むしょうに「スーパーマリオサンシャイン」を遊びたくなりました。
3Dのアクションゲームだったらなんでもよかったんですけど、このジャンルって3Dマリオ以外の選択肢があんまりないんですよね…。
マリオサンシャイン略してマリサンはゲームキューブのソフト。
ゲームキューブのタイトルを遊ぶ方法は3つあります。
1:ゲームキューブの実機でプレイ
2:Wiiの下方互換を使ってプレイ
3:GCエミュレータでプレイ
画質的にはエミュがいちばんキレイだと思うのですが、設定やらROMのリッピングやらが必要なため、かなりめんどうくさそう。
さいわい、我が家にはGGもWiiもあるので、どちらかを使ってプレイすることにしました。
どうせなら、配信もしようと思ったんですが、そこで困るのが映像の出力方法。
ウチにあるケーブルは、GGは昔ながらコンポジットケーブル。WiiはD端子ケーブルです。
テレビで遊ぶ分にはコンポジでもD端子でも大丈夫ですが、今どきのキャプチャボードだとどっちも対応してないことが多い。
ちなみにウチのボードが対応しているのは、コンポーネント、D-SUB、HDMIの3タイプ。
最初はWiiのD端子をHDMIに変換すればいいんじゃね? と思っていたのですが、アナログ信号のD端子をデジタル信号のHDMIに変換するには、コネタク変換では無理で、ちゃんとしたコンバーターが必要らしい。
コンバーターはけっこういい値段がするので、できれば避けたいところ…。
じゃあアナログ同士のD端子とD-SUBなら大丈夫じゃないの? と思ったところ、同じアナログ同士でも信号形式がまるで違うのでコネタク変換ではダメとのこと。
いろいろめんどくせぇw
D端子をコンポーネントに変換することはできるようなのですが、コンポーネントってマイナーすぎて、のちのち別の使い方ができなそう…。
他に手が無ければコンポーネントを使うとして、できれば汎用性が高いHDMIかDVI、もしくはD-SUBあたりでつなげないものか…と悩んでいたところ、Amazonでナイスなアイテムを見つけました!
Wiiの出力をHDMIに変えてしまうアダプタです。
要はコンバーターなんですが、値段がたったの800円と破格のコストパフォーマンス。
Wii本体の出力端子に差しこんで使うタイプで、本体とモニタを一般的なHDMIケーブルで接続できます。
HDMIの音声出力にも対応していますし、オーディオケーブル用の出力端子も備えているので、音声だけ別の音源経由で出力することもできます。
ウチでは遅延対策のために、Wiiから分配器を通して、キャプチャボードとPCモニタに繋げることで、配信しつつPCモニタフル表示しています。
とくに問題なくプレイできました。
ただ、HDMI出力とはいえ、画質は…ぶっちゃけよくはないですねぇw
元の解像度が740*480なため、1080pモニタで拡大表示すると、けっこうアラが目立ちます。
まぁ仕方ないですね。
せっかくWiiをつないだので、ついでにゼノブレイドやレギンレイヴといったWiiのゲームも遊ぼうかなぁとか思ったんですけど、よくよく考えたら、そっちはWiiUつなげりゃいいのかと思ったり。
WiiUがGC互換機能も持ってれば楽だったのになぁw
まぁ「マリオサンシャイン」と「動物番長」ぐらいしか遊びたいのないんですがw