・
KDDI、auスマートフォン向けの通信速度制御を10月1日に開始・
スマホでの大量データ通信に速度制限、KDDIも実施 auが「
過去3日間で300万パケット以上の通信をした場合、通信速度を制限する」という制度を10月から始めると発表しました。
300万パケットは約380MB。
これは「スマホが流行って通信量がバカみたいに増えてきたから、もう電波足りないよ!」というのが理由。
ちなみに速度制限はDoCoMoもauと同じく「3日間で300万パケット」で実施済み、ソフトバンク、イーモバイルなどもそれぞれの条件にて適用しています。
3日で400MBだと、webとメール程度ならそうそう越えないでしょうが、動画のストリーミングなんかしているとあっという間に飛びそうですねぇ…。webラジオとかの音声ストリーミングも聞きまくっていたら越えそう。
カジュアルゲームも通信回数がバカみたいに多かったりするので、見た目よりは通信量多そうだし。
都心部でスマホを使っていると、正直その遅さにイライラすることもマレではなく、その上速度制限かーと思わなくもないのですが、実は電波不足は世界的に逼迫しているようでして、アメリカでは「速度制限」どころか「定額制廃止」という動きになっています。
ベライゾンがスマートフォンの通信料金を従量制に、爆発するトラフィックによって定額料金が破綻【米国】 「パケット定額」事実上破綻 ベライゾンがスマートフォンの通信料金を従量制に(スレまとめ:戦争の夜へようこそ!!)
日本でイメージする「従量制」とは違って、もう少しゆるやかな制限なので、webとメールとあと動画や音楽を少々…ぐらいなら平気な料金体系にはなっていますが、従量だと使い方が慎重にならざるを得ないので、「定額」と「従量」の差は数字以上に大きいかと。
さて、日本はどうなるんでしょうか。
時間さえあれば対応できそうな気もするんだけど、スマホの急激な伸びで帯域占有量が一気に増えすぎなのがちょっと心配。都心部の3Gの重さはかなりキテますからねぇ…。
正直言ってスマホが何も考えずにネットワーク帯域を消費しすぎだと思います。
やたらめったらクラウド化して、情報を絶えずサーバーから読み込むスタイルにしちゃってるから、そりゃ混雑して重くもなるだろうと…。
日本で今後、携帯電話の料金体系がどうなっていくのかは分かりませんが、仮に従量制になったら一番ダメージ食うのはグリーとかモバゲーのカジュアルゲーム系な気がします。
グリーもモバゲーも、今は携帯メインだからスマホで制限入っても大きな影響は無いでしょうが、スマホへの移行が進んだ上で携帯料金が従量制になると辛そう。
ゲーム以外だと着うたなんかも辛いとは思うんだけど、最悪「家でWi-Fiでダウンロードする」って逃げ道があるのに対して、携帯ゲームは「携帯で遊べる」ことそのものに意味があるから逃げ道ないし…。
あとはゲーム関係だと、3Gでのネットワークに力を入れてきそうなVitaも、通信部分の戦略を見直す必要がでてくるかもしれません。
まぁWiMAXをはじめとするWi-Fi環境が普及すれば解決する気もしますが。
でもそうなったらなったで、今度は無線LANの低速化が問題になるんだろうな。
よくよく考えると、通信量が多くなりすぎないように工夫していた携帯用サイトってスタイルはなかなか効率的だったんだなぁ…。
【おまけ】
・
日本でもパケット定額プランは消滅するのか?KDDIに問い合わせてみた(GIGAZINE)
・
日本でもパケット定額プランは消滅するのか?国内トップのNTTドコモも回答・
日本でもパケット定額プランは消滅するのか?ソフトバンクにも聞いてみた
- 関連記事
-
コメントの投稿
蔑称使用、誹謗中傷や罵詈雑言、煽りコメントは禁止。
ネタバレも基本的に禁止。随時削除します。
スパム対策のため「http」が使えません。
お手数ですがhを抜くなどで対応お願いします。