Googleが新機能「ストリート・ビュー」を公開しました。
グーグルマップに「360度ぐるぐる回せる現地写真表示機能」を付けたもの。グーグルマップで場所を指定して、そこをクリックすると、まるで自分がそこにいるかのように、周囲の風景を見回せるワケです。
ベースとなる技術としては、ものすごく斬新とは思いませんが、スゴいのはその物量。写真表示できる範囲がハンパなく広く、東京あたりはほぼ全域を網羅しているのでは…と思うほど。ちなみに僕の家も映ってました。
「ストリートビュー」のプライバシー問題、グーグルが方針説明(INTERNET Watch) 記事内でも取り上げられていますが、問題となるのがプライバシーの侵害。
僕は「監視社会」とか「誰かに見られている」みたいのがものすごく気持ち悪い自意識過剰人間なんで、このストリート・ビューとかまったくダメです。ありえません。
いちおう、Googleは人の顔にはボカしを入れるらしいので、そっち方面はいいのですが、問題となるのは個人宅の画像。こちらは「公道から撮影できる範囲のもの」をそのまま掲載しています。
「個人の家の写真を表札や庭の洗濯物までを無許可で撮影して、堂々とネットにアップロード」しているのは、日本人のモラルとしてどうよ?
と思うんですが…。
僕はイヤですし、世の中の人に「あなたの家の庭や玄関の写真をネット上に常時公開してもいいですか?」って聞いたらけっこうな数の人が嫌がるんじゃないですかね。
「人の嫌がることをしない」ってのがモラルの基本だし、そこは重要視されるべきなはず。
ストリート・ビューの問題点を上げると
・住所と連動しているので、住所が分かっている人の家の外観を特定可能。
・公道から見える風景をそのまま撮影。庭の洗濯物、カーテンをしていない家の中などが見える。
で、これだけならアレなんですが、一番の問題は
・それらのデータを「いつでも」「誰でも」「自由に」取り放題。
ってところにあると思うんです。
しかもこの写真をブログに貼り付けることもできるらしいし。
例えば誰かが「世の中のユカイな洗濯物たち」なんてエントリで、庭先の洗濯物写真を貼りまくるかもしれません。Googleの言い分に従えば「公道から撮った写真だからプライバシーに問題はない」ってなります。
そもそもこの機能、繁華街や観光名所を楽しむのは十分アリでしょうが、住宅街の写真を提供する理由ってなんかあるんでしょうか?
Googleは会見で、プライバシーには配慮すると言っていますが、スタンスとしては「報告してくれれば対応する」といったところ。逆に言えば「報告されなければ対応しない」ってことです。世の中の人全員がネット見てるワケでもなし、むしろ「許可を貰えたら掲載する」のが筋を通したやり方じゃないですかね。
Googleのテクノロジーに対する姿勢や技術的な挑戦は評価しますが、コレはちょっとどうかと。いっそ法律で規制しちまえばいいのにとすら思います。
<関連リンク>
GoogleMap
道路から撮影した視点の現場写真を見渡す「Google マップ ストリートビュー」で日本の名所を観光してみた(GIGAZINE)
Google幹部の自宅をプライバシー保護団体がさらしものに(ITmedia)
Google Mapsの「Street View」めぐり、プライバシー侵害訴訟(CNET Japan)