レビューって影響力あるよね…って話。
先日発売された「蒼き革命のヴァルキュリア」。
けっこう気になってて、買う直前まで行ったんです。
最近のセガは気にくわないんですが、戦ヴァルの初代はすばらしかった。
2とか3は妙に学園萌え路線に進んだ「印象」があってスルーしてたのですが、今回のは中2っぽいけど、萌えっぽさは感じられず。
乳はデカいけど。
結局、買わなかったんですが、それはPS4と同時購入した「ソードアートオンライン」を筆頭に、PS PLUSでキープしていたフリータイトルやSteamのセール買いしたものなどに、遊んでおきたいタイトルがけっこう残っていたから。
なので、遠からず買おうと思ってたんです。
で、ふと気になってAmazonのレビューを見たら、それはそれは猛烈な酷評の嵐。
105件中、好意的な評価はたったの15件。★1が過半数を占めていました。
一応、中身もざっと読んだところ「戦闘がつまらない」「ムービーゲ-」「設定が希薄」など、全方位ディス。
個人ブログも見てみましたが、やっぱり酷評でした。
さすがに買う気が大減少。
僕は、ゲーム購入時に評価が「賛否両論」ぐらいなら、興味あるものなら買ってます。
ユーザーレビューって、基本的に「悪い方に偏りやすい」気がしてます。
喜びよりは怒りのほうがエネルギー多いので、悪いレビューのほうがオモテに出てきそう。
なので、ある程度肯定的なものがあれば、まぁいいかなと。
ただ、さすがに否定的なものばかりだと、ちょっとひく。
そう考えると、口コミパワーっておっかないなぁ…としみじみ感じました。
ちょっと前だと、「スターオーシャン5」も、似たような理由でスルーしたんですよね…。
まぁ、このゲームの場合は体験版があるようなので、そのうち自分で試してみようかと思います。
レビューで試す意欲が下がったのは間違いないですが…。
口コミパワーで売上げってどれくらい変わるのかなぁ…