FF14公式ツイッターにて、FF14のオープンβテストが9月1日から開始されることが発表されました。 βテストにハズレ続けた方(俺含む)、やっと遊べます! おめでとう。ありがとう。 ・ファイナルファンタジーXIV オープンβテストを2010年9月1日(水) 11:00より開始します!皆さんのご参加をお待ちしております!
・オープンβテストから製品版へのキャラクター名の引き継ぎについて、テスターサイトに掲載しました! https://dev-jp.ffxiv.com/ FF_XIV_JP ツイッター 20日からサービス開始ってことを考えると1日スタートはギリギリな線かと。てか発売日のこれだけ直前にβテストってのも、スクエニすげー余裕だよなと思わざるを得ないw とりあえず、オープンβってことはほぼ製品版と同等になってるのでしょうか? とりあえず、ウチのPCでどれくらい動くのかを確認したいと思います。あんまり酷かったらPCグレードアップするかプレイ自体を諦めるか…、困るな。 また公式サイトでは「発売直前バージョントレーラー」が公開されています。 なかなか良い感じですねぇ。 見れば見るほど「14」っていうよりは、「11-2」って印象が強まっていくのはイイ事なのか残念なのかw しかし、ツイッターで告知って本物かどうかの確認がとりづれーから困るんだよな…。
FF14開発チームのインタビューが4gamerに掲載されています。 ・ プレイヤーと共に成長するオンラインRPGへ。「FINAL FANTASY XIV」のキーマン,田中弘道氏,河本信昭氏,Sage Sundi氏にインタビュー・「パーティを組まない・組むメリットがない」という問題がある。経験値にボーナスを加えるなどして「パーティで遊ぶことの良さ」を強調していきたい。
・オープンβは2~3週間。何十万人きても大丈夫なようにしている。
・オープンβのデータは正式サービス開始時に消去(ワイプ)する。名前は引き継ぎ可能にするかもしれない。
・特典「エルメスのくつ」は「序盤にあるとちょっとうれしいといった感じ」で「気持ち早くなる」程度。将来的にはアビリティで強化した方が速くなる。
・この先、1年分の開発スケジュールはすでに細かいところまで決まっている。 抜粋するとこんな感じでした。まぁだいたい想定通りってところでしょうか。エルメルのくつは無理して取らなくても良さそうなのはよかった。それでも欲しいけどw 名前は姓+名方式だと、引き継ぎとかどうでもいい気もしますが、どうなんだろ? ていうか名字考えるのって案外めんどくさいよね…。 以下、戯れ言。
FF14とFF11を両方契約すると、いろいろな特典が受けられるサービスが、スクエニから発表されました。 ・ スクウェア・エニックス,「ファイナルファンタジーXI」と「FINAL FANTASY XIV」の両方を契約した場合に入手できる特典を発表(4gamer) ・14と11を両方契約すると、11の料金が月額1344円から735円にディスカウント ・複数のアカウントがある場合は、14の一契約につき、11の一契約が割引対象。 ・毎月26日の時点で14が無料期間だった場合、割引きは適用されない。 ・11年1月請求分までの期間限定。
・11を有料契約した状態で14のキャラクターを新規作成すると、移動速度アップ効果をもつ「エルメスのくつ」が手に入る。
・11のキャラ名を14に引き継げる。キャラ名は「11のキャラ名+サーバー名」。 ※リリース全文はリンク先の4gamerの記事にてご確認ください。 これさ、通常パッケージ版の場合は、プレイ開始が9月30日だから、9月は割引き適用外。10月は14が無料期間適用中だろうから10月も割引き適用外。 で、割引きは11年1月までってことは、どうがんばっても11月、12月、1月の3ヶ月分しか割引き期間にしかならないってこと? コレクターズ優遇がこんなところにもw(コレクターズは20日開始なので、10月は割引き対象になるかも?) 僕の勘違いなら大変申し訳ないんだけど、もし本当に上記のような仕様なら、なかなか微妙な設定だなって思います。 素直に「コレクターズエディションなら10月から1月まで、通常版なら11月から1月まで、11の料金が安くなります!」って書いてくれればいいのに。 ちょっとわかりにくいよね…。ワザとかもしれないけどw で、エルメルのくつは「キャラクター作成時に11と有料契約していること」が条件なので、11の割引きは適用外。つまりサービス開始時にエルメスのくつが欲しければ、11の月額料金1344円をフルで払いやがれ…と スクエニ、商売ウマイなーw 11を継続プレイしていない人にとっては、1400円のアイテム課金だよな、コレw ただし、僕は14情報をあまり仕入れていないのでネット情報の受け売りなんですが、14では11ほど「移動速度アップ装備」の重要性が高くない(アビリティなどであげられるらしい)とのことなので、「超有用アイテムをお金で配布!」ってワケではないもよう。 そう考えれば、それほどアコギではないのかもしれませんが、そんなこと知らない人にとっては「移動速度アップ装備」は大きなエサとなるんで、なんとも微妙なところではあります。 これでスクエニが「移動速度アップはゲーム内アビリティで容易に取得可能です」なんて一文を付け加えてくれれば、なんて良心的なんだろうって思うのにw まぁコレクターズの先行プレイ権といい、今回のエルメスのくつといい、14はいろいろな課金モデルを使ってくるのかもしれませんね。
・ βテストでの進化を隅々までチェック。「FINAL FANTASY XIV」第1回βテスト プレイレポートを大量のSSとともにお届け(4gamer) 4gamerにFF14のβテストレポートが掲載されていました。 で、昨日、βテストが当たった友人と一緒にちょびっと遊ばせてもらったので、それを踏まえつつβの数時間プレイの感想なんぞを。 まずPCスペックと動作状況。 ・CPU CORE2DUO 3GHz ・ビデオカード RADEON4850 ・解像度1270×720(正確な数字は忘れた…)ぐらいの窓モード ・描画オプション ほぼデフォルト。シャドウマップとかは最低に。 これにFPS測定用にFraps入れて遊んでみました。 結果はというと…。 カクカクしすぎでゲームになりませんw まず、人が多いところは完全にムリ。FPSが1桁、酷いときは1とか0になります。 人がまるでいない場所だと15FPS~20FPSぐらい出て「なんとか遊べる」レベルになりますが、それでもときおりガクンとFPSが下がるのでカクついてイラっとします。 設定で「内部解像度」ってのがあったので、それを「表示サイズの1/2」に下げてみたところ、グラフィックがPS2並の酷いレベルになったのですが、それでもFPSは改善されず。 また、ゲーム開始時のキャラメイクシーンではFPSが50~60近くをキープしているのですが、そこでもパーツを入れ替えたりすると妙にカクつくというか、グラフィック書き換えにラグが発生する印象です。 あまりの廃スペックぶりが気になったのでタスクマネージャーだしてCPU使用率を見てたんですが、だいたい80~90%ほどで推移。CPUにはやや余力がありそうな気配。 最初はグラボパワーが足りないのかなぁと思いましたが、解像度をあそこまで下げてもFPSが1桁ってのはちょっと異常。グラボパワーの問題じゃなくて、まだプログラムがうまく仕上がってないんじゃないかと思います。あとはドライバーとの相性とか。 あくまで印象ですが、テクスチャの張り替えとかが追いついてないような感じなんですよねぇ…。SSDかラムディスクあたりにデータ部分を飛ばして試してみたいところです。 まぁ、まだまだ開発途上って印象が強く、βテスト中の開発状況などで「実際の製品版で遊びやすいスペック」は刻々と変わっていきそうな印象。 PCの買い換えなどを検討している人は9月頃まで待って、そこでいろいろと情報収集してから準備するのがいいような気がします。 そんなワケで、とにかく「移動するのが大変」ってレベルだったのでゲーム内容はあまりよく分からずw とりあえずざっくりと遊んだ感じを書きなぐってみます。 ・キャラグラは超キレイ 着せ替え好きな人は、アレを見るだけでも遊ぶ価値があるかもw それぐらい良くできていると思います。あまりにディテールやら曲面がキレイすぎて、どれだけポリゴンリソースつかってんだよと心配になるぐらい。 人と猫♀の鍛冶屋がエロすぎるww ・背景は正直それほどでも… これは好みが分かれると思いますが、フィールドグラフィックはあまり印象的ではありませんでした。特に地面の草とか木。解像度とかは高いのですが、表現がうまくないとでも言うのでしょうか…。 あれならFF11の草木の方が僕は好きです。 ・戦闘時は、ただ殴るだけでも「殴る」コマンドを選ばなければならない ナニも入力しないと一方的に殴らたような気がします。(弱気ですが、それすら分からなくなるぐらいラグが酷かったw) レベルが低く技が少ないうちは退屈というかダルそうですが、技が増えてくれば楽しいかもしれません。技のローテーションとか考えたりして。Warcraftっぽくなるのかな? ・「ギルドリーブ」ってタダの「クエスト」じゃね? 最初に「ネズミを倒してこい」みたいなギルドリーブが発生。フィールド上にいるネズミを指定数を倒したら報酬がもらえました。まぁぶっちゃけタダのお使いクエストです。 Wikiとか見たら「ランダムダンジョンみたいなもの」ってあったんで少し期待していたのですが、フィールド占有とかはありませんでした。 友人に聞いたら「モンスターが対象プレーヤーにしか見えないシステムらしい」とのことで、イメージ的にはモンハンのザコみたいな感じでしょうか。(画面上で見ても敵がどういう扱いなのか判断できないので、それが本当かどうかは分かりませんw) ・インターフェースが使いにくい?「使いにくい」は言い過ぎかもしれませんが、少なくとも使いやすいとは思えませんでした。 ただこれは「パッドで使うことを前提」としているからな気も。コマンド数が多い…例えばメニューにコマンドや技・魔法がズラっと並ぶようなゲームって、パッドには向いてないと思います。パッドって両手使うから、キーボードとの併用にも難がありますしね。 まだβというか、あくまで「テスト」なので、これからどんどん変わっていくのだと思います。あくまで「βテストを遊んだ感想」ということで。数時間遊んだだけなので、なんか勘違いしているかもしれないしw ただ、あえて言うなら、テストって部分をさっぴいても「あと2ヶ月ちょっとでちゃんと仕上がるの?」って心配になるぐらいの完成度ではありましたねぇ…。発売までのスクエニの仕事っぷりに期待します。 とりあえず、サービス開始時はキャラメイクに時間かかりそうw ゲーム内に床屋オープンして、髪型変更ぐらいは後でもできるようにしてくれないかなぁ…。 肌の色は白から黒までいろいろ選べます。
ファイナルファンタジーXIVの発売日が決定しましたが、それにともなって店舗での予約受付がスタートしています。 FF14には9/22スタートの「コレクターズエディション」と、9/30スタートの通常版が用意され、1週間ほど早く遊び始められる「コレクターズエディション」に注目が集まっていました。 そして… 予約瞬殺。 人に聞いた話ですが、あっという間にコレクターズ予約受け付け終了したそうです。 ちなみに価格はコレクターズが1万円ぐらいで、ノーマルが7500円弱。2500円差です。まぁ許容範囲な差額ですかねぇ…。 タブレットがUSBメモリとかなら良かったのに…。 ・ ヨドバシ.com ファイナルファンタジーXIV・ Joshinネットショッピング ファイナルファンタジーXIV でもこういう商売して、初日に大規模トラブルとか発生して「先行プレイ期間」が短くなったりしたらどうするつもりなんだろw 11とはPC版でのスタートだったり、全世界同時開始だったりと、いろいろ状況が違いますしね…。 なお、現在いくつかの店舗ではノーマル版の受付をしています。 ネトゲということで初回出荷が限られている可能性もあるので、欲しい方は早めに予約しておくといいかも。 昨日たまたまソフマップ秋葉原店に行ったんですが、そこでは価格表示ナシの内金500円で予約受付してました。「値段も分からないのに予約する人いるのかなぁ…」とか思ってたんですが、目の前でバリバリ予約シートが持って行かれちょとビックリ。 大手のネット予約は終わりましたが、小さい店とか近所の仲良しショップとか、いっそ発売日に店頭にダッシュすればコレクターズゲットできるかもしれません。 僕は「1週間遅いと名前がつけにくいかもなぁ…」と思ったんですが、αに参加した人が「名字があるよ」と言われたので「じゃあ名前は平気か…」ってことでノーマルに傾いてます。 目の前にコレクターがぶらさがっていたら分からないけどw てか、そんなこと言ってるうちに初回版も取り逃しそうだw
FFXIVの発売日が9月に決定しました。思ったより早かった。どうでもいいけど公式サイトが見にくくてたまらん…。 ・Windows 9月22日(コレクターズエディション)/9月30日0(ノーマル) ・PS3版 11年3月上旬に延期 ・月額1344円(初回30日分は無料) ・全世界同時サービス開始 ※ ファイナルファンタジーXIV公式サイト 製品情報 PS3版は3月上旬に延期となりました。 1週間やそこらならともかく、半年ちかくズレるワケで、スタートダッシュが大事というか「楽しい」ネトゲにおいては致命的な遅れ。これにともないFFマニアな人々からはPS3版という選択肢は消えたと言っても良いかと。 PC版がハイスペック要求だったこともあり「オレはPS3でやるわw」って人にとってはたまらない発売延期と言えそうです。 個人的には、PC版を延期してPS3と足並み揃えればいいのにと思うけど…スクエニはPCユーザーが大半とふんだんですかねぇ…。 まぁPS3延期に驚きましたが、コレクターズとノーマルの「サービス開始日が1週間違う」にもちょっと驚きました。スクエニもアコギな商売するわw コレクターズエディションのウリは ・正式サービスよりも8日早くログインできる。 ・豪華パッケージ ・オリジナルタンブラー ・メイキングDVD ・ハードカバーピクチャーケース ・オリジナルセキュリティトークン ・インゲームアイテム ・行動不能時のペネルティを軽減する冑(アイテム) なおノーマル版初回生産分には「スキル成長速度がアップするゴーグル」が付いてきます。アイテムがコレクタとノーマルで変えてあるw 両方買う人いるかなー… 値段はオープンなのでわかりません。
・ 「FFXI」過去最大級のボリュームでアップデート実施・ 公式サイト:2010.6.22 バージョンアップ情報 FF11でレベルキャップ開放をはじめとする、かなり大掛かりなバージョンアップが実施されたそうです。 これにより最大レベルは従来の75から80に。なんでもFFXIで最大レベルが上昇したのは実に6年半ぶりだそうです。6年ってかなりの時間だよなぁ。 ちなみに、PS2でサービスが始まったのは2002年の5月。当時はじめた学生さんがパパになっていてもおかしくないだけの月日が流れているワケです。 FFに歴史あり。 Final Fantasy XI - Alpha Promotion Video 2002 こちらはニコ動でFFXIタグで投稿日が一番古かったヤツ。 ちなみに動画内ではウィン&サルタが舞台となっております。僕の周りでは「サルタの音楽は泣ける」「ノスタルジック!」などと大絶賛されていますが、僕はずっとバストゥークだったので共感できずに寂しい思いでいっぱいです。でもウィンダスミッションは面白くていいよね! バスのミッションに脱力したのもいい思い出です。 思い出話はこれぐらいにして、以下今回のバージョンアップで気になった部分を適当にピックアップ。 なお、僕はすでにFF11をやっていないので、あくまで以下の内容は公式サイトで「読んだだけ」となっております。なんか誤解してたらすいませんorz ・マナウォール(黒76):ダメージをすべてMPで受ける。 ・ボルターズロール(コLv76):範囲内PTの移動速度アップ。 ・キャスターズロール(コLv79):範囲内PTのファストキャスト効果アップ。 ・獣使いが呼び出せるペット追加 ・竜騎士のスピリットリンクで飛竜のTPの半分がプレーヤーに。 ・コルセアのダブルアップでXIが出ると効果時間が10分に延長。 ・踊り子がレベル20で二刀流習得。 ・レベルキャップが80なって、サポでヘイストとかコンバートが使えるように。 ・その他、ジョブ調整多数。また魔法やらジョブ特性、ウェポンスキルをいろいろ追加。 これら、レベル上限開放によるジョブ強化にくわえ、新コンテンツとして高レベル向けクエストや大人数向けBFシステムの追加、またプロマシアミッションのレベル制限撤廃やレベル解放にともなう高レベルモンスターの相対的弱体化による、従来コンテンツのプレイ感覚の変化など、パーティプレイ派からソロプレイ派まで、遊びの幅がかなり広がっているようです。 しばらくFFから遠ざかっていた人も、これを気にもう一度プレイしてみるのもいいかもしれません。 レベルキャップ解放直後の今ならパーティ組むのも簡単な予感。まぁその分狩り場が枯れまくっているかもしれませんが。 なお、実際に遊んでいる方で「バージョンアップで大きく変わったこと」があればぜひコメントしていただけると助かります。もうヤメちゃったけどコレを機に復帰しようかなーなんて人向けにぜひw 自分で課金してのぞきに行ってレポートしようかなと思ったんですが、Warcraftで今更WoLK登録したり、ゼノブレイド初めて見たりで時間が無いんですorz
・ ファイナルファンタジーXIVオフィシャルベンチマーク(公式) ・ 『ファイナルファンタジーXIV』ベンチマークソフトが配信開始!・ FFXIVのオフィシャルベンチマークソフトを試してみた(GIGAZINE) ・ FFXIV公式ベンチ公開記念。最新GPU+αの全13構成で回してみた(4gamer) ちなみにウチのWindows7x64はDirectX9をインストールしていないので起動すらしません。DX11と共存させる気もまるでないワケですが、製品版もX9必須だとイヤだっていうか困るなぁ…。 あくまで私見ですが、ソフトウェアメーカーとしてはDX9のみだと「スクエニって技術ねーな…」みたいに思われちゃうんじゃないかなー。カプコンとかは速攻DX10対応してたし。 まぁそんなこと思うのは重度のPCゲーフェチな気もするので、メーカー的には気にする必要はないのかもしれませんが。 4gamerの記事によると、ベンチマークのHIGHモード(フルHD)で「快適に遊べる」ラインをクリアできたのはCor i7-870/2.93のときで「何もナシ」という結果だったそうです。HD5870でもダメなのかー。 LOWモード(1280×720)だと、新しいグラボなら4500はクリアできるみたい。 ただ「快適ライン」が「平均FPS80以上」って話もあり、だとすればかなりキツめの判定基準になっているのかも。アクションゲームならともかく、RPGなら30ありゃ十分な気もするので、ベンチのスコアが低いPCでもけっこう普通に遊べちゃうかもしれません。 まぁ心配な人はこれを気にPC買うのもイイかも。 推薦モデル買うとベータテスト参加権ついてくるらしいです。 ・ 『FF XIV』キャンペーンモデルもある日本HP夏モデルを発表1000台限定。
「FF14」の戦闘がヘボ過ぎると話題に(痛いニュース) ちなみにソース元のyoutubeの動画は「著作権侵害の申し立てにより削除」済みでした。 コレ見る限りはちょっと攻撃間隔が長すぎですねぇ…。弓と斧っていう数ある武器の中でも「攻撃間隔が長い2大武器」のせいもありますが、それでも長いとは思う。 あとリンク先でも指摘されている「エフェクトとモーションが地味」ってのも確かですが、それは低レベルで使える技がほとんど無ければこんなもんじゃないですかね。 まぁエフェクト系は開発が進めば直るでしょうし、戦闘間隔もこれから改善されるんじゃないでしょうか。 まだαですし。 FF11だって発売初期の戦闘は超ヒマだったし、今だって低レベルソロとか画面見ているだけで檄ヒマだし。 ただ、FFの戦闘って、もともとのんびーりした戦闘なんですよね。だからロケットニュースの取り上げ方は正直「今更」って気も。 オフゲであったりソロ戦闘であれば、あの戦闘ペースは生ぬるいと思うんですが、ある程度の強さの敵を複数人で相手にするのであれば、あれ以上速くすると、普段はアクションゲームをやらないような人へのハードルが高くなるような気はします。 MMORPGみたいな多人数協力系ゲームで、腕の差が結果にモロに反映されるシステムだと敷居は高くなるはず。FF11に女性プレーヤーが多いのって、戦闘が「誰でもある程度頑張ればなんとかなる」のが大きいんじゃないかなぁ… ライトユーザーも視野に入れているスクエニが、あまりアクション方向にふらずに、ゆったりとした戦闘デザインにするのは理解できなくはありません。 とはいえ、FF14はやっていないのでFF11の話になりますが、Warcraftのテンポの良さと比べると、やっぱりのんびり感というか「ヒマすぎる」感はあるんですよね。 たぶん原因は攻撃間隔が長すぎるのと、特殊アクションの使用頻度が少ない(特にアタッカー系)、あと敵が堅くて1回の戦闘にかかる時間が長すぎるせいじゃないかなぁと。 その辺は11から改善してもらえると嬉しいなぁとは思います。 まぁ今後開発が進んで、見た目がハデになっていけばFF11以上の戦闘シーンにはなるんじゃないでしょうか。 つか批判している人はFF11遊んでないor遊んだけど嫌いな人が多そうだよなー。オフゲーマーかFPS系とかに11のソロ戦闘を動画で見せても似たような感想持ちそうな気がするものw ちなみに、僕のMMORPG歴はウルティマとFFとWarcraftがちゃんと遊んで、あとEQとかDAoCとかリネージュIIとかをチョロチョロって感じで、戦闘はFFよりWoWの方が遙かにテンポが良くて楽しいっていうか、WoWやってからFFに戻ると戦闘間隔の長さに我慢ができないって程度の感想は抱いたりはするので、記事内容もそのへんのフィルター通過済みってことでよろしくお願いします。m(_ _)m ・開発者インタビュー@ファミ通 『ファイナルファンタジーXIV』αテスト開始後の心境を独占取材!・その他公式動画とか種族チェックとか
本日、FFXIのユーザーイベント「ヴァナ★フェス2010 ~8周年だョ!全員集合」が開催されました。 その場で今後のFFについて数々の発表があったようです。 ・ 「ヴァナ★フェス2010 ~8周年だョ!全員集合」速報。「FFXI」の次回バージョンアップ情報についてお届け。レベルキャップ開放&拡張コンテンツ「アビセア」が発表だ 特に気になったのは以下の3つ。 ・ジョブの大幅な調整 ・レベルキャップ開放。最終的には99まで ・新コンテツ「アゼビア」発表 レベルキャップ開放はちょっと驚いた。もう最後まで75で行くと思ったからなー。 ただ、75キャップ時代が長かったし、メリポも75キャップを前提でバランス調整したでしょうから、ここでいきなりキャップ開放しちゃうとバランスがgdgdになる可能性も…。 あとキャップ開放引き上げにともなって、装備がかなり陳腐化する可能性もありそう。かといって空装備とかサルベ装備とかいじるといろいと大変そうなんで、「最終装備」はそれほど動かさないかもしれません。  どちらにせよ、かなりの変化となるのは間違いなさそう。 最後の大盤振る舞いみたいds 他にもアルタナミッション追加、カンパニエ拡張、新コンテンツ「メイジャンの試練」追加などもりだくさん。 詳しくは イベント公式サイトの「イベントレポート」をご覧下さい。 まぁ僕は本日FFの課金止めちゃいましたがw 気が向けば再開するかもしれないけど…また装備集め直しとかはもうめんどうだなぁ…。ソロで集められるならやりたいけど、まず無いしw てかXIIIとXIVはもろに食い合うと思うんだけど、その辺はどうするんですかねぇ。
FFXIVのキャラ種族についての新情報が公開されています。 どうでもいいんだけど、「XIV」表記なんとかならねーかな…。読みにくいし書きにくいしでめんどくさい。もう「14」でいいじゃんw 「FINAL FANTASY XIV」導入ストーリーとキャラメイク情報 14のキャラはヒューラン、ミコッテ、ララフェル、エレゼン、ルガディンの5種族。名前は聞き覚えがありませんが、基本的に見た目はFF11と同じらしいです。ガルカに尻尾がないかもしれないとか、そういう違いはあるかもしれませんが。 キャラメイキングでは11同様にフェイスタイプを選べるほか、髪型、髪・目・肌の色を自由に選択可能。どの程度自由かは不明。11は正直その辺りの自由度が高い方ではなかったので、14では好き勝手できると楽しいかもしれません。 ヒューラン♀  てか下着姿がエロすぎね?w この辺のデザインは日本人ウケしそうというか、海外MMORPGにある「キャラクターデザインが抱える越えられない壁」がまったく存在しないのは、日本ではめちゃめちゃ大きなメリットだと思います。 つか、こういうキャラモデルって海外の一般的なゲーマーから見たらどうなんだろ? 韓国系もこういう美形モデルですが、欧米人から見るとロリっぽく見えるのかなぁ…。 どうでもいいけど女性用下着のこと、女の人は「ショーツ」って言うけど、男は「パンツ」って言うのはなんでかね?
ドラクエ9を前に、放置していたドラクエ5を再開してみたり。 しかし今やるとなかなかキツいというか、古さを感じますねぇ。ランダムエンカウント多いし、MP少ないから道中の戦闘でMP使えずボタン連打の殴りオンリーになるし、序盤のレベルがなかなか上がらなくてできること少ないしと、現時点で完全新作として登場したらけっこう叩かれる部分が多いなぁと思ったり。 もっともつまらないってほどでもないので、普通に遊んでますが。 さて、ここ最近はニュースネタが少なく、児ポとか戦争ゲーとかGTAレビューとかでも書こうと思ったのですが、時間がないのでプチ更新というか「とりあえず目に付いたもの」で更新を…。 FFプレー中じゃないと何がなんだか分らないネタですので、ご了承下さいorz
FF11に関する面白い考察ネタがはてなに載っていました。 何故FF11はあそこまでストレスの高いMMOになってしまったのか(pal-9999の日記) こちらによるとFFが辛い理由は以下のとおり。 ・待ち時間が長い。 ・貨幣システムに致命的な欠陥がある。 ・クラスバランスが悪い。 ・戦闘システムが単純すぎる。 現役プレーヤーさんではないらしいので、少々古い部分での考察となっているためか、現在は解消されていて当てはまらない部分もあります。とくに貨幣システムについてはかなりというかほぼ改善されたのではないかと。 とはいえ概ね同意できました。 ついでなので便乗して僕なりにFFの欠点も考えてみました。 1:ジョブのバランスが悪すぎて、パーティを組みにくい。 2:戦闘中にできることが少なすぎる。 3:死んだときのペナルティ(デスペナ)が大きい。 こんぐらいですかね…。 ちょっと前までは「ソロが厳しいからパーティ待ち必須。かつパーティ待ち時間が数時間もかかる」という、FF最大の欠点があったのですが、最近ではソロの自由度が上がりソロで遊びながらパーティへのお誘いを待ったり、「レベルシンク」システムの導入で、レベルが離れた人ともパーティを組めるようになったりで、「パーティ待ちがつらい」はかなり解消されたと思います。素晴らしい。 以下無駄に長いので折り込み。 完璧にチラ裏となってるのでご了承をm(_ _)m ちなみに比較対象にWoWが出てきますが、ゲームとしてどっちが優れているとかって話ではありません。 例えばジョブ役割の特化について、下ではデメリットを書いていますが、逆に「特化することで装備や立ち回りに拘れる」という部分もあるでしょう。実際、僕は遊んでいる時間はWoWよりFFのが遙かに長いですし。 まぁ好きな方をヤレと。 ただネトゲ好きならWoWを一回遊んでみるのもいいんじゃないかなぁ…とは思います。英語の壁がありますが、最近は翻訳Modとかも開発中ですしね。
 国内のMMORPGとしては最大手とも言える『ファイナルファンタジーXI』。そちらの続編ともいるスクウェアエニックスのMMORPGがE3で発表されました。 『ファイナルファンタジーXIV』 ローマ数字って読みにくいね。 スクエニからMMORPGがリリースされるという噂はありましたが、普通にFF続編となった模様。 発売は2010年で、対応機種はPS3とWindowsを予定。プロデューサー田中弘道、ディレクター河本信昭とFFXIと同じようです。日本語・英語・ドイツ語・フランス語を同時サポート。 対応機種が一応PS3とWindowsってなってますが、例えば時間差つけてPS3の半年後にWindowsとかやれば、熱心なファンは本体ごと買ってスタートダッシュに賭けるんじゃないですかねー。 そう考えると、時限独占であっても本体牽引効果は多少はあるのではないかと思われます。XIからの移行組がどれだけ出るかにもよると思いますが。 同発だったら、多分ほとんどの人がPC版買うんじゃないですかねー…。少なくともFFXIユーザーで、僕の回りでPS・360でやっている人は1割いない。 ・ ファイナルファンタジーXIV ティザーサイト・ 「ファイナルファンタジーXIV」のティザーサイトが早速オープン。発売は2010年
国内で最大級のユーザー数を誇るMMORPG『FinalFantsyXI』のエミュレーターサーバーが公開され、2chのネ実あたりではちょっとしたお祭り状態になっている様子。 スレに上がっているSSには「アダマンにくらってるダメージが1」「ミュモルがTaisaijinをソロで倒した!」など、エミュならではのステキシーンが映っていたり。 まだまだ開発中とのことでできることは少ないようですが、スタンドアローンでFFできるというのは魅力なようで注目を集めています。  サーバーを動かすには普通のWindows環境で問題ないのですが、エミュサバということで、データベースのMySQLや、データベース管理にSQLyogなどのソフトが必要。他にもネットワーク回りの設定も必要になるので、動作させるにはある程度の知識が必要になります。 ラグナロクやらリネージュやらWoWやら、多くのMMOでエミュレータサーバが存在する中、FFには今までその手の話がとんと無かったのですが、ついにエミュサバの波が押し寄せてきたようです。 一つ気になるのはエミュサバプログラムの著作権関係。あんまり詳しくないですが、多分思いっきりクロですよね、これ…? 一応、スクエニの活動を妨害する意志がないことを示すために、「有料課金済みで、本サーバーにログインできる人」でないと利用できないようになっているらしいですが、そんなのスクエニからすれば関係ないことで、とにかく「営利で利用しているプログラムを勝手にコピられた」ことが問題でしょうし。つかオープンソースでソースも配布しちゃってるんで改造とかし放題なのではって気も…。 スクエニはこの辺うるさいというかキッチリしそうなので、法的な対応とかあるんじゃないかなぁと思ったりしないでもないです。 折った先にエミュで動いているFFなんぞを。
動画です。 ゴルフゲームのとあるバグを、ユーザーがYoutubeで動画アップしたところ、販売元のEAがそれに対して反論動画を作製しちゃいました。しかも超大物選手を使って。 いくら金かけてんだよw ナイスアメリカン。 EAってお堅いイメージだったんですけど、なかなか大人げないというか洒落がきいてるというか。 ちなみにこのゲーム、「Tiger Woods PGA Tour 08」っていうゴルフゲームなんですが、動画でみると普通に実写に見えちゃいますねぇ…。地味にスゴいなと思いました。 動画は折り込み先からどうぞ。
えー、以前はここでよくFFXIの話なんかをしていたんですが、最近はすっかりご無沙汰。まぁまるでログインしてないんですから、書くことがないのが当たり前です。 とはいえ、まぁたまに公式をチェックしたり、FFのフレな人からメッセが届いたりして、おおざっぱな部分はチェックしていたり。 そんな僕の元に届いたFFXIの最新情報がコチラ。 「アイドル戦士ミュモル ヒロインショー: まもってみせる…この世界の祭りを、みんなの笑顔を!」 えーっと…。FFXIはどこへ行きたいのかな^^;? いやー、ひさびさに「見た瞬間に吹いた」って経験をしましたよ。 「これどこのエロゲ?」なポスターに見事に釣られました。確信犯ならすげーなー。復帰しようかな? とか思っちゃったもんwww ちなみに、海外のフォーラムでは 「FFXIにセーラームーンがやってきた」 「ヤバい、あの子カワイイ!」 「すげー萌える、おれ死んでくる」 (原文:so moe! im gonna die) など、概ね歓迎するメッセージが並んでました。 彼らにちょっと会ってみたいです。 <関連リンク> ファイナルファンタジーXI公式サイト あますず祭り
本人もすっかり忘れていた連続予定企画だったのに、1回やっただけでキレースッパリ忘れ去っていたFFXI価格調査、第二弾です。 FF魂に目覚めたとかでは決してなく、単にネタ的に便利なだけですがね。 ではペタリ。 ---------------------------- 闇のクリスタル×12 1500→4500 有翼獅子のたてがみ 2500→4000 大羊のなめし革×12 8500→10000 獣人金貨×12 44000→70000 ソールスシ12 24000→25000 サイレントオイル12 6000→5600 紙兵×99 3000→3300 ベヒーモスの毛皮 980000→850000 スコピオハーネス 200000→300000 ノーブルチュニック 950000→600000 クジャクの護符 1800000→1900000 破軍 950000→900000 ストライダーブーツ 6500000→6000000 空蝉の術:弐 400000→350000 エアロIV 70000→50000 ---------------------------- 以上15品目です。 ん~、総体で見るとあんまかわってないんですかね~。 値動きが激しいのはノーブル。4割近いダウンです。白には行き渡りはじめて値崩れしてきたのでしょうか…。がんばって10万まで値崩れしてください。そしたら買います^^v ただ、素材系が地味に値上がりつつあるようなので、長い目で見れば物価上昇傾向なのかもしれません。 簡単ですが、こんなところで。気が向いたらまた調査するかもしれませんが、いかんせんアルタナとか買ってすらいないので、それなりに微妙です。 では、また~
スクウェア・エニックスが満を持して放つファン交流イベント「アルタナ祭りin大阪」のチケットが発売されました。 知り合いも行きたいとか言っていて、チケット購入に走ったらしいのですが、 2分で完売したそうです('з') いやースゴイ人気ですね、ファイナルファンタジーXI。この手のゲームイベントのチケットなんて余裕で買えるだろとか思っていたのですが、へたな人気アーティストのライブよりキツい購入状況だった模様。 ちなみに転売の巣、ヤフーオークションでは 4万円 を越す値が付いています。4万払ってまで行く人とか、FF愛してやまないんだろうなーと思いますね。バカらしと思う反面、羨ましい気がしないでもありません。あんまりしませんが。 「POLで抽選で売りゃいいんだよ!」なんて声も聞こえてきそうですが、多分、当のスクエニもこんなに即売しちゃうとは思わなかったんじゃないですかね~。 これに味をしめて、入場料6000円ぐらいでゲーム内アイテムつけたイベントとか開くかもしれないですね。
FFの物価がじりじりと上昇に転じてきたような気がする今日この頃。いっちょ手持ちの金をぱーっと使っておくかと思ってみたモノの、手持ちの金がほとんど無いことに気が付いたしーたです。 みなさんご機嫌いかがですか? FFの物価というと、クリスタルをチマチマとダースで出品してるだけでそこそこ儲かっていた初期時代から、一掘り100万クラクラ1億の超インフレ時代を経て、現在に至るワケですが、印象が強すぎるせいか、どうも貨幣価値がハッキリしません。 で、しばらくの間物価調査でもしてみようかなと…。 闇のクリスタル×12 1500 有翼獅子のたてがみ 2500 大羊のなめし革×12 8500 獣人金貨×12 44000 ソールスシ12 24000 サイレントオイル12 6000 紙兵×99 3000 ベヒーモスの毛皮 980000 スコピオハーネス 200000 ノーブルチュニック 950000 クジャクの護符 1800000 破軍 950000 ストライダーブーツ 6500000 空蝉の術:弐 400000 エアロIV 70000 以上15品目。 ストライダーは、僕が買ったときと比べると100万ぐらい上がってますねぇ~。他はズタボロに下がってるというか、スコハネとか今や20万ですかぁ…。てか+1が60万で買えちゃうんだもんなー。 クジャクは高値安定ですね。BCで一攫千金狙いにはもってこいな感じです。 覚えてたらまた来月追跡調査してみたいと思います。 ところで、9/25に規約違反者対処が行われたようですが、強制退会処分となったのがなんと 7050アカウント。 ピーク時のサーバーログオン人数が4000人程度ってことを考えるとかなりの人数ですねー。7000人も取り締まったスクエニの本気度を褒めるべきなのか、あれだけ取り締まってもいまだに7000人もいることに驚くべきなのか悩むところです。 全ワールドで26億ギルを凍結とのこと。これがどの程度、FF経済に影響を与えるのかは分かりませんが、とりあえず急激なインフレはなさそうですね。 では~。
| HOME |
次ページ≫
|