Googleが11/19に欧米でスタートするゲーム配信サービス「STADIA」のローンチタイトルが発表されました。
ちなみに、日本でのサービス開始時期は未定。
ローンチタイトル
・「アサシン クリード オデッセイ」
・「Destiny 2」
・「GYLT」
・「JUST DANCE 2020」
・「KINE」
・「Mortal Kombat 11」
・「RED DEAD REDEMPTION 2」
・「THUMPER」
・「トゥームレイダー ディフィニティブエディション」
・「ライズ オブ ザ トゥームレイダー」
・「シャドウ オブ ザ トゥームレイダー」
・「SAMURAI SPIRITS」
年内発売予定
・「進撃の巨人2 -Final Battle-」
・「ボーダーランズ3」
・「Darksiders Genesis」
・「ドラゴンボール ゼノバース2」
・「Farming Simulator 19」
・「ファイナルファンタジーXV」
・「FOOTBALL MANAGER 2020」
ワリと地味すね。
RDR2とボダラン3はなかなかの大物ですが、それ以外はかなり地味というか発売から時間がたっているものが多い。。
正直、Steamであれば、セールでかなり安くなっていそうなタイトルが並んでいるという印象です。
STADIAは発表当初は「ストリーミングサービスを利用した、次世代ゲームプラットフォームの決定版!」的な語られ方をしていましたが、「タイトルごとに購入が必要」とか今回のわりと地味なラインナップとかを見ていると、今後のゲームプラットフォームのメインストリームを担う…というよりは、「ゲーミングPCを買わない人に向けた”ゲーム機レンタル”的な通信サービス。ぶっちゃけニッチより」な気がしてきました。
「本体いらず」というのは魅力的ではあるんですけど、現在の通信インフラ状況だと「夢のゲームマシン」って感じもしないですし。
「月額1000円でハイスペックPCを利用できる!」というのは、魅力的ではあるので、今後インフラが整備されて、遅延や通信ラグの面で普通のゲーム機と遜色ないプレイができるようになれば、人気が爆発するかもしれません。
でも、Googleって不人気サービスはあっさり終了するんだよなぁ…
STADIA終了なんてことになったら、持ってたゲーム全部使えなくなる可能性も?
「タイトルごとに購入する」ってスタイルだと、サービス終了に対する不安も出てきますね。