最近ヘッドホンにはまっているしーたーです。こんばんは。
Beats Studio、AKG-K702と進み、今はULTRASONE HFI780が欲しくてしょうがないワケですが、先日ビックにいって適当に視聴していたところ「そういえば安いのはあんまり聴いた事がないなー」と思い、1万以下のヘッドホンを物色開始。
そこで目についたのがアノ名機「ポルタプロ」です

正式名称「PORTA PRO」、通称ポタプロです。
発売されたのは今から30年も前の1984年というクラシック機なのですが、その音質には高い評価が集まっていて、いまだに「安いヘッドホンが欲しいんだけど」「ポタプロ買っとけ」というやりとりが聞こえてくるほど。
発売当時は1万円したのですが、昨年4月に価格改定が行われオープン価格となり、3000円ほどで買えるようになりました。
で、聴いたみたところ、この音が素晴らしい!
速攻購入したので、さっくりレビューしてみます。
----------------------------------------------------------
ポタプロの特徴を一言で言うなら低音の出し方。
リズムがドゥンドゥンと気持ちよく前に出てきていて、初めて聴いたときは「うひょ、ここまで低音強くしちゃうのw」と笑っちゃうほど。
ぶっちゃけ、原音再生性とかガン無視です。
ここまで低音を前に出すと、安いヘッドホンだと中高音が盛大に篭もったりボヤけたりしがちなのですが、ポタプロの場合「ダメな中高音」になるちょっと手前でバランスが取れている感じです。
で、これで音楽を聴くと、とにかくノリが良くなるのが気持ちイイ。
「ノリが良い音ってなんだよ?w」と言われると返事に困るのですが、実際そうなんだから仕方ないw
例えばテンポが早いアイドルソングとかアニソンをポタプロで聴くとあら不思議、それまで聴いていたのとはガラっと変わった雰囲気になって、思わずニヤリとしてしまうほどです。
中高音は得意ではないので、ポップスやアニソンは苦手そうですが、低音リズム部分で得点を稼いじゃうので、トータルでは逆に楽しめてしまいます。
ていうか、むしろそういった曲を新しい聴き方で楽しめるのがスゲー楽しいw
ただ、あくまで低音部分が楽しめることが良い結果につながっているので、純粋にボーカル部分や高音域を楽しみたい場合は、よろしくないかもしれません。
以下、構造的な話をちょびっと。
ポタプロは開放型の耳のせヘッドホン。遮音性は皆無、盛大に音漏れします。
したがって電車での使用はムリ。家、もしくは散歩や公園用です。
装着感は普通。側圧調整機構が付いているので、誰でもそれなりの付け心地を手に入れられるかと。
ただ、まれにスチールむき出しのヘッドバンド部分に毛がはさまって抜けて痛いですorz
作りはチャチです。ハウジングとかケーブルとか余裕でぶっ壊れそう。デザインは独特すぎるので、ある意味カッコいいと言えなくもないのですが…。まぁ全体的におもちゃぽいかなw
--------------------------------------------------------------
3000円でこの音なら、音楽好きなら買って損は無いです。珍しく断言しちゃうw
「今日はテンポのイイやつを楽しく聴きたいな-」なんて時に、活躍してくれること受けあいです。
ただ、出す音にけっこうクセがあるのは事実。中高音も破綻はしていませんが、そのあたりをキレイに出してくれる機種と比べちゃうとやっぱり辛い。
あと、開放型なのでアウトドアで使いにくいのもデメリット。
なので「これ一つでなんでも聴いちゃう」というのは、個人的にはオススメしにくい。
ポタプロにくわえ、中高音が楽しめるモノや、モニターライクなリファレンス機、通勤通学用も持っておき、使い分け用の一つとして持っておくのがベストかと。
つか、普通はヘッドホン使い分けとかしないよねw 書いてて、自分がヘッドホンにハマってるの再確認したわww