・
Google、Stadia専用ゲームの開発を中止、チームは解散--------------------------------------------------------------------------------
・
Googleが「Stadia」のオリジナルゲーム製作をあきらめた理由・
アマゾンの「Luna」がグーグル「Stadia」より成功しそうな理由・
アマゾン、クラウドゲームサービス「Luna」を発表--グーグルの「Stadia」に対抗・
グーグルのゲームストリーミングサービス「STADIA」は業界に革命を起こすか(2019/3)
--------------------------------------------------------------------------------
一時期話題になった「ストリーミングのゲーム配信サービス」ですが、最近はちょっと下火になってきたようです。
上記のニュースのように、話題をさらっていたGoogleのSTADIAはトーンダウン。
日本ではサービスを始めていませんが、すでにサービスが始まっている欧米でも大成功といった感じではないようです。
結局、現在のネットインフラでは、高画質・高速反応を求める最新ゲームの要求に応えきれない。
ラグの問題からフォトナやAPEXのような通信対戦型FPSのプラットホームとして選ばれることはないし、それ以外のタイトルでも、ネット環境次第でゲームが止まったりプレイ画質が悪化するのは避けられない。
また、定額のサブスク型配信サービスでは、開発コストがかかり販売価格が高くなるAAAタイトルを大量に提供するのも難しい。
MSのGame Passのように「自社開発の大型タイトルを提供する」ことができないのであれば、提供タイトルはインディーズ系を中心とする「小粒な良作」に寄せざるを得ない。
以上のことを総合すると、AAAタイトルを最高の環境でプレイできるPS5やゲーミングPCの「代替サービス」となるのが難しい以上、小粒な良作をたくさん集めて低価格で提供して「Youtubeで動画を見るようなノリでいつでも気軽に遊び始められるサービス」をめざすしかない気がします。
実際、僕はGame Pass入ってますけど、もしGame Passと同等のラインナップで「Chrome起動してタイトル選べばすぐ遊べるサービス」が始まれば、真剣に加入を検討します。
Game Passは間違いなくいいサービスなんですけど、100本以上のタイトルを「毎回インストールして」プレイするのって、わりとおっくうなんですよね…。
ガチで遊ぶのであれば、ちゃんとインストールしてラグのない快適な環境でプレイしたいですけど、ちょっと空いた時間に気軽にプレイする程度であれば多少の不便さも許容できますしね。
つうか、SteamとかEPICあたりで「ストリーミングで体験版プレイできるサービス」とか初めてくれないかなぁ。
超絶便利そうw
Googleが11/19に欧米でスタートするゲーム配信サービス「STADIA」のローンチタイトルが発表されました。
ちなみに、日本でのサービス開始時期は未定。
ローンチタイトル
・「アサシン クリード オデッセイ」
・「Destiny 2」
・「GYLT」
・「JUST DANCE 2020」
・「KINE」
・「Mortal Kombat 11」
・「RED DEAD REDEMPTION 2」
・「THUMPER」
・「トゥームレイダー ディフィニティブエディション」
・「ライズ オブ ザ トゥームレイダー」
・「シャドウ オブ ザ トゥームレイダー」
・「SAMURAI SPIRITS」
年内発売予定
・「進撃の巨人2 -Final Battle-」
・「ボーダーランズ3」
・「Darksiders Genesis」
・「ドラゴンボール ゼノバース2」
・「Farming Simulator 19」
・「ファイナルファンタジーXV」
・「FOOTBALL MANAGER 2020」
ワリと地味すね。
RDR2とボダラン3はなかなかの大物ですが、それ以外はかなり地味というか発売から時間がたっているものが多い。。
正直、Steamであれば、セールでかなり安くなっていそうなタイトルが並んでいるという印象です。
STADIAは発表当初は「ストリーミングサービスを利用した、次世代ゲームプラットフォームの決定版!」的な語られ方をしていましたが、「タイトルごとに購入が必要」とか今回のわりと地味なラインナップとかを見ていると、今後のゲームプラットフォームのメインストリームを担う…というよりは、「ゲーミングPCを買わない人に向けた”ゲーム機レンタル”的な通信サービス。ぶっちゃけニッチより」な気がしてきました。
「本体いらず」というのは魅力的ではあるんですけど、現在の通信インフラ状況だと「夢のゲームマシン」って感じもしないですし。
「月額1000円でハイスペックPCを利用できる!」というのは、魅力的ではあるので、今後インフラが整備されて、遅延や通信ラグの面で普通のゲーム機と遜色ないプレイができるようになれば、人気が爆発するかもしれません。
でも、Googleって不人気サービスはあっさり終了するんだよなぁ…
STADIA終了なんてことになったら、持ってたゲーム全部使えなくなる可能性も?
「タイトルごとに購入する」ってスタイルだと、サービス終了に対する不安も出てきますね。
Googleさんが、ストリーミングのゲームプラットフォーム始めるみたいですね。
わりと「グーグルがゲーム業界を変える!」みたいな声があって、任天堂とかソニーの株価も下がったとか。
・
グーグル、ゲーム市場に本格参入-クラウドで高価なゲーム機不要に・
Googleのゲームサービス『STADIA』発表。YouTubeのゲーム動画から即プレイ開始・
Google Stadiaを実機プレイ、多少の遅延が起きるが優秀なプラットフォーム とりあえずの問題は、通信速度をどれだけ高速化できるか? ですかね。
高解像度60FPSの映像を送る通信量と、操作のラグを感じさせない低遅延の両方が必要なわけで、現在の技術というか通信インフラだと、ワリと難しいんじゃないかなーって気がします。
とくに「遅延」の問題が厳しそう。
対戦系のゲームだと100mm秒そいそいの遅延があると認識できるレベルで不利があるので、既存プラットフォームの代替となりえない。
5Gとかでなんとかなるのかもしれませんが、5Gが安価な月額定額で利用できる未来はあんまり想像できないんだよなー。
あとは、料金の問題も大きいと思われ。
買取なのかサブスクなのか…。はたまたPSやXboxのような併用型なのか…。
なんとなくサブスクな気がするんですけど、月額制ってゲームのプラットフォーム向きじゃないと思うんですよね。
実際、ダウンロード系の月額サブスクライブサービスは、イマイチ盛り上がってないし。
「最新のゲームを、いつでも好きなだけプレイできる」タイプの月額制だとワンチャンありそうですけど、はたしてその仕組みでゲームメーカー儲かるの? って気も…。
とわいえ、うまくいけば、既存のゲーム機に取って代わるポテンシャルはありそう。
低スペPCでPUBGのウルトラ設定をヌルヌル動かして遊びたいので、ひっそりと期待しておくことにします。
VR系は画像処理の負担がデカいので、Stream型が向いてる気もします。
OculusとVIVEの未来やいかにw
まぁ僕はMODとか大好きなので、Stream型だけだと辛そうな気も。
いろいろなプラットフォームを選べると便利そうですね。