・
FINAL FANTASYシリーズとMobageがコラボ。事前登録受付が本日スタート・
「仲間のために戦うRPG」-Final Fantasy × mobage FFブランドのタイトルが、モバゲーで展開されるそうです。
どうでもいいけど「仲間のために戦うRPG」って、テイルズみたいなキャッチコピーすね。
「FFがモバゲーで遊べる」というのは、FFドラクエとマリオぐらいしか遊ばないようなライト層にはいい話でしょうし、株式市場でも好意的に受け入れられそうな気がしますが、その反面、ゲームサイトを見ているような、がっつりとしたゲーマー層には受けが悪いっていうか、下手すりゃボロクソに叩かれそうな気がします。
僕はモバゲーグリーにはいい印象が無いので、あまり好意的には受け取れませんが、まぁナンバリングタイトルに影響が出ないなら、ぶっちゃけ僕の世界には関わりの無い話なのでどうでもいいかって感じも。もともと携帯のFFタイトルも完全スルーだったし。
しかしスクエニはもうちょっとFFブランドを大切にした方がいいんじゃないですかねぇ…。
モバゲーのタイトルということは、おそらくかなりざっくりしたゲームで、なおかつアイテム課金的なものが予想されます。そういったスタイルでFFを出した場合、「FFで客を引っ張る」ことはできても「FFというブランド価値を引き上げる」ことは難しい気がします。
最近のFFシリーズはリメイクや派生タイトルの乱発がちょっとおさまっていて、ブランドの「安っぽさ」が少し薄れてきていただけに、ちょっともったいない気がしちゃいます。
- 関連記事
-
国内だけで潜在的に数千万台普及してるハードな訳ですから、
コンテンツホルダーとしては当然な事なのではないかと思います
売ったら終わりのパッケージ品と違ってFF11のように長くサービスを展開出来ますから…中古もありませんしね
自分も一ゲームファンなので気持ちは分かりますが、
ゲーム専用機を所持してない層を囲い込まないともうダメなのでは?これはスクエニに限らず
PC時代に家庭用ゲームが出た時もこんな感じだったんですかね
「ソーシャルゲームをやるようになって、ゲーム機でゲームやらなくなった」って人ってそんなに多いんですかね? 正直言って、ゲーム機でゲームやってたらソーシャルものって遊ぶに耐えないって人が多いと思うんですよ…。
「ソーシャルの方が新規獲得しやすい」っての真実だと思うんだけど、じゃあそこに、スクエニが従来のゲーマーに人気のあるFF持って行けば受けるのか? っていわれればちょっと違う気もするんですよねぇ…。
あと、PC時代に家庭用が出たときは、ゲームの内容がまるで違ったので、キレーに棲み分けてた感じでしょうか。
あと移行に時間がかかったので「気がつけば家庭用が主流になってた」って感じですかね。
もともとPCでゲームしてる人自体、そんなに多くなかったですしねw
コメントの投稿
蔑称使用、誹謗中傷や罵詈雑言、煽りコメントは禁止。
ネタバレも基本的に禁止。随時削除します。
スパム対策のため「http」が使えません。
お手数ですがhを抜くなどで対応お願いします。