アマゾンプライムで『シン・ゴジラ』が配信されていたので、見てみました。
なかなか面白かったです。
でも、たぶん記憶には残りませんw
「あー、シン・ゴジラねー。完全生物と化したゴジラが上陸して、日本政府の人が頑張って、最後は重機とか鉄道を駆使してゴジラを封印する話しだよね!」ぐらいw
話しの流れはテンポがよくて、グイグイと先に進んでいけましたし、お話自体も細部まで丁寧に作ってあって、物語に自然と引きこまれていきました。
ゴジラの口に強引にクレーン突っこんで凍結液を飲ませるあたりは、さすがに無理があるんじゃね? と思いましたが、全体的には「リアルさを確保しつつ、インチキくさくない範囲でハッタリを効かせて凄みを出す」ことに成功していたと思います。
いっぽうで、ストーリーは淡々と「事象」を描くことに徹していて、登場人物の内面描写などの「ドラマ」っぽい部分をバッサリ切り捨てているから、心が震えるような場面がないんです。
もっとも、適当に人情ドラマ入れたら入れたで、いろいろ台無しになりそうなので、ああいう形が理にかなっているでしょうね。
で、「おもしろかった」という大前提のもと、あえて2つほどケチをw
まず、政治家のセリフや行動が、風刺が効き過ぎて「ギャグ」になってる気がします。
政治家関連のシーンを真面目に見てれば見てるほど「なんだよ、これコメディーじゃんw」って思っちゃうw
後半のゴジラ上陸以降は、コメディー的な演出はなくなるのですが、ネタっぽさ爆発の前半の印象が強すぎるせいで、至極真面目にやっている後半でも、コメディーを見ていた感覚が残ってしまう。
その結果、「シン・ゴジラ」の怪獣映画として重みが薄まってしまったような気が…。
「日本の政治のリアル」を描きたかったのかもしれませんが、その辺りがリアルであるかどうかは正直どうでもいい。
むしろ、ゴジラの凄みとか怖さとか、そこから連なる自然の驚異とそこに立ち向かう人の真剣さみたいのが、よりスムーズに心に入ってくる見せ方のほうが、後半のゴジラ対日本人の対決部分、ひいては映画を見終えたあとに、心に響いたんじゃないかなーと思います。
あと、ひとつ。
いちばん残念だったというか、心残りだったのが「ゴジラの活躍が少ない」ってこと。
『シン・ゴジラ』はタイトルとはうらはらに、主役はあくまで「ゴジラに立ち向かう人間」。
そのコンセプト自体は理解できるのですが、だとしても「ゴジラ」の名を冠した映画としては、ゴジラの暴れっぷりが足りなすぎるかと…。
ゴジラファンって、やっぱり「凄いゴジラ」を見たいと思うんですよ。
で、この映画のスタッフであれば、もっと凄いゴジラを映像表現することができたはず。
それが成されていないのが本当に残念でなりません。
都市景観に合わせてゴジラを巨大化させちゃったから、自衛隊兵器とのバトル表現が難しくなっちゃんじゃないすかね。
ゴジラの存在感が圧倒的すぎて、対決感のあるバトルにならないw
10分ぐらいのパイロットでいいので、ゴジラがひたすら暴れまくるシーンを作ってくれないかなw
そう考えると、怪獣同士が戦う「ガメラ」シリーズは、よくできた「怪獣映画」なんだなーと実感します。
平成ガメラ、見直そうかなw
というわけで、「怪獣がカッコいい特撮映画」を期待すると、ちょっと肩すかしを食らうかも。
でも、ゴジラという存在をキーにしたパニック映画としては、なかなかの完成度。
ウルトラマンやゴジラシリーズを見て、人間達の奮闘シーンに醍醐味を感じられる人であれば、楽しく鑑賞できる気がします。
・おまけ(ネタバレ注意):シン・ゴジラのその後