ヒマつぶし用にいろいろなスマホゲーをちょいちょい試しているのですが、だいたい長続きしません。 僕は「高いお金を払ってガチャしないと楽しめない」のが苦手でして、たいがいのスマホゲーはそこで引っかかる。 で、そこをクリアしても今度は「育成システムがややこしくてつまらない」など、ゲーム自体が性に合わないモノも多かったり。 グラブルなんかがコレに当てはまりまして、あのゲーム、課金しなくてもそこそこガチャれるし、ガチャ以外で強キャラ用意するのもそれほど辛くなさそうなのですが、いかんせん「キャラを強くする」部分が猛烈に分かりにくい。 普通のゲームなら「レベル上げてステ強化すればイイんでしょ」ってところが、あのゲームは武器のスキルとか召喚獣のタイプとか、いろいろ考えてしっかり組み合わせないと、なかなか強くならない模様。 サービス期間が長いゲームなので、そうやって複雑化しないと続けて遊んでもらえないのでしょうが、新規プレーヤーとしては敷居が高すぎるんですよね…。 そんな僕ですが、最近ちょっぴりハマっているのが 「アズールレーン」。 さいきん、けっこうハデにお金を掛けて広告している印象がある、「第二次大戦の軍艦擬人(美少女)化スマホゲーム」です。 軍艦擬人化といえば『艦これ』があったなぁ…なんて思いつつ、「アレとどうやって差別化してるんだろう?」と思いつつプレイしてみました。 あまり差別化してませんでしたwwww いや、戦闘がプチシューティングゲームになっているとか、艦これの分かりにくい部分を適度にシンプルにして間口を広げたとか、違いがあるのは確かなんですけど、根本的には「艦これインスパイア(大人風表現)なゲームだなぁ」というのが正直なところです。 なお、TVCMだと「新感覚美少女シューティングRPG」というキャッチでしたが、「美少女シューティング」はまぁ分かるけど、「新感覚」と「RPG」はまるでよく分かりませんでしたw
そして、艦これと同様にアズールレーンも「非課金プレイでもガチャを回しやすい」「ゲーム内プレイで入手できるキャラも充分強い」といったスタイルをとっています。 そのため、強キャラ作成における課金ガチャへの依存度が低く、ガチャ課金自主規制勢な僕でも充分に楽しめます。 基本的に僕は「俺ツエー」したい人なので、強キャラ入手手段がガチャに限定されちゃうと、キャラを入手できないことにストレス感じてヤメちゃうんですよね。 そこをクリアするには、「非課金でもガチャを回しやすい」「ガチャ以外でキャラを入手できる」のどちらかの方法で、キャラ入手手段を担保していただ必要があるのですが、アズールレーンはそれを両方ともクリアしているワケです。 素晴らしい。 ガチャ関連の話ばっかりしましたが、ゲームそのものの作りも充分なクオリティです。 とくに嬉しいのは、「キャラにどういう装備をさせればよいか」「どの艦とどの艦を組ませればシナジーが出やすいか」「効率的な周回パーティの構成は?」などなど、育成方法やチーム編成の方針が、キャラやスキルの説明テキストを読むだけでおおむね想像できるようになっていること。 「考える楽しみ」を、めんどうな下準備や膨大な情報収集ナシで得られるのは、なかなか大きなメリットだと思います。 課金縛りがゲーム性に深く食い込んでいないおかげで、素直な作りになっていることが、最近の「システムが煩雑化したスマホゲー」の中にあって、新鮮な印象を生みだしている気がします。 ▲PVだとスゲー弾幕シューターっぽく見えますが、実際はもっと大雑把な感じ。しかしスマホゲーに 限らず、ゲームのティザーってイメージ勝負に走りすぎじゃないすかね…。中身が分かんねーよw
というわけで、ここ3日ぐらい、通常ドロップで入手できるSSRキャラの「赤城」を狙って、もくもくと周回プレイしてました。 出るまでに120回ぐらいステージ回してやっと赤城さんゲット。 長かったわーw まぁ次は「加賀」を取らないといけないんで、また周回するんですけどね…。 なんか似たようなことを艦これのときもやったようなデジャヴが…w ともあれ、 「ガチャにお金は掛けたくないけど、スマホで遊べるゲームは欲しい」という方には、なかなかオススメできるタイトルです。 ちなみに、ガチャ課金はしなくてもいけると思いますが、ガチで遊ぶ場合は倉庫拡大系の課金はしたほうがよさそうです。 なので「完全非課金プレイ」にオススメ、というワケではないです。 (世の中の大半のスマホゲーと比べても、非課金プレイ向きだとは思いますが。)
艦これプレイ中です。そろそろLv100。 残る艦娘は大型建造ぐらいになって参りました。 気がつけば超ハマってた。 正直、時間資源で制限のかかったブラウザゲーよりVita版を遊びたいです。 でも、ブームを引っ張るには、時間制限して長く遊んで貰った方がいいんでしょうねぇ…。 オタクコンテンツの消費される力はハンパないし。 で、先日、艦これ界最難関(ただの運ゲー)の呼び声も高い「5-3:サブ島沖海域 第一次サーモン沖海戦」をクリアしました。 以下、攻略。 ただし駆逐艦轟沈戦法を取ったので、嫌いな方はスルーで。 戦法自体はよそ様と同じなので、ディテールの報告です。 5-2の内容については他のサイトに詳しいので省きますが、要は「1発ワンパンの嵐をくぐり抜け、めちゃめちゃ固いボスを5回殺す」ことでクリアという終末仕様のステージ。 最初は金剛型×2、駆逐×2、重巡×2の平均70オーバー艦隊によるガチ戦法で挑戦したのですが、あまりの運ゲーかつバケツの消費っぷりにあっさり心が折れ、潜水艦部隊主体の捨て艦戦法に走ることにorz 基本的な戦法は以下の通り。 ・編成: 伊58改(L50) 伊19改(L70) 伊168改(L75) 駆逐艦(L1)×3 ・決戦支援艦隊 駆逐艦×2、軽空母×2、戦艦×2 高レベル潜水艦3隻と轟沈前提のL1駆逐艦3隻の編成で突撃。道中の被害を最小限に抑えつつ、ボスマスへ。 任務「決戦支援」による、支援艦隊の開幕攻撃、潜水艦の開幕雷撃、雷撃戦、夜戦で勝負する。 メリット:バケツを消費しない。 デメリット:道中でも負けるため敗北数アップ。轟沈で良心が痛む。正攻法より試行回数が多くなるためキラ付けが面倒かも? 資材は、支援艦隊の分でそれなりに消費します。 以上。 20回ほどの出撃でクリアできました。 艦隊編成を潜水艦3、駆逐艦3にしたのは、とにかく「攻撃回数を増やした方がよい」と判断し、ボスマスへの到着を最優先したためです。 潜水艦4、駆逐艦2でもルート固定できますが、2隻だと轟沈してルート固定できなくなることが少なくありません(轟沈艦ではルート固定できない)。 ちなみにこの編成だと、ほぼ確実に最短の3戦ルートでボスに到達できました。4戦ルートに逸れたのは2回ほど。 道中の陣形は、潜水艦オンリーのマスは単横、それ以外は「やられる前にやれ」をめざして単縦。 ボスマス前までに駆逐艦が2隻以下になったのは0回、潜水艦大破での撤退は1回でした。 ボスを撃破したのは、3回が支援艦隊の開幕爆撃、2回が潜水艦の開幕攻撃。 夜戦による撃破は一度もありませんでした(全部かばわれた)。正直、潜水艦による夜戦で、ボス艦を沈めるのは無理じゃね? という印象。 敵が輪形陣のしでとにかく庇われるし、運良く通ってもダメージが低い。 ボスを沈めるには、カットイン攻撃が運良く発動してかつそれが庇われない、という二重の幸運が必要なんで、ハードルは高いです。 一方で、効果を感じたのは、支援艦隊の全艦へのキラ付け。 キラがあるとなしだと、攻撃力にかなりの差がありました(体感)。 6隻全部に付けるのは面倒ですが、演習も利用してひたすら付けまくり。 逆に、編隊の潜水艦や駆逐艦へのキラ付けはそこまで効果的でなかった気も。 駆逐艦が3隻いると、攻撃が分散することもあり、ボスマス前まではそうそう轟沈しませんでした。 潜水艦の方は、ほとんどの攻撃がかばわれるし、カットイン攻撃じゃないとダメージが通らない、カットインだとオーバーキルと、キラ付けして戦力を「わずかに」底上げすることの意味を感じにくかったです。 あと、潜水艦ですが、僕は改造しましたが、しなくても平気な気も。 実際、僕は夜戦で撃沈できたことがありませんでしたし。 それよりは、支援艦隊の火力を可能な限り上げた方が良い気がします。 逆に、支援艦隊が強力であれば、艦隊の方は「潜2駆4」としてもいいかもしれません。 また、駆逐艦2隻が生き残れるのなら、「捨て艦」する必要はないので、「潜4、駆2」のガチ編成でも行けるはずです。 ただ、ガチの場合、大破撤退率があがるため、支援艦隊が無駄になりやすくなるのが痛い。捨て艦の場合、ほぼ確実にボスマスに到達できるので、支援が無駄になることがないんですよね…。 まぁダメコン持っていけばそんな心配もありませんが。 僕は試してませんが、戦艦1隻足して、ボス戦での火力を上げてみてもおもしろいかもしれません。
あいかわらず「艦隊これくしょん」な日々を送っています。 加賀さんがいつまでたってもまるで出ないので、4-2をグルグル回っていたところ、ボスで雪風ドロップ。ニヤニヤしていたらその日のデイリーでも出ました。 浦風といい雪風といい、「まとめてやってくる症候群」はなんとかならないでしょうか。 で、マイPCでは常時「艦これ」が動いているのですが、以前も別の記事で書いたようにブラウザによって快適さがかなり違う。グラフィックの読込速度や、コマンドを選んだときの反応に「体感できる」差が生じています。 「艦これ」はFLASHという、ブラウザで動画や音声を表現できるプログラムを使って動いているのですが、FLASHの実行速度がブラウザによって違うのが、快適さに差がでる原因。 どのブラウザが快適か…はPCの環境によって違ってくるので、一度、それぞれのブラウザで「艦これ」を遊んで、速度の違いなどをチェックしてみるとよいかと。 ちなみに、ウチの環境だと Intenet Explorer >= Chrome >>>> Firefox という序列になっています。 IEだとまったく引っかかりがなく、実にスムーズで快適。 Chromeもかなりよいですが、IEよりは心持ち重いような。あとCPUやメモリの負荷もIEよりちょっぴり高くみえます。 Firefoxは、あきらかに重い。他の二つとは別世界で、遊んでいてイラっとするほどです。 IEというと、僕の中では、PCマニア(俺含)どもから「なに、IE使ってんの? ぷぷw」とか笑われちゃいそうという偏見で覆われているのですが、実は最近のIEはかなり洗練されてきているとか。 「艦これ」するなら、IEはけっこうオススメです。 ぜひ一度お試しあれ。 【関連リンク】 君の艦隊勤務は快適か? 艦これでベンチマークをしてみよう!(ASCII.jp)
艦これ攻略の話。 先日実装された、2-5【Extra Operation】沖ノ島沖戦闘哨戒で、ボスを倒して勲章を取ってきました。 僕の提督レベルがまだ65にすぎず、装備や艦娘のレベルが足りないこともあって、正直手にあまる感じ。 もう少し戦力を強化して挑むのが無難なのでしょうが、今月中にクリアしないと勲章をもらうのが来月になってしまい、そうすると後々困ることになりそうだったので、強引にクリアをねらってみました。 資材とバケツを大量に消費しつつ、なんとかクリア成功。 とりあえず、低レベル攻略の参考になれば…ということで、攻略時の構成とかを晒してみます。 【 編成 】 瑞鶴(58)/ 赤城(43)/ 金剛(41)/ 榛名(30)/ 霧島(27)/ 比叡(27) 瑞鶴に紫電改二24*2で、道中(I)での空母戦で制空権確保可能。 赤城に彩雲、流星と彗星一二型甲。 金剛型4隻は主砲・主砲・水偵・電探。 使った索敵装備は、22号対水上電探✕1、21号対空電探✕3、彩雲✕1、水上偵察機✕4 とりあえず、Wikiを参考にしつつ、一番手堅そうな金戦4+正空母2で行ってみることに。 比叡と霧島はレベルが10台だったの、ここ2日ほどで一気に25まであげて改修をすませました。 この構成、固いうえに火力もデカいと、非常に強力なんですが、とにかく資源食いです。 1出撃につき燃料400弾薬500消費。資材がもりもり溶けていきます…。 また、重い艦船ばかりのため、小破でも修理が2時間待ちとかになるため、修理はすべてバケツを使いました。 1戦だいたい4~5個は使ったかなぁ… とにかく贅沢な戦い方でした。 まぁ、ほかの選択肢を試している余裕がないので、押し切るしかなかったのですが…。 ちょっと話は逸れますが、失敗時にリスクがデカいと、自分で試行錯誤繰り返す余裕がなくなり、ネット情報の後追い攻略になりがちですよねぇ…。 FF11のときも、そんな経験がありますが、この辺は時間縛りを想定したネトゲのシステムの欠陥というか弱点なのかもしれませんねぇ。 ちなみに、これの前に「軽空母✕4、正空母、雷巡」という編成も試しました。ボスまでは行ったのですが、火力不足でボスを沈めず優勢勝ちで終了。この構成だと夜戦で追い込めないのがストレス。 また軽空母は装甲がもろいので道中の戦艦戦で大破事故も多くなりそうだったので諦めて金戦4編成に移行しました。 【 戦果 】 1戦目 S勝利 ドロップ:浦風 2戦目 ボスを倒せず、A勝利。 3戦目 Fに逸れて帰還。 4戦目 S勝利 ドロップ:阿武隈 5戦目 夜戦までもつれてS勝利 ドロップ:瑞鳳 6戦目 Fに逸れて帰還。 7戦目 S勝利 ドロップ:浦風 B→E→I→Lの4戦ルート。 7回中2回、Fに逸れました。ボス前で逸れたことは無し。 Fに逸れたときは2回とも初戦で「小破」の船が出たときでした。たまたまだとは思いますが…。 改修直後の比叡と霧島は、近代化改修はおおむねすませていましたが、それでもレベルが低くてやや火力不足を感じることも。 そのせいか、1回はボスを倒せませんでしたし、それ以外のときもギリギリの戦いになることが多かったです。 低レベルで突っこむなら、最低限、近代化改修で火力と装甲は上げきったほうがよさげ。 ドロップはかなり良かったです。瑞鳳がかなり嬉しい。 他に鈴谷・熊野・伊19あたりも欲しいので、資材に余裕があれば、ドロップねらいでいってもいいかなぁ…と思ったり。 今回はゴリ押し編成で突撃しましたが、もう少し時間がたてば、攻略検証もすすみ、より楽なやり方が出てくるかもしれません。 ていうか出て下さいお願いします。燃料弾薬が500ずつふっとぶのはなかなか大変です…。
「艦これ」にドハマリしました。 始めるまでは、それほど興味があったワケではなく、正直「よくあるブラウザゲーなんじゃねーの? 人気でたのは擬人化萌えがたまたまハマっただけなんじゃねーの? てか、そもそもほんとにそんなに大人気なの?」とか思ってたわけですよ。疑り深い性分なんでw ただ、遊んでみると、僕のツボにガッツリはまる作りで、買ったばかりのVitaを「艦これの合間に遊ぶ」という立場に追いやってしまうことに。 艦これ様、遊んでもいないのに脳内でレッテル貼りしてすいませんでしたorz と、いうわけで、ちょっくら「どうしてそこまでハマったのか」をテキトーに考えてみました。 -------------------------------------- ゲームシステムが育成SLGっぽい。-------------------------------------- そもそも「艦これ」とはどういうゲームなのか? と言うと「戦艦を擬人化した女子キャラ「艦娘」たちで艦隊を組んで戦うゲーム」です。 艦娘には「戦艦」「駆逐艦」「潜水艦」などのタイプがあり、それらを組み合わながら最大6人の艦隊を編成。戦場(ステージ)に出撃し敵の艦隊と戦います。 艦娘には、さまざまな兵器が用意されているので、戦場タイプや敵の編成にあわせてカスタマイズすることが可能です。 戦闘は自動処理で、プレーヤーがユニットに細かい指示を出すことはできず、基本的に見ているだけとなります。 既存のゲームでいうと、ポケモンとかDQMのような育成バトルゲームが近いような。 先日当ブログで紹介した「英雄戦姫」とか「戦国ランス」系のゲームなんかも、根っこの部分は似ている気がします。 で、僕はその手のゲームがもろにストライク。 もくもくとレベル上げして、マイキャラが強くなっていくのを見ているだけで満足できます。 そりゃハマるというものです。 まだ未プレイの方で、上記のゲームが好きな方にはオススメです。 -------------------------------------- 課金縛りが緩い-------------------------------------- 艦これの課金要素はかなり緩いです。 具体的には別の機会に触れますが、課金しないでもまったく問題なく遊べます。 似たようなことが「パズドラ」あたりも言われていましたが、正直、パズドラは「課金しなくても遊べるけど、100%楽しむには課金が必須」だと思います。ガチャでキャラを揃えないと煮詰まります。 艦これは、そもそもガチャがありません。 課金要素はいくつかあるのですが、基本的な作りが課金前提になっていないので、ソシャゲにありがちな「カネを使わせるために、ゲームシステムに歪みが生じている」という問題と無縁となっています。 ゲーム好きな人にとっては、ここは大きなアドバンテージでしょう。 -------------------------------------- キャラを集めるのが楽しい-------------------------------------- やはり「キャラがかわいくて、見ているのが楽しい」というのは大きい。 まったく同じゲームシステムで、キャラが全部リアル戦艦だったら、ここまでハマったかどうかはちょっと怪しいw あと「ガチャがない」というのも、めちゃめちゃ大きい。 僕はいろんなキャラを集めていく作業というのは大好きなんですが、だからこそガチャのシステムはダメというか無理。 ガチャに手を出すと、見境無く現金突っこむのが目に見えているんです。 さらに、ガチャとかトレーディングカードのシステムって、個人的には、「楽しさを提供するための手段」ではなくて「金を毟るためのアコギなやり口」にしか思えないんです。 だから、そこにお金を払うと、そのやり口を肯定しちゃったみたいで、抵抗があるんです…。 なので、ガチャありのゲームを楽しもうと思うと、いろいろ厳しくなりがち。 「ガチャしなくても、手間暇さえかければ最強クラスのキャラに手が届く」 というのは、僕にとって、モチベーションを保つうえで、非常に大きなファクターだったりします。
| HOME |
|