さて、でアクティビジョン系タイトル3つ「オーバーウォッチ」「コールオブデューティ」「ハースストーン」の公式大会の独占配信プラットフォームが、TwitchからYoutubeへとうつるそうです。
Youtubeのビジネス展開の一環として、アクティビジョンと独占契約を結んだとのこと。
ゲームの公式大会のネット配信が、ここまで強烈なキラーコンテンツになる日が来ようとは、数年前は夢にも思いませんでしたねぇ…。
LoLの決勝戦とかすごい数の人が見てたし、ゲームも「メジャーコンテンツ」の風格が漂ってきた気がします。
僕はLoLは実際のプレイはほとんどしないけど、プロの試合は楽しくみてたりします。
もはやサッカーの試合見るのとかわらないレベル。
いまのところ、ゲームの配信はまだ視聴者=プレーヤーという図式が主流だとは思いますが、もう少ししたら「配信だけ見る」なんて人も増えてくるんじゃないかなぁ。
で、アクティビジョンの配信元移行。
ですが、悪いことだとはまったく思わないんですが、僕は普段Twitchしか見てないんですよね…。
Twitch見てると、トップでハースやオーバーウォッチの試合やってるのに気づいて、その流れで見てました。
正直、ハースもオバウォも試合の日時をチェックしてまで見るほど夢中にはなっていないので、普段使いしていないYoutubeへ行ったら、どっちの試合も多分見なくなると思います。
もちろん、僕みたいな人ばかりではなく、熱心なファンであれば、試合につられてYoutubeを見るようになり、その流れでYoutubeの他のコンテンツを見るようになるケースもあると思われます。
とはいえ、「ハースストーン」というタイトルの人気のことだけ考えると、配信元の移行や独占って、あまりメリットがないような気はしますね。
いろんなところで流して、できるだけ多くの人に見て貰った方が、裾野の拡大って意味では大きそう。
目先のお金か長期的な人気か…どちらを取るかはなかなか難しいところでしょうねw
PS4版で『モンスターハンターワールド』(以下MHW)をプレイしていたのですが、以下の理由でPC版に移行しようかなぁと考えたり。
・歴戦王ループに飽きたので最初から新鮮な気分でプレイしたい。
・PS4で新キャラも考えたが、古龍ループはともかくマム周回はもう勘弁。
・PC版ならMODで武器を超絶強化して、うぜぇモンスターを楽々クリアが可能らしい。
・基本的に1人で遊ぶので、MOD入れてもオフ専プレイで問題なし。
・PC版だとMOD使って見た目を自由に弄れるのも嬉しい。
ざっと、こんなところでしょうか。
僕はおっさんゲーマーでして、オフゲーで育ってきたので「チート」行為そのものには抵抗がないです。
昔はゲーム雑誌で普通に「裏技」とか「バグ技」紹介してたし。
もちろん、オンゲでチートするのはモラル違反なのでダメ絶対。
そんなわけで、MHWについても、オンでプレイしなきゃ、MOD入れまくって面倒な周回(金稼ぎとかマムとか)は回避してもいいと思ったワケです。
ただ、ふと思ったんですけど、購入後はメーカーが一切タッチしなくなり、買ったゲームは完全にユーザーのものになっていた昔と違い、今は「オンラインプレイ」や「DLC」って存在があるから「オフ専だとしても、どこまでチートが許されるか」って問題が発生するんですよね…。
例えば、DLCで販売される衣装を表示できるようするMOD…これはマズい。泥棒です。
では、ゲーム内通貨もしくは現金課金でアンロックする衣装を表示するMODは?
さらに、衣装DLCで荒稼ぎしているゲームで、オリジナル衣装や衣装アレンジMODは?
考え出すとキリがないw
まぁ、このへんについて「どこで線引きするか」を、いちいち公共に晒すと面倒なことになりそうなので、自分ルールを作って、その中でこっそり遊んでいればいいかな…って思うんです。
ていうか僕はそうする。
ただ、僕は最近、Twitchでゲームプレイ配信してるんで、「MODプレイの配信はどこまでOKなの?」って疑問がでてきました。
配信の場合、最大公約数的に許容範囲を設定するのが無難。
とすると…MHWのMODはどこまでセーフですかねぇ…。
オリジナル衣装は、まぁヨシとしましょう。
キャラ美形化や、拠点便利化はOK。
重ね着装備を全通常装備対応にするMODは…MHWは重ね着課金がほぼないから大丈夫…?
版権キャラ流用ものは、権利的にアウト。
装備ステータス改造系は…問題ないような気はしますが、気分を害する人もいるかも?
やっぱり考えるの面倒くさいw
なんか「配信」という状況で考えると、「MOD利用がシステム的に認められていないゲーム」では、MOD使わない方が無難だなーって気がしてきましたww
そう考えると、公式にMOD対応がなされているテラリア、ウィッチャー、スカイリムあたりは、配信でもやりたい放題できて気が楽だなとw
上記3タイトルの配信もしましたが、そのときはMOD導入に躊躇なかったもんなぁ…。
個人的には「MODだからできる新たなゲームの楽しみ方」みたいのを配信したいなぁと思わないでもないのですが、そのような配信に反感が出てくるのも理解できるので、なかなか難しいところです。
ちょっと前まで、Twitchで「League of Legend」とか「OVERWATCH」の配信プレイを見ていたのですが、最近あまり見なくなりました。
配信する人も見ている人も、配慮のない人が多すぎて気分が悪い。 なんでああも見ず知らずの赤の他人の悪口を平気でばら撒けるんですかね?
個人的には、そもそも「
知らない人のプレイを、許可も取らずに公衆に向けて放送する」という対戦型ネトゲの配信ってどうなの? と思わなくもないのですが、まぁそこはとりあえず放置しておきましょう。
ただ、「自分の知らないうちに勝手に放送されて、あまつさえ自分のプレイに対して罵詈雑言を浴びせられる」なんて状況が、正常だとはまったく思えません。
さらに意味不明なのが、さんざん「公のチャットで人のプレイに文句言う」という、自分はまるで掲示板での晒し行為のような真似をしているくせに、配信内でプレイしている人のマナーや暴言に対してはやたら厳しいしうるさかったりするんです。
自分も同じことやってるって気がつかないんですかね?
LoLやOVERWATCHは、競技向けの対戦ゲームだから、うまくないプレイを見た時に文句をつけたくなる気持ちは分からなくもないです。
でも、Twitchで配信されているのは、プロの試合ではないし、そもそも配信前提のプレイですらありません。
せめて、「チャットで悪口を垂れ流さない」「文句言いたいときは1人で呟くだけ」とかできないんですかね? というかしてください。
どうしても、みんなで集まって人のプレイにケチをつけて盛り上がりたいなら、仲間内以外は非公開のクローズドでやって下さい。よろしくお願いします。
「チャット非表示すればよくね?」って思うかもしれませんが、なぜか日本の配信者はチャットを配信画面にテキストで張り付けちゃうから、隠すことができないんですよね…。
おまけ雑談:
昔、雑誌でFF11やリネージュの画面写真を載せる記事をつくったことがあったんですけど、そのときはメーカーから「プレーヤーの名前が写らないようにしてくださいね」って指示があったんですよね。
こっちもそれが当然だと思って、当たり前のように処理してたんですが、今ってメーカーは「ネトゲの動画配信における他のプレーヤーへの配慮」ってどう考えているんですかね?
いくつかネトゲの規約やガイドラインをチェックしてみたんですが、動画配信そのものは許可を明文化しているところが多いのですが、「他人のプレイを配信すること」については言及がないところがほとんどでした。
ためしにLoLの運営にメールで質問だしたけど、答えが返ってこなかったし…
僕みたいな部外者が何か言っても実効性があるとは思えないので、メーカーや業界団体がある程度のガイドラインとかを出してくれればいいのに。
最近、LoLのプロシーン動画とかPUBGの実況とか、ゲーム系の配信動画を見ることが増えてきました。
で、そのとき利用するのが
・Youtube
・Twitch
・Abema
・ニコニコ
なワケですが、ニコニコだけ、どうにも使いにくいw
画質が悪い、シークできないといった基本スペックが低いのはまだ我慢できるのですが、以下の2点が最悪すぎて困る…。
・生放送だと、無料試聴は混雑してくると追い出される。
・アップ動画でも、読込バグが多発して続きが見られなくなることがある。 つまり、動画を途中までしか見ることができない状況が「ランダムに」発生するワケです。マジ勘弁。
読込バグは、バグってもシークできればかまわないのですが、ニコニコってシークができないせいで、「バグる→ページごろリロード→最初から見直す」というクソループにハマちゃう。
30分の動画で20分あたりでバグられるとマジで困りますわ…。
で、上記2点のせいで、「ニコニコはまともに動画を見られない」という印象があって、結果として「最初から利用しない」ことになりつつあります。
シーク対応さえしてくれれば、かなり違うのになぁ…。
YoutubeやTwitchなどと比べると、ニコニコは、配信者からすると「余所のほうが儲けやすい」、一般ユーザーから見ると「余所の方が画質が良くて使い勝手もよい」と、配信者・視聴者の両方にとって、いまいち「セールスポイント」がハッキリしない。
プレミアムやめて見る人を集める、配信者への還元を大幅に増やす、自前で金をかけてコンテンツを作る、などの手段を駆使して現状を打破しないと、ライバルサイトに飲みこまれちゃいそうな気がします。
素人考えだと、いまさら動画共有サイトとして、Youtubeと勝負するのは大変そうなので、所有IPが豊富なカドカワの強みを活かして、公式動画を重視した、リッチコンテンツ配信スタイルでもいいのかもしれません。
案外、そっちの方が、ニコニコならではの「コメントによる盛り上がり」と相性がいいかもしれませんね。