・
これぞまさに正統派4Xゲーム。「Master of Orion」のデモプレイを見てきた・
『Master of Orion』名作宇宙探索シミュレーションが20年以上の時を経て蘇る 宇宙モノのSLGとして名高い「Master of Orion」の最新作を、World of Tanksなどを展開しているあのWar Gamingが製作しているそうです。
MoO復活キター! E3で発表されていたようですが、まったく気づいてませんでしたorz
以下リリース。
全世界100,000,000人以上の会員数を誇るオンラインタンクバトル『World of Tanks』を開発・運営するWargamingは、本日6月9日(火)、現在開発中の新作『Master of Orion』を発表いたしました。
この『Master of Orion』は1993年に発売され、世界中のゲーマーが注目したSFターン制ストラテジーSLGの最高峰と評価されたゲームタイトルです。
現在、NGD Studios(開発スタジオ)に当時のメインスタッフ達を招集し、原点回帰すると共に、進化したグラフィック、最新のユーザーインターフェイスなど様々なパワーアップを施し、開発を行っております。
MoOは、今はなきマイクロプローズより1993年にリリース。
当時すでに人気を博していたCivシリーズの宇宙版として、SLG好きから注目を集めていました。
が、悲しいことに完全英語版のみorz。
国内では知名度が低いまま、多くの人に名前さえ聞いてもらえなかった不遇の作品と化していたのです。
しかし、その名作が今ここに復活!
インタビュー記事を見ると、WarGamingのエラい人が、「当時ハマっておもしろかったから、IP丸ごと買い取ってスタッフも集めちゃったYO!」とか。ヤバいこの金持ち本気だ…好きすぎる。
現在はクローズドαテスト中で、将来的にはユーザー参加のβも予定している模様。
リリース日は不明ですが、WarGamingは日本市場にも対応してくれていますし、インタビュー内では「ボイスの日本語対応」についてもイイ感じのことを匂わせているので期待できるかも!?
SF好きで、かつSLGが好きな人は、追いかけてみたいタイトルです。
つうか93年ていうと、まだWindowsじゃなくてDOS/V時代なんすよね。もっと言えばPC98がまだ残ってたころか…。
DOS時代は、宇宙モノの名作SLGがけっこう多かったですよねぇ…。
レジオナルパワー
カリ・ユガの光輝
シュヴァルツシルト(初期)
銀河英雄伝説
インペリアルフォース
好き順。だけど全部好き。シュヴァルツに(初期)と入れたのは個人的感情w
今考えると、どれもなかなか遊びごたえのあるゲームばっかりだったなぁ…。最近のゲームって思ってた以上に淡泊になっているのかもしれない…。
・
MASTER OF ORION 1+2 [GoG] $5.99
GoGで販売中。
・
FREE ORION オープンソースの無料ゲーム