・
ソニー「PlayStation Vita」のスペックや搭載アプリを公開
スペック的には申し分ないのではないでしょうか。
5インチディスプレイは携帯機としてはめいっぱいの大きさだと思いますし、解像度も充分。さらに有機ELと来れば、その美しさは想像に難くありません。
ゲーム機としてはもちろん、携帯メディアプレーヤーとしての実力もかなりのものかと。
搭載メモリはメイン512M、VRAMが128Mで、PS3や360よりも多くなっています。
このことが具体的にどのような影響を与えるのか僕には良く分かりませんが、PS360の開発で「メモリが足りないーメモリが足りないー」という開発者の声が何度か聞こえてきたので、大いに越した事はないでしょう。
ここまで高性能だとバッテリ保ちがちょっと心配ですが、ソニーはバッテリ保たすのは上手なので、なんとかしてくるんじゃないかなー。まぁ実働で4時間ぐらいは頑張って欲しいです。
以下戯れ言。
個人的にスペックまわりで少々気になったのは、タッチパネルの方式が静電容量式なこと。
Vitaのタッチパネルが静電式なのは発表済みだったので今更ですが、なんか気になるんですよねぇ。
僕はタッチパネルのテクノロジーについては聞きかじった程度の知識なので間違っているかもしれませんが、知っている範囲で書いてみると、タッチパネルで現在多いのは静電容量式と抵抗膜感圧式。
DSと3DSは感圧式、Vitaや大部分のスマフォが静電容量式を採用しているそうです。
一般的には、静電容量式は「軽く触れただけで反応する反面、精密な感知がやや苦手」、一方の感圧式は「しっかり圧力をかけないと反応しないが、精密な入力が可能」という特徴があります。
静電容量式は他にも「マルチタッチが容易」「スライド・ジェスチャー入力がやりやすい」というメリットも。感圧式は両方とも苦手。
スマートフォンの場合はそれほど精密な入力はいりませんし、精度以上に「触る程度でOK」「マルチタッチ&ジェスチャー入力が得意」というメリットがデカいので、静電容量方式で問題ないと思うんです。
でもゲーム機だとどうなんですかね?
僕がスマホである程度本格的なゲームする気にならない大きな理由の一つが、あの入力精度の酷さ。小さなボタンを選択式に押すのとか、ウチのIS06じゃ猛烈にイラっとしますからね。
あれをゲームのインターフェースにするとか想像したくない。
ただし、精度が悪いってのは、指なんてバカでかいモノでポイントするからってのも理由な気もするので、もしかしたらペン入力にすれば静電容量方式でも精細な入力が可能なのかもしれません(僕は試した事がありません)。
ただVitaはペン収納機構とか多分無いでしょうから常用するのは厳しそうだし、ペン使うとマルチタッチ必須のとき不便になるしで、いろいろややこしい…。
iPhoneの本格アクションゲームの入力まわりってどうなってるんだろ…?
まぁVitaにはスマフォと違ってパッドがあるから細かい選択はパッド使うって手もありますし、ペン入力だと片手がペンのみに束縛されるから、むしろ「素手でタッチできる」というVitaの方がDSよりもタッチ入力に向いているかもしれないという気も。
そもそもソニーが静電容量式とは思えないほどの高精度なタッチパネルを実現してくるかもしれないし。
どちらにせよ、実機を触ってみたいなぁというのが正直なところです。
ぶっちゃけタッチ入力が適当でも、有機EL採用っていうだけで褒め称えたいしねw
- 関連記事
-
VRAMは128じゃないんですか?
個人的にはタッチはパッド操作がメインで補助的なものになりそうな気がします。ペン使うと操作が限られますしね。
当然ソフトメーカーもゲームジャンルによって操作を変えるでしょうけど。本当、実物に早く触りたいですね。
アップしてから128を書き間違えた気づきました。すんません。
タッチ入力への不安は、僕がどうしてもDSやPCのマウス的なイメージにとらわれちゃってるってのもあると思います。
マルチタッチならではの使い方を提言してもらえれば、「これも良いな-」ってなる気もしますしね。
実際に触ってみないとわからないですよねーそういうところは
とはいえスペックは頑張ってくれたようで満足
別にタッチパネルは絶対使わないといけないわけじゃないですし
コメントの投稿
蔑称使用、誹謗中傷や罵詈雑言、煽りコメントは禁止。
ネタバレも基本的に禁止。随時削除します。
スパム対策のため「http」が使えません。
お手数ですがhを抜くなどで対応お願いします。