「ボーダーランズ3」が発売以降、ナーフを繰り返しております。
掲示板やユーザーレビューなどで、そこはかとなく炎上してまして、「オフゲーなのにナーフしまくりってバカじゃないのバカなの?」と、不満に思っているユーザーも少なくない模様。
ただ、ナーフ以前のボダラン3のバランスは、正直言って無茶苦茶。
どれくらい無茶で適当だったか、ざっと羅列してみましょう。
・最高レアリティのアイテムが、秒で倒せるボスから落ちまくる。
・極端に強い武器がいくつかあり、それ以外は完全に数段下のつなぎ装備化。
・周回用エンドコンテンツがあるものの、アイテムドロップ率が劇渋。
上記のようなバランスだった結果、廃プレーヤーたちがエンドコンテンツに流れず「秒で倒せるボスを相手に周回作業プレイして、最強アイテムをあっさり集め終わる」というゆゆしき事態に。
発売から1週間ほどで「誰もが最終装備ゲットだぜ!」なんて状況じゃ、さくっと飽きられて人がいなくなります。
まさにボダラン発売即終了の危機。
で、
焦った開発元のギアボックスは「一部の強いアイテムやキャラを続々ナーフ」で対応します。
その結果、その強いアイテムをファームしまくってやっと拾ったユーザーから「「俺が超絶苦労して集めたアイテムをいきなり弱くしちゃうとかユーザーなめてんの? 死ねギアボ」と叩かれることに。
まぁありがちな流れですね。
ディアブロ3でも似たような景色見たな…。
いちおう言っておくと、強いアイテムを強烈にナーフしましたが、別にナーフされたアイテムが産廃になったというワケではないです。
というか今でも十分強い。
ナーフ内容としては「妥当」と言えなくもないと思います。
とはいえ、「苦労した入手したレア装備」が、いきなり弱くなっちゃうのは、トレハンゲー好きからすると耐えがたいしムカつくというのは自然な流れでしょう。
この問題の困ったところは
「ナーフしないと過疎、すると炎上」という、嫌な二択状態だったことにくわえ、ユーザーの立ち位置によって望む答えがきれーすっぱり分かれるということ。
どういうことかと言うと
- 「一ヶ月ぐらい遊べればOKな層」
→ナーフすんな。飽きやすくても、どうせ強いアイテム拾って俺ツエーを満喫したら止めるからOK。 - 「ずっと遊んでたいボダラン信者」
→ナーフ以上にすぐ飽きる方が辛い。長く遊べるバランスのほうがマシなのでナーフやむなし。
これ、絶対和解できないよね…。
まぁ
一番悪いのは「ちゃんとバランス調整しないで売っちゃったギアボと2K」なんですけど。
反省しろ。
最初からじっくりテストしてバランスを整えてから売れば、ここまで叩かれなかっただろうに…。
「ナーフ」が難しいハクスラは、他のゲーム以上にバランス調整に時間をかけるべきなんでしょう。
もしくは、事前購入者限定で長めの「ベータ期間」みたいのを設けるのもいいのかもしれません。
ベータならナーフくらっても「仕方ないか…」ってなりますからね。
ちなみに、個人的には「ナーフやむなし」派です。
ナーフは嬉しくはないけど、やっぱリカーリングヘックスは強すぎた…。
モズであれ投げてれば、他のグレどころか銃撃つ必要すら無くなるからね!
ていうか銃撃つと弱くなるからね!
最初は気持ちいいけど、グレネードを狙いもせずに適当に投げるだけのゲームとかすぐに飽きるよ…。
ついでなので、個人的な調整要望をあげてみます。
- 試練のドロップ率を、殺戮と同じぐらいまで上げる。
- 回復手段もしくは被ダメを減らす手段を増やして、ビルド選択幅を広げる。
- M3のバフデバフ効果が適当すぎるのでなんとかする。複数候補から選択制とか…。
ざっとこんなところですかねぇ…。
とりあえず、試練がドロップ渋すぎで死にコンテンツ化してるのを何とかして欲しい。
殺戮みたいな乱戦だけじゃなくて、じっくりマップ制圧していくタイプの戦いも楽しみたいんだよね…。
スナイパーが好きなんですけど、殺戮だとスナイプが難しすぎて辛いんですorz
『ボーダーランズ3』が、わりと頻繁にクラッシュしまくってました。
ドライバを最新にする。
DirectX11にする。
オプションで画質下げて負荷下げる。
他のアプリを極力終了する。
などなど、ネットに出ている情報は一通り試しましたが、どれも効果無し。
で、パフォーマンスモニターを眺めていたら、猛烈にメモリを食いまくっている模様。
「もしかしてメモリ足りてないんじゃ…」と考え、オフにしていた「仮想メモリ」を「システム管理」でオンにしたところ、劇的にクラッシュが減りました。
Windows7でSSD導入したころは「仮想メモリは切った方が早い」という説が主流だったのですが、最近はWindowsのメモリ管理が上手になったこともあり、仮想メモリをオンにしたほうがトラブルが少ないそうです。
[What to do when "Borderlands 3" crash.]
Borderlands 3 keeps crashing on your PC.Try to TURN ON VIRTUAL MEMORY.
ボダラン3、モズでファームはどこがイイ? のメモ。
といっても、僕が知ってる範囲ですが。
ちなみに、TVHMはまだクリアしていないので、TVHMの試練&殺戮は知りません。
まぁノーマルのメイヘムいければ、TVHMの同ランクメイヘムも行けそうな気はします。
現状だとドロップ数の時間効率を考えると、選択肢に上がるファーム手段は下記2種に絞られます。
・ボスファーム
・殺戮サークル
ボスと殺戮を比べると、時間効率だけ考えるとボスの方が楽。
M3でボスを倒すと、1回平均で1~2個程度はレジェを落とします。
殺戮だと1ラウンドで平均3~5個ぐらい。
殺戮1ラウンドはまぁまぁ時間がかかる&難度も高いことを考えると、「お気楽レジェファーム」ということならボス戦がおすすめ。
バトルを楽しみながらレジェ堀りたいっていうなら殺戮もいいですが。
ボスファームの相手に適しているのは「ファストトラベルですぐ飛べる」場所にいるボス。
ファストトラベルポイントなら自販機もあるので弾補給や不要レジェ売却も簡単です。
ファストトラベルポイントの直近で戦えるボスは以下の4つ。
・ランペイジャー(プロメティア:フォーゴットン・バシリカ)
・グレイブウォード(エデン6:フローティングトゥーム)
・トロイ(パンドラ:グレート・ヴォルト)
・タイリーン・ザ・デストロイヤー(パンドラ:デストロイヤー・リフト)
この中で、一番楽というか高速周回できるのは、間違いなく「グレイブウォード」。
他の3つも装備が整っていれば楽に勝てますが、どれも確定演出の「無敵モード」があるため秒殺ができません。
その点、グレイブウォードは無敵モードがないので秒殺が可能。
あと、攻略に必要な武器が「ミッションで確定入手できるリューダ」というのもポイント。
装備が集まっていない時期でも、ミッションさえこなせばチャレンジできます。
グレイブウォードの倒し方は「リューダ」で胸のコアを撃ちまくる」だけ。
メイヘム3でも、よほどデバフが酷くなければ、装備が整ったモズやFL4Kだと1回30秒~1分ほどで終わります。
アマーラはデバフが緩ければ1分ぐらいでいけました。
ゼインは試してないけど、たぶん行けるんじゃないかと…。
メイヘム3がキツければ、メイヘム2に落とせばいいと思います。ドロップも「少し悪くなったかなー」ぐらいで、1回1個ぐらいは落ちてくれます。
※序盤は装備貧弱なアマーラで頑張って倒す@ノーマル-M2。
終盤は装備そろったモズで30秒キル@TVHM-M3。 他の3つも、相手の攻撃避けつつ「カットマン」ぶっぱしてれば勝てます。
タイリーンはちょっと手順が必要ですが、覚えてしまえば簡単。
無敵演出さえなければ、その日の気分で4つのうちどれか…って選び方ができたのになぁ…。
というかグレイブウォードが楽すぎるのが悪いんだろうな、きっと。
上記4つ以外だと、ネクロタフェヨのデソレーション・エッジの最後にいる「タラント将軍」もおすすめ。
デソレーション・エッジのファストトラベルポイントからだと遠いですが、隣のテーゼンディア遺跡に飛んでからデソレーションエッジに戻ると、すぐに戦えます。
ただ、自販機がエリアまたぎになってしまうので、弾薬補充が必要なときは効率がガタ落ちします。
弾薬補充が不要なら、ワリと手軽に利用できるファームポイントです。
まぁ、他のボスもカットマン持ってれば、楽に倒せると思います。
カットマン強過ぎだろ…
【10/23追記】 ギガマインド弱すぎ修正されないね!
Borderlans3のミッション報酬アイテム厳選の仕方メモ。
具体的にいうと、ZEROのミッション完了報酬でもらえる強力スナイパー「リューダ」の厳選。
ほんとうは一発勝負で入手がいいんでしょうが、ミッション報酬で外れMODついちゃうと精神衛生的によろしくないので、自己責任で厳選しました。
やり方は簡単で、たんにセーブデータをバックアップして巻き戻すだけ。
セーブデータがある場所は、ドキュメントフォルダの「ゲーム(My Games)」内の「Borderlands 3」→「Saved」→「SaveGames」。
「SaveGames」内には「キャラ別セーブデータ=数字.sav」と「全キャラ共通のプロファイルデータ=profile.sav」がある。
キャラの持ち物は数字のほうで、倉庫データやゲーム内メールデータなどはプロファイルの方。
数字だけ戻して、プロファイルはそのままにすると、アイテムデュープなんかができちゃうので要注意。
ZEROのミッションは10のユニークモンスターを討伐するという内容。
9体倒して残り1体になったら、セーブデータをすべてバックアップ。
その後、最後の1体を倒すとZEROからメールとともにリューダが送られてくるので、内容をチェック。
OKなら吟味完了。
NGならそのままゲームを終了→バックアップを戻す→再起動で、最後の1体のところから再開できます。
パンドラのデビルズ・レイザーにいる「ホット・カール」が、ファストトラベルポイントのすぐ近くにいるので、リトライが簡単でおすすめです。
なお、ゲームを終わらせずに、メニュー画面でバックアップを戻す&ロードすると、キャラデータは巻き戻りますが、倉庫やメールなどのプロファイル部分は戻りません。