『CoD Bo4』のオープンβを遊んでみました。
サクサクっと遊べて、なかなか楽しかったです。
最近のFPSって、撃ち合い以外で覚えなきゃいけないこと(マップ構造やオブジェクト配置、クラスのスペックなどなど)が多かったので、動いて撃つだけで楽しめるってのが素晴らしい。
ただ、やってる人が、みんな僕より圧倒的に上手いw。
僕みたいな「対戦FPS初心者」は、経験者の餌でしかなく、1キル10デス状態になっちゃうんですわ…。
経験者が初心者より上手なのは至極公平で当然のことなので、文句を言う気はさらさらないんです。
ただ、そうは言っても餌にされるのは楽しくないので、「続けよう」って気にもならないんですよね…。
そう考えると、FPSって「エイム力」が非常に重要な要素で、かつエイム力はタイトル横断的に維持されるスキルだから、新規タイトルが発売されてもプレーヤーの「経験値」がリセットされにくい。
時間がたてばたつほど、経験者と初心者の差が広がりやすいせいで、初心者参入の壁ができやすい印象。
最近初心者受けしたシューターというと『スプラトゥーン』や『PUBG』が思い浮かびますが、スプラは撃ち合い以外の役割を増やすことで、PUBGは撃ち合いのシーンを減らすことで、「プレーヤー間のエイム力の差問題」を緩和していたのかなぁ…と思います。
で、以下本題なんですけど、「エイム力が低くても、既存プレーヤーの養分にならずに楽しめるFPS」って何かありますかね? キルレ1オーバーとは言わないので、0.8ぐらいで頑張れるヤツw
PUBGは強者しか残ってないのでエイム力がないと人権無いし、スプラはSwitch持ってないから無理。
『オーバーウォッチ』はエイム力が低くても遊べる分、初心者でも入りやすいかなーと思うんですけど(別の意味で覚える事は多いけど)、いかんせん、あのゲーム「撃ち合い」って感じじゃないんですよねぇ。
たぶん、「初心者でも撃ち合いが楽しめるFPS」って、作るのクソ難しいと思うんですけど、考えられるのは
・初心者比率が圧倒的に高い
・レートによるマッチングが超高性能
・ランダム要素が高い
こんなとこでしょうか。
初心者だらけの運ゲーFPSとか、いろいろスゴそうな気はするけどw
まぁ、要はFPS/TPSの『マリオカート』的タイトルを教えて欲しいってことですw
よろしくお願いします。<(_ _)>
「マリオカート8」のレビューです。
プレイ時間は数十時間。グランプリは150ccでミラーまで全部優勝、タイムアタックはノーマルカートでスタッフゴースト全撃破済みです。
マリオカートといえば、任天堂屈指のキラーコンテンツ。
シンプルでありながらも、バラエティ豊かなギミックが詰め込まれたステージと、いつでも一発逆転が狙える緊迫のアイテムバトルは、「みんなで楽しめるレースゲーム」としては出色のデキだと思います。
ただ、「8」ということで、どうしても「シリーズの中での優劣」「前作と比べてどうなのか?」といった見方も入ってきます。
そうした見方をすると、正直「8」はあまり高い評価をつけられないかも。
平たく言えば「クオリティは高いけど、シリーズ物としては停滞した1本」というとことでしょうか。
以下、良い点と悪い点を列挙してみます。
-----------------------
良い点
-----------------------
1:グラフィックが美しくなった WiiUということで、Wii版や3DS版のマリオカートと比べると、グラフィックのクオリティが圧倒的です。
任天堂らしいカラフルでファンタジックなアートワークが、HD画質でプレイできるのは感動的の一言。
この手の「みんなで集まってワイワイ遊ぶゲーム」で、ぱっと見の印象が華やかなのはとても大きなことだと思います。
カートの動きもスムーズですし、フレームレートが高いおかげなのか、動きがクッキリと見極められるのも嬉しい限りです。
-----------------------
悪い点
-----------------------
1:速いスタッフゴーストがいない 前作まではタイムアタックで、比較的楽に勝てる「スタッフゴースト」と、かなりやりこまないと勝てない「速いスタッフゴースト」がいたのですが、今作では「速いスタッフゴースト」がいなくなりました。
おかげで、タイムアタックするときの「目標」がなくなっちゃったんですよね…。
ネットのゴーストと勝負しろってことなのかもしれませんが、ネット相手だと上手すぎて勝負する気にならないんですわ…。
タイムアタックを楽しみたかった人にとっては、この点は大きなマイナスポイントとなるかもしれません。少なくとも僕はこの「改悪」が一番残念でした。
2:マップの作り込みがイマイチ甘い気が… じっくり比べたワケではなく、印象的なものなのですが、Wiiと3DSは、タイムアタックをしているときに、マップを「攻めている感じ」がもの凄く感じられました。ギリギリのところを攻められるように用意してあって、かつそこをうまく攻めていくと満足感あるリターンが得られる…みたいな。
つまりレベルデザインの意図や深さみたいなものを感じられたんです。
一方、「8」はそれがあんまり伝わってこない。
見た目の華やかさは向上しているんですが、中味がスカスカした…とでもいうのでしょうか。
ステージが全体的に短めになって小粒な印象を受けますし、ギミックもまばらな感じ。
タイムアタックで「コースを攻める楽しさ」がダウンした気がします。
ただこれは、Wiiや3DSでは速いスタッフゴーストと勝負したため、よりギリギリのタイムアタックが必要だったのに、「8」の場合はそこまでヤル必要がないので、たんにやりこみが足りないだけ…かもしれません。
3:ミニマップがパッドにしか表示できない 見出しどおりです。
なぜメイン画面にミニマップを表示しないのかと…。
手持ちのパッドに情報表示されたって、アクションゲームじゃメイン画面から目を離して見ている余裕なんてありません。
グランプリの場合、コースのレイアウトだけでなく、ライバルの順位や位置関係も重要な要素になるのですが、レース中にそれを確認できません。
こんなこと、ちょっとテストプレイすればすぐ気づくだろうに…。
何か制作側の意図があるのかもしれませんが、正直デメリットしか感じられません。
パッドを強引に使おうとして、持てあましちゃったんですかねぇ。
そういや、マリカもパッドのメリットはほとんどなかったです。
もはやパッドはWiiUのセールスポイントになってないし、任天堂もどうにかする気があまり無いようなので、本体をパッド無し1.5万ぐらいで売った方がいいと思います。パッドはリモコンプラスみたいな拡張コントローラー扱いってことで。
4:バトルのコースが専用じゃない ふうせんバトルのコースが専用じゃなくて、グランプリの使い回しになっています。
使い回しでもおもしろければよいのですが、専用コースだった過去作の方が圧倒的に楽しいです。
コレに関しては「納期が間に合わなかったから、ありもので間に合わせた」と思われてもしょうがないかと…。
バトルモードをメインで遊びたい人は、Wiiや7で遊んだほうがいい気がします。
----------------------------------------------------
以上。
ちょっと辛口なレビューになりましたが、けっして悪い作品ではないです。むしろ良作。
「マリオカート」がもつ魅力は十分に受け継いでいるとおもいます。
そもそも、悪いほうの「1」と「2」はタイムアタックをやりこむと気になるポイントであって、グランプリでの対戦などをメインに遊ぶ場合は気にならないと思います。
グランプリでワイワイ遊ぶばあいは、グラフィックの向上による「楽しい雰囲気大幅アップ!」の恩恵が圧倒的かと。
ミニマップが表示されないのは残念ですが、そこまで大きな問題でもないですしね。
さらに言えば、がっつりやりこみたい人は、ネットでゴーストが拾えるので、もしかしたら今まで以上にやりがいが増えているかもしれません。
そう考えると、僕みたいな「中途半端にやりこむ人」あたりにしか、マイナスの影響はないのかもw
WiiUユーザーなら、レース好きはもちろん、アクションゲームが好きな人であれば、かなり楽しめることは間違いないので、持っていて損はない1本だと思います。