最近は、流行のPUBGをちょいちょい、復帰したLOLをまぁまぁプレイしてます。 オートマタの3週目をやろうやろう思ってますが、2週目で挫折中ですorz 積んだペルソナ5を遊び始めるのはいつの日か…。 で、LoLの話です。 僕は対して上手くないので、ランクやると暴言煽りで心が禿げ上がっちゃうので、基本的にノーマル専門。 で、ロールはADCメインで、コール負けしたときはサポート→トップって感じでプレイしております。 で、ぼちぼち300勝300敗が見えてきたのですが、それぐらい遊んだ感じで思ったのが うまくなりたいのなら、初心者はサポートやらない方がいいね! ってこと。 いろいろ理由はあるのですが、いちばん大きいのは サポートは「責任」が分かりにくい。 ってこと。 他のレーンだと総与ダメとかキルデスとか、さらにいえばCSとか、数字で自分の功績を確認できるのですが、サポートはそれがいっさい無い。 で、数字に拘る必要はないのですが、数字がまったくないと「自分のどこがうまかったのか、へただったのか」がとてもとても分かりにくい。 ある程度ゲームに慣れてくると、自分のサポートのどこがまずかったのか分かってくるのですが、最初はなかなか気づかない。 それどころか、自分のポジショニングやハラスがヘタで、戦闘の負担が全部ADCにかかってしまい、結果としてADCが死にまくったとしても、そういったことが分からない初心者サポートだと「このADCヘタすぎ…」なんて思っちゃったりするワケですよ…。 さすがにコレだと、いつまでたっても上手くなれないと思います…。 個人的に初心者にオススメなのはTOPですかねぇ。 その次がMID。以下ADC→JG→SUPでしょうか。 基本的にソロレーンのほうが、自分のうまいへたが分かりやすい=うまくなりやすいのでいいのかなぁ…なんて思います。 (ソロレーンで負けまくり、チームの足を引っぱって負けが混む…というネガティブな面はありますが…) TOPは対面に誰がくるかでやることが大きく変化するので、多くのキャラの特性を覚えるのが大変ですが、そこさえ乗り越えれば、比較的やることが絞られていて入りやすいのではないでしょうか。 MIDはとかやること多い、操作は大変、さらに責任も重すぎと、初心者は禿げ上がりそうですが、結局このゲーム、どのロールも責任の重さはあるので、そこに慣れないとどうしようもないし…。 ADCも悪くないと思いますが、2対2のレーンって初心者には大変なのかなぁ…と思います。 JGはゲーム全体のメカニクス分かってないと、「なんとなくプレイ」しがちなので、一通り他のロールをプレイしてからでないと上達しにくそう。 まぁ、最終的には「いちばん自分がやってて楽しいところヤレ」で終わりそうですけどw 結局、どのロールにも別々の責任や難しさがあって、「初心者でも簡単にできる」ってところがないんですよね… 自分に合うところを探す過程でFeedして見方の足引っぱるのが心苦しいケースもあるとは思いますが、そこは諦めるしかないかなぁと思います。 うまくなった暁には、自分が初心者に足引っぱられるでしょうから、持ちつ持たれつってことでw
最近ちょっと忙しくて、日常が 仕事して、息抜きにLoLする。 みたいになってます。 LoL(正式名称:League of Legends)は世界で総プレーヤー人口7000万人同時接続300万人という、世界で大人気のオンラインでチーム対戦なアクションストラテジオー。 ジャンルでいうとMOBAってヤツです。 僕は、以前、USサーバーでプレイしていたのですが、なんとなく離脱して終了。 で、今年になって公式に日本語サービスが始まったので、久しぶりに復帰してみることにしました。。 けっこうハマった。 日本では世界ほどには盛り上がっていないLoLではありますは、基本無料の大人気ゲームで日本語サービスも始まったということで、気になっている方も多いかと。 そこで、初心者LoLゲーマーが1ヶ月遊んでみて感じた印象を、何回かに分けてざっと語ってみようと思います。 まずは、プレイ環境とかマナー回りから。 ----------------------------------------------------------------------------- ・試合は5対5のチーム戦で、マッチング時間は2分~5分ぐらい。 ・プライムタイムであれば早いペースで、深夜や昼でも、ある程度はマッチングできる。 ・日本サーバーだが外国人もけっこういる模様。 ・低レベル時は外国人比率が高い。とくに中国系の人が目立つ。日本語が通じないことも。 ・低レベル時の外国の人は、マナーがよろしくない人がちょっぴり目立つ。 ・もっとも、低レベルだと日本人でもマナーがよろしくないの多めなので国籍の問題ではないかも。 ・ある程度レベルが上がると、外国人比率がガクっと下がる。日本語会話も問題なくなってくる。 ・暴言は、この手のゲームの中では猛烈に少ない。まれに出くわす程度。 100試合ぐらいはやったけど、ちょっとした煽り文句を含めても、数試合でしか見たことがない。 (最近、暴言理由のBANが厳しくなったらしいので、それが理由かも?) ・暴言もレベルが低いときのほうが多い。高レベルになるとまったくといっていいレベルで見ない。 ・BOTは対CPU戦だとかなり見る。レベルが上がっても頻繁に遭遇する。 ・対人戦の場合はたまに見かける程度。ほとんどいない。 ・課金要素は「キャラクターの購入」か「スキン(見た目変更のみ)の購入」のどちらか。 ・キャラクターはゲーム内通貨で購入可能。スキンは現金のみ。 ・ゲーム内通貨のたまるペースはかなり遅く、キャラを非課金で揃えるのは非現実的。 ・キャラは1体1000円~数百円(新しいモノほど高い) ・無料キャラが週替わりで10体程度開放されるので、非課金でも困りはしない。 ・最初に3000円ぐらい課金してキャラセットを買ったほうが遊びやすい。 ----------------------------------------------------------------------------- 思ってたよりマッチング快適だなーてのが正直な印象。 平均すると1~3分台。5分越えはよっぽどダメな時間帯ぐらいでしょうか。 もっと過疎ってるかと思ったんですけど、けっこうフツーに対戦できます。 あと、昔のLoLとかDota2で暴言の嵐を浴びた時の印象が強いせいか、今回、日本語サービスを始めたときも、「きっと暴言の嵐なんだろうなー。またnoob言われるのかー」と思って始めたんですが、その手の煽りがホントに少ないです。 「無料ゲーのチーム対戦ゲーとか、初心者は虐められそうで怖いからムリww」なんて人でも、多分大丈夫と思われます。 強いて言うなら、低レベル時は一見さんが多いためか、少々マナーの悪さを感じることもありますが、レベルが上がっていくと、その手の人が淘汰されていきます。 ゲームタイトルごとの民度って観点では、はかなり快適なほうです。 ただ、検索してみると、ちょっと前だとLoL日本語サービスは暴言が酷かったぽいんですよねぇ… ここ数ヶ月で劇的に改善されたんですかね? それとも僕の運が良い&ハードルが低いだけなのかなぁ。 ともあれ「コミュニティや人口的な問題からみたプレイのしやすさ」という意味ではLoLはかなりよい感じだと思います。 次回は、もうちょっと踏み込んで「ゲームプレイ的な面から見た初心者プレイのしやすさ」を語る予定です。 (初心者的にはこっちのハードルが高いですw)
PSO2はアイテム課金ゲーだそうです。 「ファンタシースターオンライン2」は基本プレイ無料+アイテム課金を採用し,2012年初夏にサービス開始予定。スマートフォン版の展開や“キャラクタークリエイト体験版”の配信も発表
アイテム課金ゲーかー。 ちょっと興味はあったんですが、これで100%手を出さないことが決定しました。ハクスラ系のMOでアイテム課金ゲーとか個人的には論外ですわ…。 まぁMHFはやっちゃいましたけど! ある程度強くなったら課金しないと身動きとれなくなるのでやめちゃいましたが。 まぁクライアントは無料なため、誰でも手軽に遊べるのは大きな魅力だと思います。選択肢としては悪くないんだろうなー。 最近のネトゲの流れを考えるとありそうな感じでしたし、正直予想の範囲内だったので「ちょっと残念だけど、しょうがないなー」ってのが個人的感想です。 Diablo3で頑張ります。 Battle.Netでお会いしましょう。
・ プロデューサーに訊いた! 新生『ファイナルファンタジーXIV』の正体・ ファイナルファンタジーXIV』に驚愕の新展開! PS3版のβテスト時期も判明・ “新生”『FF XIV』を発表!無料期間終了で課金サービスへ移行 数日前に「FF14が有料サービス開始」ってニュースは見ていたんですが、ぶっちゃけたいした興味がなくて詳細はスルーしてたんです。 で、記事をちゃんと読んだら「現行のままサービスを続行しつつ、UIやマップなど丸ごと作り替えた「いわば別のゲーム」なV2を来年開始」という、かなり大がかりなコトを予定していると知りました。 以下、変更点・新要素まとめ。 ・11月末~12月上旬にかけて、有料サービスへ移行 ・UI、マップなどを大幅に作り直した「新生FF14」を12年秋頃を目途に開始 ・新生FF14のクライアントはアップデートなどで無償配布 ・PS3版は12年秋から冬頃にβテスト予定 ・世界崩壊的なイベントがあり、それにあわせてワールドマップ大幅変更 ・キャラクターデータは継続 ・サーバーは継続と新規を用意。言語別サーバーも検討中 ・ワールドレスな「マッチングシステム」を搭載。 ・PvPコンテンツの導入 ・新キャラとしてハイランダー女、ミコッテ男、ルガディン女を追加 ・持ち家システム導入 なんか、もうまるっきり別のゲームw 来年システムを作り替えることが分かっているなかで、現行サービスを1年続けるのはどうなんだろ? と思わなくもないですが、よくよく考えれば「ともかく遊べる」のはイイことだし、遊ぶ遊ばないの選択だってできるワケで、「新生FF14が現行のモノより良くなっている」という前提であれば、誰も損をしない方法なのかもしれません。 しかし、今考えると、FF14の失敗はどこに理由があったんですかねぇ…。 僕がヤメた理由は「とにかく重くてまともに動かない」のが最大の理由で、2番目が「コンテンツが少なすぎてすぐ飽きる」、最後が「ギルドリーブシステムが煩雑で分かりにくい」ってこと。 こうして考えると、ほとんど全部だなwww まぁ見切り発車で、ゲームとして不完全すぎたのがダメだったんでしょうねぇ…。 例えばあのシステムでも、もう少しクライアントがまともに動き、コンテンツが充実していれば、あそこまで酷いコトにはならなかった気もします。 正直、正式サービスが始まった後も、そこらのオープンβ以下のできばえでしたからね…。 とりあえず、11月下旬から12月上旬頃に有料サービスへ移行するそうなので、14購入済みの方は、それまでに無料で遊んでみて「改良されたFF14」を体験しておくのがいいかもしれません。
サービス開始からゲームのクオリティ不足により厳しい批判にさらされてきたFF14。 コンテンツの充実を目指すとともに、無料期間の度重なる延長などで、ある意味「場当たり的」な対応でスタートダッシュ失敗のツケを払おうとしてきたのですが、このたび、スクエニが根本的な治療に乗り出したようです。 ・ ファイナルファンタジーXIVをご利用のお客様へ重要なお知らせ(公式) ・ FF14のPS3版が発売延期 田中プロデューサーは引責 和田社長も陳謝・現プロデューサー田中弘道退任 ・後任プロデューサーは「DQモンスターバトル」をはじめ「アガレスト戦記」「クロスエッジ」などの開発に携わった吉田直樹 ・その他開発チームの体制を変更 ・今後、スクエニが「自信をもったプランを提示できるまで」は無料期間継続 ・PS3版は見直し。発売も延期 以前ここでも書いた「もうしっかりできるまでずっと無料にした方がいいんじゃね?」が現実のものに。スクエニ頑張ったなーと思う反面、そこまでしないとヤバい状況なんだろうな…とも。 まぁオフゲなら売り逃げたんでしょうけど、ネトゲの継続課金でボロ儲けを考えたら、損して得を取れじゃないけど、しばらくタダにして客をキープした方がいいって判断はまっとうだと思います。 14の最大の失敗は「見切り発車でパッケージを売った」ことでしょうねぇ…。これやったから、もうどうしようもない状況になっても「いったんサービス休止で仕切り直し!」ができなかった&今度もできないハメに…。 FF14は戦闘でも経済でもUIも、すべてにわたって中途半端な部分だらけなんだけど、一度公開しちゃっているだけに「自信をもってプランが示せるように」修正するのは大変そうなんだよなぁ…。 ヘタにいじるより「一度全部無かったことにする」方がスムーズに進みそうな気すらするのが、今のFF14の現状なのかもしれません。 まぁ「無料期間継続」ってことで、ユーザーも多少寛容になる気がするので、じっくりとシステムの熟成を進めると良いのではないでしょうか。 【オマケの日記】
FF14が再び無料期間を延長したようです。 ・ ファイナルファンタジーXIVの無料期間延長について(公式) まぁやらないよりは、やった方が遙かにマシだと思うんで、コレ自体はいいことだと思うんだけど、バージョンアップは11/25と12月中旬予定なんだから、そもそも最初から一ヶ月とかじゃなくて2ヶ月以上無料にしとけばいいのにと思うのは僕だけでしょうか。 てか12月中旬大規模バージョンアップで「基本的にな体裁が整う」のであれば、そこから一ヶ月ぐらいは無料にするのが筋な気もしますけど。 まぁもう14はgdgdなので、今更無料期間をいじってもなりゆきでしか進まないかもしれませんが。 個人的には、本気でPS3発売まではずーーーっと無料にしちゃった方がいいと思いますけどね。それぐらいやれば「お、スクエニちょっとはやる気&誠実になったんじゃね?」って思ってもらえるかもしれない。
・ 『FFXIV』田中氏:ユーザーの要望を取り入れる余裕がなかった ハハハ こやつめ。 デバッグに集中って…。つまり発売数ヶ月前時点で、デバッグしまくらないとダメぐらいの完成度だったってことでしょ? つまり「デバッグの見通しは立ってないけど、発売することにしちゃいました」ってあきらかな見切り発車だったことを明らかにしたわけか。 だいたい、あのスケジュールが発表された時点で、素人でも「βの結果反映するのはムリだろ…」って言ってたしなぁ…。 なんていうか、開発チームのコメントっていうか言い訳が、すべからず「それ、最初から分かってなかったの?」ってレベルのものばっかりで、むしろ先行きが不安になってくるわ…。 なお 公式サイトでは今後のアップデートスケジュールが発表されています。 ざっと見た感じだと、UI周りなど、根本的な部分の仕上げは11月12月のバージョンアップだけでは終わらずに、その先、つまり来年にまで持ち越されそう。 PS3版の発売が3月らしいので、その頃にやっと「完成」するのかなぁ…。 PS3版が3月に発売されるかあやしいけど。 ちなみに、今後の重点アップデートは以下の3点。 1:快適なプレイ環境の実現:処理負荷軽減とかUI改善。 2:目標と導線の追加:ゲーム内の目的と手段の充実。 3:目的をもったコミュニティの確立:LSよりも強固なコミュの構築。 3はともかく、1と2は最初からちゃんとしといた方が良かったと思う。
・ スクエニ和田社長、FF14がクソゲーであることを認める 「信頼回復に全力を挙げる」(痛いニュース) ・ 和田氏「『FF XIV』は信頼回復に全力を注いでいる」(GameWatch) FF14のダメなところは、あきらかに「未完成」で、それがユーザー側に丸わかりなところだと思うんです。ユーザーインターフェースの適当さや、コンテンツのボリューム不足など、どう考えても「アップデート前提の見切り発車」。 かりに作り手が「まだまだこれは未完成のゲームだ」と思っていたとしても、それをお金を出して遊んでいるプレーヤーに感じさせちゃダメでしょう…。 つか、アレで金とったら信頼を失うって、開発側は本当に分からなかったのかな? さて、今回の発言は会社として「サービスが満足できるものではない状況」を認めたワケですが、ほんとにそう思っているなら、無料期間一ヶ月延長とかじゃなくて、いっそ半年ぐらい延ばしちゃった方がいいと思うんです。パッケージが63万本売れたんだから、とりあえずはお金になったワケだし。 スクエニは「サービスが満足できる状態でない」ことに対し、次回11月下旬のバージョンアップでプレイアビリティやゲームバランスを大幅に修正し、その後も積極的にアップデートを行っていくとしています。 ただ、11月下旬にバージョンアップするってことは、無料期間が終わった後、もしくは無料期間が少ししか残ってない時期になっちゃう。 なんか意味なくね?w 嫌気がさしてヤメちゃった人は、バージョンアップを心待ちにしてくれるほどには優しくはないでしょうから、「無料期間とほとんどかぶらない状態でのバージョンアップ」は、試すことなくスルーされてしまう可能性も低くありません。 でも、しばらく無料であれば、そういった人たちも「そういえば少しはマシになったかなー」的な感じでふらっともう一回試してみてくれるかもしれない。それで遊びやすくなっていればそのまま居着いてくれることもあるでしょう。 でも、復帰するには課金が必要ってことになると敷居が一気に上がるから、結果として課金ユーザー数は下がっるんじゃないかなぁ…。 ワダ社長は「満足してもらえれば、離れた利用者も戻ってくる。逆に(利用者から)『もう無理だ』と思われたらそれ以後はない。信頼回復に尽きる」と言っています。 その通りだと思いますが、ホンキで信頼回復したいなら「もう無理だ」と思われないクオリティになるまでは、無料で利用者を引き留める、正確には「いつでも戻ってこれるようにしておく」しか無いんじゃないですかねぇ…。 そもそもパッケージを買っているんだから、FF14に期待している人たちバッカリなわけで、ゲームが面白くなりさえすればちゃんと課金してくれるでしょうに…。 いっそPS3版発売までは「無料期間」にしちゃえばイイのにって思いますが、さすがにそれはやらないだろうなw まぁこれはあくまで「今後のバージョンアップでFF14が面白くなって、プレーヤーが長い間課金しながら遊んでくれるだけのゲームになる」って前提ですけど。 もしそんな自信がないなら、無料期間はソッコー終わらせて急いで集金するのがお金稼ぎの基本なのかもしれません。 ・おまけ スクエニ和田社長、ゲームのクオリティ管理がうまくいってない&最近のゲームのクオリティに問題があることを認める。( Game Watchの記事から抜粋) 会場からはかなり厳しい質問も上がり、「ゲームの完成に向けてチェックが行なわれているのか」といった質問に和田氏は「社内のチェックシステムは制度上はあるが……足りてないところや硬直的になっているところもある。(作品のクオリティについて)シリアスに捉えている。短期的には信頼回復に努める」とした上で、「(制作スタジオ)全体として構造的に手を打つこともやるが、その効果が明日すぐ現われると言うことではない」と和田氏は続けた。
「FF XIV」だけでなくコンシューマータイトルも含め、「バグ以外に操作性や楽しいかどうかといった点について、スクエニグループとしてのクオリティとして出して欲しいと言うところに至っていない。制度上(チェック)のシステムはあるが……正直言えば去年から今年にかけて(機能していないように見えることが)散見されますね。と言うところで、非常に反省しています。これは、我々のブランドに対するお客さんの信頼をどう考えていくのかという点で、(課題として)1番大きい」と和田氏は語った。
FF14の βテスト正式サービス無料期間が延長されました。 30日無料期間追加(公式) 太っぱらーw このニュース自体は2日ほど前に見ていたのですが、どうせ数日だろうと思ってスルーしてたんですよねぇ…。 一ヶ月延長は、なかなか頑張った気がする。 ただ、僕はまったくFF14やってませんw 前にも書いたけど「続けたいと思う要素がない」「続けたいと思うまでガマンできないほどUIが酷い」のがその理由。 正直言うと「あのままじゃ無料期間終了時には、ごっそり人減るんじゃないかなー」と思っていたんですが、スクエニもそう思ったのかどうか、とりあえず運命の日は一ヶ月ほど先送りとなったようです。 その間にどこまでクオリティを上げられるか、ちょっと見もの。 まぁ一回離れた客を戻すのは大変だとは思いますが…。 なお、公式サイトでは延期の理由を「お寄せいただいたご要望と、現在のファイナルファンタジーXIVへのご要望の実装状況を鑑みた結果、すべてのプレイヤーの皆様の無料期間を延長することを決定いたしました」としています。 どう鑑みて延長したのかハッキリ書けよw ちなみに、公式サイトでは「 ディレクターより次回バージョンアップの方針について」という告知もありまして、そこでは今後の開発方針が紹介されています。 抜粋。 ・ユーザーインターフェースの見直し・機能追加 アイテム整理機能、メニュー画面操作性見直し、マップにプレイヤー座標表示、チャットで座標表示コマンド追加、ショートカットによる返信機能、チャットモード切り替えメニュー追加、チャットモード別色指定機能、任意のキーアサインを可能に。
・パーティバトルのバランス調整 パーティバトルで戦術を必要とする状況や、戦術を練る要素が不足しているため、バランスを変更。
・回線負荷の軽減 人が多いエリアのサーバーを分割しネットワーク負荷を軽減。
・モンスター配置見直し サーバー負荷の理由でモンスターを多数配置できなかったが、分割処理を施すことにより、モンスターを増やすことができるように。「より皆さんに冒険を楽しんでいただけるバランス」に調整。
・12月にボスモンスターを配置 …………… いやさ、この辺のは全部 売る前にやれよ 根本的な部分ばっかりじゃん…。修正項目がすべてβテストレベルだよ。 どんだけ見切り発車なのかと。 逆に、この辺が全部実現されれば、かなりマシどころか超楽しくなるかもしれないので、わくわくと期待してみるってポジティブシンキングもイイかもしれません。 せっかく1万だしてコレクターズ買ったんで、ぜひそうなって頂きたい。
FF14のレビュースコアがぽつぽつと出始めたので、かるく取り上げてみます。 まずは海外大手スコアサイトの「 Metacritic」から。 84 Cheat Code Central 84 GamingXP 40 GameSpot 上の二つはあまり聞き慣れないサイトで、普段なら僕はスルーするのですが、今回は3サイトしかレビューをしていないのでとりあえず掲載しました。 上2つはまずまずの高評価ですが、一方でゲームスポットは超低空飛行。ゲームスポットはもともと辛口レビューが多いのですが、それでも40点は相当に低い。 GameSparkさんに和訳記事が載っていますが、それによると「ジャンルの衰退」「悲惨なインターフェース」「ゲームのすべてが間抜けな障害で満たされている」とさんざんなようです。 なおCheat Codeの寸評は「パッケ$50と月額$13を多くの欠点があるこのタイトルに費やすことはオススメしないが、今後の進化に注目し続ける価値はある」と現状に苦言を呈しつつ、素材の良さを買って今後に期待をかけているものに。 GameingXPはドイツ語サイトなんで良くわかりませんが、Metacriticの引用を見た感じだと「操作性は悪いけど、ついつい遊んでしまう」的な内容じゃないかと…。間違っていたらすいません。 なお大手メディアはほとんどがFF14のレビューを掲載していません。最初は「PCゲームだからかなぁ」とか思ったんですが、たしかWarhammerとかStarCraft2あたりは発売に前後してレビューしてた気がするので「なんでだろ? 海外じゃFF14とかスルー対象なのかしら?」とか思っていました。 で、ホントかどうかはしりませんが、 コチラの記事(英語)によるとスクエニがメディアに対し「レビュー掲載は発売から3-4週間は待ってね」と要請しているとか。もしそうだとしたら、すぐにレビューされたら困る理由でもあるのかなぁと思ってしまいました。 で、ついでに日本と海外のユーザーによる本日付でのレビュースコアを掲載しておきます。 海外は「Metacritic」を、国内ではある程度のレビュー数が集まっていた「4gamer」と「オンラインゲームライフ」から数字を拝借しました。レビュースコアの算出法や方針などは各サイトで確認してください。 4.5/10 Metacritic(海外)(131レビュー) 42/100 4gamer(日本)(117レビュー) 1.63/5 オンラインゲームライフ(117レビュー) 軒並み50点以下という評価に。 この手のレビューは基本的に「気に入らない」という怒り的ネガティブパワーの方が目立つので、そのアタリは割り引いて考えた方がいいかとは思いますが、それでも満点の半分いかないってのはかなりの酷評です。 以下、個人的感想文。 それなりにネガティブなのでその辺をご了承の上お進みください。
FF14もはじまるということで、いい機会なので、我が家にある7年ぐらい前のDELLの代わりにPCを1台新調することにしました。 メインPCではないので、コンセプトはコストパフォーマンス重視。 いかにギリギリの価格で、FF14がまぁまぁちゃんと動く レベルを目指すことにしました。 結果できあがったのは以下のスペック。 CPU:インテル CORE i5/760 \17980(ソフマップ) M/B:アサース P7P55D-E \14706(ソフマップ) MEM:CFD DDR3 2G×2 \7980(ソフマップ) OS:Windows7/64bit Home Premium \13000(ソフマップ) HDD:WD EALS 1TB \5380(ソフマップ) GPU:玄人志向 RADEON-HD5770 \13980(ソフマップ) 電源:玄人志向 600W/80PLUS BRONZE \7480(ソフマップ) ケース:Enermaxアウトレット \1780(クレバリー) モニタ:エイサー 24ワイドグレア G235Hbmd \13980+交換保証\1025(ツクモ) 光学ドライブ・マウス・キーボード:家の余りを流用 ソフマップキャンペーン CPU+マザボ:2000円割引き M/B+玄人グラボ:1000円引き M/B+玄人電源:1000円引き M/B+CFDメモリ:500円引き 合計4500円引き。下3つはM/BじゃなくてCPUとのセットかも。どれか忘れた。まぁなんかと組み合わせると割引きキャンペーン。 お値段は全部で\92791。 OSとモニターを抜くと\65811。 まぁまぁ安く買えたような気がします。 以下パーツごとの寸評。
FF14の中国展開をスクエニが発表しました。 ・ スクエニ、FF最新作を中国投入 オンラインゲーム大手と提携 (日経) ・ スクエニとシャンダ、オンラインゲーム分野における戦略的提携に合意(公式) 株式会社スクウェア・エニックスと、シャンダゲームズは、オンラインゲームの提供において戦略的提携を行うことに合意し、第一弾として、全世界で累計9,700万本以上を出荷するスクウェア・エニックスの「ファイナルファンタジー」シリーズ最新作であるMMORPG「ファイナルファンタジーXIV」の中国本土における独占的販売をシャンダゲームズに許諾することに合意いたしました。
なお、中国において「ファイナルファンタジーXIV」は、日本・北米・欧州とは別のサーバー、独立したサービスとして運用される予定です。その他中国における「ファイナルファンタジーXIV」のサービス開始時期等の詳細については、今後の発表をお待ちください。 中国サービスとは別サーバーのようです。 以下ネトゲとマルチリンガルについての戯れ言。
FF14のオープンβをやってみました。 ベンチマークはWindows7の64bitで遊ぶ場合、DX9をインストールしなければならないとかいう謎仕様だったのでが、今回のオープンβではそんなこともなく、64bitのWin7で普通に動いております。よかった。 で、クライアントインストールはあっさり終わったのですが、アップデートでトラブル発生。MS製のウイルス対策ソフトMSEがアップデートファイルをウイルスと検出し、「とりあえず放置」を選択したら、以後エラーはきまくってアップデートが不可能に。MSEを止めたら無事アップデートできました。 知り合いはアップデートファイルのダウンロードがいつまでたっても終わらないと叫んでいましたし、正直インストールやアップデート周りはもう少し洗練させた方がいいんじゃないかと。 そんなこんなでゲームスタート。 どうせwipeされるだろうということで適当にキャラメイクをすませ、そそくさとゲームを始めてみました。 以前遊んだクローズドβよりははるかにシャキシャキ動きようになってます。 ウチはCore2DUOの2.8GHz+RADEON4850という組み合わせなのですが、画面描写は「遊べるレベル」までにはなっていました。歩くことさえままならなかった以前のバーションとは雲泥の違い。 ムービーイベントシーンでの顔などの影処理が格子状になってしまうというビジュアル的にはかなりキツい処理ミスはありましたが、まぁこれは許容範囲。 で、その後2時間ほど遊んだ感想はというと… ゲーム内容以前の部分が酷い。 という印象です。 まず、インターフェースまわりが猛烈に分かりにくいし不親切。 例えば「死んだときはデジョンしてチェックポイントに戻る」という仕様なのですが、死んでも復活方法の説明は一切無し。フレに「どうすればいいの?」と聞いたら「デジョンで帰れ」と言われてやっと復帰できましたが、これ一人でやってたらどうすればいいか分からないような…。 ちなみにクローズドβでは「デジョンしろ」的コメントが出ていたそうです。なんで無くしたんだか意味がわからん…。 全体的に「アレをしたいのに!」っていうときに、それをどうやってやればいいのかが直感的に分かりにくいことが多かったです。 また全体的に動きがモッサリしていて、入力してから反応があるまでにコンマ何秒かのラグがありました。メニュー項目選択とかでもそのラグが出まくるのでかなりイライラしました。 これがPCスペックによるものなのか、通信遅延によるものなのかはわかりませんが、入力遅延が発生しまくりって、スペックとか通信遅延以前の問題だと思うなぁ…。 とりあえず、そういった「遊びやすさ/プレイアビリティ」の部分があまりに設計途中すぎて、ゲーム内容そのものの評価を冷静にできない感じ。このインターフェースだったら、どんな神システムでも「クソゲー」って言われちゃうと思う。 今はあくまでβなんで製品版ではそのアタリが向上している可能性は低くないですが、@20日ほどで販売という時期に、この完成度なのを見ると製品版の購入そのものをちょっと考えたくなるレベルではありますねぇ…。 ネトゲって最初の印象がデカいから、最初でコケるとけっこう大変な予感。ムリして9月に出そうとしないで、もう少しブラッシュアップしたりβテストを重ね、完成度をあげてから出せばいいのに…。 個人的には、プレイアビリティ部分がしっかりとされれば、ゲーム自体はけっこう楽しめるんじゃないかなぁと思います。ちょっと単調な感じはありますが、ネトゲ序盤なんてだいたいこんなもんだろうし。
| HOME |
|