任天堂のスマートフォン向けゲーム「スーパーマリオラン」を遊んでみました。
一言でいうと「よくできた小粒マリオゲーム」です。
スマホというハードの特性を考えて、操作が極力シンプルでありながらも、マリオ本来の「実はけっこう厳しめのゲームバランスで、クリアできたときの達成感が気持ちイイ」という魅力を、見事に表現しています。
簡単なミッションから始まり、クリアすることで徐々に難しいミッションがオープンしていくのも、征服魂を刺激されます。
また、「頑張ればできそうだけど、簡単にはムリ」というミッションの難度設定が絶妙。
ついつい連プレイしたくなります。
ゲーム内容は、ざっくり言うとタイムアタックもの。
で、通常タイムアタックというと「正解ルートが早々に判別できて、あとはそれをいかに正確に駆けぬけるか」というタイプが多いのですが、マリオランは分岐が多くて、しかも「どちらが正解なのか分かりにくい」。
つまりプレーヤーはルート構築部分から考えないといけない。
さらに、その構築プロセスも「どっちにいっても似たようなタイムでクリアはできる。でも最速を極めるなら両方をきっりり比較して選択しないとダメ」というさじ加減になってます。
さっくり遊びたい人にも、やり込みたい人にも、それぞれに向けた解答を丁寧に用意しておく。
この辺りの任天堂の開発力は、さすがとしか言いようがありません。。
”CSタイトルとして見れば”1200円は格安ですし、無料分だけでもかなり遊べます。
この内容で「ボリュームが少ない」って批判は、ちょっと可哀想かなと思います。
ていうか「ステージクリアすると、より難しい課題が提示される」という、マリオお馴染みのシステムなんで、さっと遊ぶだけ遊んで、実は要素が追加されていることに気づいてないだけって気もしますが…。
というわけで、個人的には「とてもよくできたスマホ用のマリオタイトル」だと思います。
というか、プラットフォームがスマホというだけで、それ以外は、まさに「任天堂が作ったマリオのアクション」といった作品かと。
無料部分をプレイするだけでも、どんなゲームなのかはよく分かるので、マリオをはじめとする横スクロールアクションが好きな方は、試しにプレイしてみてはいかがでしょうか。
おまけ。スマホゲームとして見た時の「スーパーマリオラン」