、現状こそが。
で、今後そういった「やばい趣味」や「イリーガルな行為」は再び実社会で地下化していくのだろうか、と思ったり。
FacebookやGoogle+あたりで、ヤバい趣味のサークル募集的なコトって行われてたりするのかなぁ…。
そんなことしたら速炎上しちゃうか…。
- 関連記事
-
任天堂のCM見て思ったこと
ソニーハードで言うところのDL版は「ソフトを大量に持ち運べる!」が売りなのに対し、
任天堂のDL 版は「ソフトを紛失しない!
」が売り
というのを見て捉え方の違いを感じた…
コメントの投稿
蔑称使用、誹謗中傷や罵詈雑言、煽りコメントは禁止。
ネタバレも基本的に禁止。随時削除します。
スパム対策のため「http」が使えません。
お手数ですがhを抜くなどで対応お願いします。