今まで使っていたスマホ「Xperia Z3」がぶっ壊れました。というか壊した。
手から滑り落ちて、オモテ面のガラスがコナゴナに。
Z3はデザインはいいんですけど、形がスクエアでエッジがキツイから手にフィットせず、ぶっちゃけ持ちにくいというか滑りにくいんですよね(負け惜しみ)。
Z3の液晶交換修理は3万ぐらいかかるようで、3万払うなら新しいの買おうと思ってのでZ3は破棄することに。
僕は音声通話とデータ通信で端末を分ける2台持ち体制。
Z3はデータ通信用だったのですが、その代替として
「コンパクトなタブレット」を買うことにしました。 使用目的の8割ぐらいがweb閲覧で、残り2割がメールなどのコミュニケ-0ション用
スマホでゲームしないし、SNSも興味無いし、カメラも滅多に使わない。
こういった使い方だと、XperiaやGalaxyのような高スペックは必要ではなく、むしろwebを快適に見られる大画面のほうが、快適度は大幅にアップするワケです。
通話にも使うならタブレットはちょっとデカすぎますが、2台持ちであれば「スマホ✕2」よりは「通話端末✕データ用タブレット」のほうが便利だと思います。
データ専用ならMVNOも付き1000円以下で利用できますし。
で、いろいろ探した結果、
MediaPad T2 7.0 Pro を買いました。SIMフリー端末でおなじみの中国・Huawei製。
ぶっちゃけ、今って、国内で変えるSIMフリーな7~8インチのタブレットってほとんど選択肢がない。
MediaPad以外だと、AsusのZenPad、NECのLAVIEタブ、AppleのiPad miniぐらいじゃないですかね…。
あとは、海外個人輸入もOKならXperia Z3タブレットがあるぐらい。
で、上記では性能的にはZ3タブとiPadがぶっちぎりです。
でも、お値段もぶっちぎりで5万はかかります。
他のは2万台なのですが、性能的にはMediaPadが抜けています。
悩む余地がないくらい、MediaPad T2 7.0 Proの完全勝利。
というか、人気落ち目のタブレットの中でも小型のものはさらに人気がない市場みたいで、そもそも新製品が出てません。
今年の7月に MediaPad T2 7.0 Proが発売されましたが、それ以外はすべて年オチ。
スペック最高峰のZ3タブレットは2年前の製品ですからね…。
使って見ると、イイ感じのサイズだと思うんですけどねぇ…。
で、お金があればZ3欲しかったというか、ポチる寸前まで行ったんですけど、最後は価格2倍差の壁に阻まれてMediapad買いました。
aptX欲しいとか、ハイレゾ音源出力したいとか、キレイな液晶でHD動画みたい! なんて人にはZ3タブレットがおすすめ。
そこまで拘らないのならMediaPad T2 7.0 Proがおすすめです。
ちなみにZ3は8インチ、MediaPadは7インチですが、さすがは小さいモノを作らせたら世界最強なソニー。サイズはMediaPadよりちょっと大きいぐらいでおさめ、重さも270gで20gしか違いません。
おそるべしZ3。

Huawei 7型 タブレットパソコン
MediaPad T2 7.0 Pro ホワイト ※LTEモデル
PLE-701L-WHITE 【日本正規代理店品】
----------------------------------------------------------------------------
で、1ヶ月ほどタブレットを使ってみた感想を…
まず操作感は驚くほど変わりがないです。
僕の場合、5.2インチのZ3は、完全片手は無理だったので、片手で持って片手で操作してました。
で、この持ち方にしちゃうと、5.5も6も7も「操作性」って面ではほとんど同じなんですよね。
片手オンリーのときと比べ、操作する手の自由度が圧倒的に高いので、多少サイズが違っても「操作しづらい」という状況が発生しない。
一方、大型化したことによって得られる「画面の大きさ」は、やっぱり素晴らしい。
「デカいと使い勝手よくなりそうだなぁ」とは思っていましたが、実際に使って見たら、想像以上の満足度です。
webなどのサイトを見る時の快適さがまるで違いますし、ゲームもスマホ画面よりは7インチ画面のほうが、圧倒的に見やすいし楽しい。
あと仕事関連で資料を見るときなんかは、天地レベルで違います。
Z3のときは、外でメールで資料が送られてきても、見づらくて間違いがおきかねなかったので、帰ってからPCで見てましたが、今は普通にタブレットで確認してその場で対応できるようになりました。
次に、大きくなったことによる使用感の違いですが、正直、まったく感じません。
「でかくて使いにくいな…」と思ったことは、一度もなかったり。本当に違和感なく使えてます。
Z3を落として割った反省から、今回はガラスシートとクリアなゴムっぽいカバー付けて使っています。
で、7インチあってもゴムケースのおかげでしっかりホールドできるので、不安定さはほとんど感じません。
むしろハダカで使ってたZ3の方がツルツルで持ちにくくて怖かったぐらいw
本機は重さ260gほどなので、一般的なスマホより100g以上重いです。
たしかに「軽さ」を感じることはないですが、かといって「重い」というほどでもないです。
普通に電車の中でずっと持ってても気にならないレベルです。
で、「使っている時」に不便を感じたことはないのですが、「持ち運び」という面では少なからずめんどくささが生じています。
7インチは、ズボンのポケットにすっぽりおさまるレベルではあるのですが、パンパンにはなるので、ポケットに入れて出歩く気分にはなりません。
普通に出かけるときはカバンがあるので、そっちに入れれば良いのですが、「ちょっと出かける」みたいなときは持っていくのを躊躇います。
というか僕はタブレットじゃなくてスマホ持ってきます。
あと、カバンからの出し入れもちょっと面倒。
スマホならポケットからサっですけど、タブレットだと、カバン開けて中探して引っ張り出して…となるので、手軽さは大幅に失われます。
----------------------------------------------------------------------------
7インチというサイズは、多少のデメリットはありますが、それを上回るメリットがあるので、2台持ち片方タブレットはなかなかオススメです。
1台持ちで7インチタブにしっちゃっても致命的な不便は発生しないとは思いますが…通話がちょっと恥ずかしいカモですねぇ。
あと、サイフケータイ的な各種ポイントカードとして使うことやデジカメ替わり使用は、できなくはないけど取り回しが面倒かも。
逆に、その辺の用途が不要ならスマホより7インチタブのほうがいいんじゃないかなぁ…。
画面は大きければ大きいほどいいと思いますが、個人的にはストレスなく持ち運べるのは7インチが限界。一般的な8インチだと、片手でつかむのがちょっと苦しくなるんですわ…(Z3なら平気)。
ついでにいうと、6インチ越えたら、7まで上げても使用感は変わらないんじゃないかなーと思います。
つまり、大きさと持やすさのバランス限界が7インチ。
ビバ7インチ!
7インチ イズ ベスト !
あ、以上はあくまで「携帯して持ち歩く」前提で。
家で使うなら10インチぐらいのほうがいいと思います。
ちょっと長くなったので「MediaPad T2 7.0 Pro」の製品性能的なレビューは次回!