コナミゲームでの収益化やシェア機能以外での配信は禁止 『パワプロ』や『桃鉄』の配信が出来ない?
ニュースのタイトルだと大仰になっていますが、基本的には「今まで通りの”公式回答”」だと思います。
今はあくまで”黙認”であって、「収益化前提のゲーム動画配信もOKです」って言ってる大手メーカーって、あんまりないと思います。
つまり、ゲーム動画配信ってわりとグレーゾーン。
「無許可で」「ゲームの画像を流す」のは、どう見ても著作権違反ですからね。
今までは、ファン活動としてある程度許容されていたんだと思うのですが、最近は「仕事」として配信している人が増えてきているわけで、そうなると、いろいろ問題が大きくなってくるのは当然の流れだと思います。
個人的には、ゲーム配信サイトが「収益化OK」「配信はいいけど収益化はNG」「全部ダメ」なタイトルを管理してくれるのがいいのですが、タイトル数が膨大な今は、なかなか難しいのかもしれません。
配信する側からすると「OKとNGが混在している」「よく分からない」というのが一番やりづらいんですよね…
なので、SteamとかEpicのストアページで、タイトルごとの配信ルールを明記してくれるといいかなぁ。
「収益化配信は基本的にNG」の流れが大きくなってくると、困るのは個人ベースでそこそこ人気があって収益が出ているゲーム配信者でしょうねぇ。
訴えられる可能性はそんなに大きくないと思いますが、ある日、いきなり法的警告が来るかもしれないような状況で配信するのは、精神的にストレスありそう…。
まぁ、わりとその辺に無頓着な配信者も多そうですけどw
・
「スマブラSP」の大手攻略サイト「Smashlog」、“任天堂からの指摘”により更新停止中であることを明かす スマブラの大手攻略サイトが、任天堂から著作権侵害でクレームつけられた模様。
ちょっと気になってサイトを見てみました。
昔、ゲームの攻略本を作っていたときの経験からすると…
これはアウト。
どこがダメかというと画像や動画などを使いまくりなところ。
ゲーム画面やキャラクターイラスト、プレイ動画などは、メーカーの著作物なので使用許可が必要です。 サイトでは、トップにキャラが大きく映った画像をアイキャッチ的に並べたり、「キャラランク」と銘打って各キャラのアイコンとか使ったりしてますけど、無断だったら著作権法違反です。
攻略本を作るときは、出版社からゲームメーカーにそれなりのお金が支払われます。
また、出版社が「攻略本出したい!」とメーカーに頼んでも、1タイトルにつき攻略本は何冊までと決めているメーカーもあって、企画を出せば必ず出せるってものでもないです(とくに任天堂はその辺が厳しかったはず)。
ちなみに、明らかにダメなのは映像関連なので、それを無断で使っていれば、企業個人営利非営利を問わず、文句を言われる可能性はあります。
非公認攻略サイトがあれば公認攻略本で得られる利益(出版許諾の契約金や本の印税収入)が下がりますから、メーカーからすれば、無許可の人気攻略サイトはうっとおしいんです。
・
Vtuber事務所「ホロライブ」ゲーム実況、著作権侵害申し立てで削除 カプコン「企業が利益上げるなら、使用許諾を取って」・
ライブ配信サービス・ミルダム、任天堂のゲーム著作物の配信停止へ。任天堂との利用許諾契約の締結に至らず 「ゲームの攻略情報」にどこまで制作元の権利があるかは、しっかりとした基準があるわけではないので確実なことはいえませんが、画面やキャラ映像を一切つかわずに文字だけで攻略情報やコラムで構成していけば、メーカーの許可無しでも大丈夫だと思います。
(文字だけサイトでも、凄まじいボリューム&クオリティでゲームの売上げや攻略本事業に影響を与えるようであれば、メーカーが「攻略情報はゲームに付随するものだ」などと主張する可能性もなくはなさそうですが…)
逆に言うと、画像、動画、キャライラストを無断使用すれば、メーカーに文句を言われる可能性は残ります(個人の攻略サイトや動画配信に文句を言ってくるメーカーはそうそうないでしょうが)。
PS4みたいに、プラットフォーム側で配信できる範囲をコントロールしてくれると、安心できるんですけどね。
ちょっと前まで、Twitchで「League of Legend」とか「OVERWATCH」の配信プレイを見ていたのですが、最近あまり見なくなりました。
配信する人も見ている人も、配慮のない人が多すぎて気分が悪い。 なんでああも見ず知らずの赤の他人の悪口を平気でばら撒けるんですかね?
個人的には、そもそも「
知らない人のプレイを、許可も取らずに公衆に向けて放送する」という対戦型ネトゲの配信ってどうなの? と思わなくもないのですが、まぁそこはとりあえず放置しておきましょう。
ただ、「自分の知らないうちに勝手に放送されて、あまつさえ自分のプレイに対して罵詈雑言を浴びせられる」なんて状況が、正常だとはまったく思えません。
さらに意味不明なのが、さんざん「公のチャットで人のプレイに文句言う」という、自分はまるで掲示板での晒し行為のような真似をしているくせに、配信内でプレイしている人のマナーや暴言に対してはやたら厳しいしうるさかったりするんです。
自分も同じことやってるって気がつかないんですかね?
LoLやOVERWATCHは、競技向けの対戦ゲームだから、うまくないプレイを見た時に文句をつけたくなる気持ちは分からなくもないです。
でも、Twitchで配信されているのは、プロの試合ではないし、そもそも配信前提のプレイですらありません。
せめて、「チャットで悪口を垂れ流さない」「文句言いたいときは1人で呟くだけ」とかできないんですかね? というかしてください。
どうしても、みんなで集まって人のプレイにケチをつけて盛り上がりたいなら、仲間内以外は非公開のクローズドでやって下さい。よろしくお願いします。
「チャット非表示すればよくね?」って思うかもしれませんが、なぜか日本の配信者はチャットを配信画面にテキストで張り付けちゃうから、隠すことができないんですよね…。
おまけ雑談:
昔、雑誌でFF11やリネージュの画面写真を載せる記事をつくったことがあったんですけど、そのときはメーカーから「プレーヤーの名前が写らないようにしてくださいね」って指示があったんですよね。
こっちもそれが当然だと思って、当たり前のように処理してたんですが、今ってメーカーは「ネトゲの動画配信における他のプレーヤーへの配慮」ってどう考えているんですかね?
いくつかネトゲの規約やガイドラインをチェックしてみたんですが、動画配信そのものは許可を明文化しているところが多いのですが、「他人のプレイを配信すること」については言及がないところがほとんどでした。
ためしにLoLの運営にメールで質問だしたけど、答えが返ってこなかったし…
僕みたいな部外者が何か言っても実効性があるとは思えないので、メーカーや業界団体がある程度のガイドラインとかを出してくれればいいのに。