8年ほど前に買ったペンタブレット、ワコムのIntuos4の調子が悪くなってきたので、新しいのを物色中。
タブレットはワリと枯れたデバイスなので、8年前のものでも不満がなく、ここ数年のペンタブ事情とかまるで知らなかったのですが、ちょっと調べてみたら、ほぼワコムのIntuos1強だった昔とくらべると、随分と競争が激しくなってました。
というわけで、自分事情にもとづいた「2019年版 ペンタブレットのおすすめはコレ!」を決めてみます。
僕の場合、ペンタブに求めるもっとも重要な要求は「サイズ」。
今持っている「Intuos4」の読み取り領域サイズは、およそ「223×140」。
俗に言う「ミィディアム」ぐらいのサイズです。
24インチモニターで使う場合、「もう一回りぐらい大きいのが欲しいかな」といったところ。
ミィディアムでもそう思うので、これより小さい「Sサイズ」とか論外。
以前、Sを試しに使ったことがあるのですが、小さいと「少しの動きで長い線を描いてしまう」ため、非常に使いづらかったです。
Intuosのペンタブは、読み取り範囲を指定できるので「大は小を兼ねる」ですが、その逆は無理。
今はMとSの価格差はそれほどないので、わずか安さを求めてSサイズを買うのは、あまりオススメできないです。
サイズを「ミディアム」と限定した場合、2019年のペンタブ購入における選択肢は、ざっと下記3パターン。
1:海外メーカーの安い&ハイスペ製品
2:定番ワコム製品
3:予算増やして2.2万円の格安液タブ
さて、個人的な結論を先に言うと、もっともオススメするのは「3」の格安液タブ。
次点で「1」です。
「2」はオススメしません。
「絵を描く」ことを考えたとき、液タブとペンタブでは、線の引きやすさに雲泥の差があります。
ペンタブを使ったことがないとイメージしにくいかもしれませんが、「絵とペンの先を一緒に見ないで線を引く」というのは、なかなか難しい。
慣れればかなり改善されるので、ペンタブでも十分実用的なのですが、やはり「実際に絵を描く感覚で使える液タブ」のメリットははかりしれません。
というわけで、お金があるなら液タブがおすすめ。 予算が足りない、気軽にやるので液タブはいらない…という人には、2番がおすすめです。
昔は「ペンタブといえばワコム」でしたが、ここ数年は「XP-Pen」や「HUION」といった海外メーカーの躍進がすごいです。
海外の5千円ぐらいのペンタブが、1万円以上するワコムのタブレットを性能で上回ります。
そう、同性能じゃなくて「上回る」んです。
ワコムの2万以下のタブレットって筆圧レベルが4096なんですが、海外モノは8000以上が普通。
さらに、作業領域もワコムのほうが一回り小さいです(横4cm、縦3cmぐらい狭い)。
「描き心地」やサポート、付属品の入手のしやすさなど、本体スペック以外の要素もあるので、必ずしも海外メーカー品がワコムの上位互換であるとは言いきれませんが、とくにそのあたりにこだわりがないのであれば、海外メーカーの方がいいと思います。
…と、ワコムを落としておいてなんですが、長らく愛用した『Intuos4』に関しては、満足度は高かったです。
上で書いたことと少々矛盾しますが、筆圧レベル4000でも絵を描くには十分な性能なので、ペン使いがうまい人でなければ、気にならない or 気づかないと思います。
あと、ワコムはドライバのサポートもわりとしっかりしてて、僕が8年前に買ったIntuos4は、今でもWindows10 64bit版&クリスタ最新版で普通に使えています。
Windowsのメジャーアップデートでも、さくっと対応ドライバ出してくれるので、その辺の安心感はあります。
海外メーカーについては、なにぶん未知数なので、どうなるか分からないw
対応してくれるとは思いますが、もしかしたらその辺の対応が悪かったり、会社がなくなっちゃったりするかもしれないっていう不安がないわけではありません。
まぁ、その辺を気にするときりが無いんですけど。
ペンタブ選びでは「描き心地」も大事です。
これは、メーカーごとに特色があるのですが、優劣というよりも「好み」の範疇。
どの製品が自分にピッタリなのかは、実際に触って確認するしかありません。
ワコムのは、ビックとかヨドバシといった大手家電店で触れますが、XP-PenとかHUIONの実機展示してる店はほとんどないです。
調べたところ、ツクモでは、XP-PenもHUIONも取り扱っていて、実機を置いてる店もあるらしいです。
以下、具体的なおすすめ機種。
1:XP-Pen Deco 01 【作業領域 10*6.5インチ 筆圧感知 8192レベル】
基本的に、この手の「枯れたデバイス」を選ぶときは、なにかしらのコダワリが無い限り、一般の評価が高くて人気があるものを買っておけば、だいたい間違いないです。
そういった点からみると、このDeco01はベストチョイス。
現在Amazonで393評価で星が4という大人気&高評価商品です。
筆圧感知は8192レベル。その他の基本スペックもこのクラスでは最高レベル。
性能的には非の打ち所がありません。
また、ペイントソフトとして「openCanvas」が付いてくるので、ペイントソフト分の出費を抑えられるのもポイントです。
2:HUION Q11K 【作業領域 11*6.875インチ 筆圧感知 8192レベル】
Deco 01と比べると、筆圧感知レベルは同じ。傾き検知はなし。ペンは充電式。
スペックは劣るモノの、こちらのセールスポイントは「作業領域の広さ」と「ワイヤレス接続対応」(USB接続もOK)。
Decoは約25.4x16.5センチですが、こちら約28x17.5センチ。
横の長さが3センチ違うと、かなり広く感じます。
Decoも「小さい」とは思わないのですが、個人的には、Q11Kのほうがゆったりしてて使いやすいです。
あと、ワイヤレスもかなり便利。ペンタブは使わないときは横にしまうケースが多いでしょうから、ケーブルレスによる取り回しのしやすさは大きなメリットです。
Deco01より4000円ほど高くなりますが、サイズやワイヤレスに価値を見いだせる人なら満足度は高いと思います。
ペンが充電不要タイプで傾き検知機能を備えた「Q11Kv2 」もあります。価格は1.5万円。
なお、ペイントソフトが付属しないので別途用意する必要があります。
3:ワコム One by Wacom 【作業領域 216.0×135.0mm 筆圧感知 2048レベル】
ワコムがいい場合は、これがオススメ。
ワコムのミディアムサイズタブレットは、コレと「Intuos Medium」があります。
Oneは6000円でIntuosは1万7千円。
Intuosには「傾き検知」「ペンの消しゴム機能」「無線接続」など、いろいろな付加機能が付いています。
で、これらを省いてコストダウンしたのがOneです。
付加機能は、「無線接続」以外は僕が持っているIntos4にも付いていますが、全部使っていません。
消しゴム機能とか拡張ボタンって、便利そうに見えるんですけど、あまり使い勝手がよくなくて結局スルーしちゃいました。
唯一、無線は便利だけど、さすがにそれで1万アップはコスパが悪い。
というわけで、どちらか選ぶなら、安いOneでいいかな…と思います。
なお、こちらには、クリスタの入門版である「CLIP STUIO PAINT DEBUT」が付いてきます。
おまけ 液晶タブレット:
XP-Pen Artist12 【作業領域 11.6インチ 筆圧感知 8192レベル】
1920x1080のIPS液晶を採用した液晶タブレットです。
表示可能色域が72%と高級機種と比べると控えめ。
液タブということで、モニターの発色が気になるところですが、Amazonのレビューを見ると「デフォだとカラーバランスが悪くて使いづらい。手作業できっちり調整すれば問題なし」ということでした(僕は実物を触っていないので確認できません)。
Artist12の最大の特徴はやはり価格。2.2万円で板タブと同スペックの液タブが手に入ります。
注意したいのは、この商品は「低価格で、”入門機として”十分なスペックを持っている」というものです。
液タブというくくりで上を見ると、これよりもハイスペックな商品がいろいろそろっています。
5000円のペンタブであれば、上位機種が欲しくなったときに、まぁまぁ気軽に買い換えられますが、2万オーバーだと、買い換えがちょっともったいなくなるレベル。
初めてタブレットを買う人や、趣味で軽くお絵かきするにはピッタリだと思いますが、ガチでイラストを書きたい人であれば、もう1ランク上の製品を考慮するのもいいと思います。
本気で使う道具を妥協して買うと、結局もっといいモノが欲しくなりがちだと思うので。
今回はタブレット購入記です。
「Bamboo」と「Intuos」の比較、タブレットのサイズSとサイズMのどっちが良いか? なんて話をしていますが、タブレットは買うのも使うのもまったく初めてなので、なにか思い違いをしているかもしれません。まぁその辺りも含めての初心者購入記と思って読んで頂ければ。
で、タブレットを買ったんです。
1ヶ月で2個もwww
いや、ふとお絵かきしたくなったんで、ワコムのBambooコミックのSサイズを買ったんですよ。
1番サイズが小さくて、性能的にも入門編的な最廉価モデルを。
Amazonでお値段8300円。まぁゲーム1本買うと思えばお手頃価格。
つかこれヤマダとかビックとかツクモで買うと1万前後してました。Amazonさんやっぱスゲー。
で、Bambooで嬉々とお絵かきを楽しんでいたのですが、これがなかなか素晴らしい。
ペンタブレットのスゴさを思い知らされました。
お絵かき初心者の僕には、最廉価モデルでも充分すぎた!
と、最初は思っていたんですが、使っていくウチに、かなり致命的な欠陥が発覚してきました。
それは
思ったように線が引けない。
キレイな線が引けないとかそういう話ではなくて、もっと根本的な部分「イメージした部分にカーソルがセットできない」というレベルで障害が出ちゃって、思った通りに線を書くのが非常に難しい。
ペンタブレットは、入力エリア全体をモニターの解像度と同調させます。つまり24インチモニター:1920×1080で使用しても、17インチ:1280×780で使用しても、タブレットの右上で絵を描けば、どちらのモニターでも画面右上に絵が表示されます。
ということは、「大きなモニターになればなるほど、タブレットの読み取り精度は下がっていく」のです。
ウチのモニターは24インチ:1920×1080なのですが、このサイズでBambooのSサイズを使うと、ちょっとしたペンの動きのズレが何倍にも拡大されてしまって線がブレまくります。
また長い線を何度かに分けて書こうとして、いったんペンを離してしまうと、離したポイントにペンをピッタリと合わせるのが非常に難しい。
したがって長い線を1本のスッキリとした線で表現するのが、手間がかかってしょうがないんです。
下書きはざくっとしたタッチで描いて、ペン入れ時にお絵かきソフトのブレ補正機能を使えばなんとかなるんですが、せっかくタブレット買ったんで線画もキレイに描きたいなぁ…と思いまして。
Bambooだと辛いなぁと悶々とした結果…
サイズMの「Intuos4」を衝動買いしてしまいましたorz
都内でタブレットを多数展示している新宿&池袋のビックカメラや、秋葉原のヨドバシ&ソフマップを練り歩き、BambooやIntuosを触りまくった結果、とりあえずMサイズあれば線はそれなりに思った通りに引けそうという結論に到達。
あとはBambooかInotuosかって選択。
あくまで個人的な印象ですが、書き味は、Intuosの方が摩擦が強い分、ペンがキレイに止まる=より自由に動かせるような印象。なんていうか、Bambooがプラ板の上に書いているのに対して、Intuosはより紙に近い感じとでもいうか。
まぁこのへんは好みだと思います。
値段は、BambooのMが13673円、Intuos4のMが26236円と、ほぼ倍違います。
値段の差ほどの違いは感じられないが、いくらかはIntuosの方が良いような気がするせいで、どちらを選べばいいかがなかなか悩ましい。
数日悩んだ結果、「Intuos4」にしました。どうしてかと言うと
もう買い換えるのがイヤだったからw 仮にIntuos使って不満があっても、そこはタブレットの性能限界ってことで諦めがつくと思うんですよ。一方、もしBambooのM買って物足りなかったら、今度はIntuosが欲しくなって悶え死にしそうな予感がしたので、思い切って散財してみました。
まぁすでにBambooコミック分、無駄な出費なんですが!
仕方ないんで友達に7000円で売りつけましたけど!
いっそ本格派イラストレーター気分にひたるべく、IntuosのLサイズに走るという選択もあったのですが、Lまででかくなってしまうと手首ではなく腕全体で描かなくてはならず、あっというまに二の腕がつりかけたのでヤメました。
Lは値段も高いしね。
そういうワケで現在はIntuos4のMサイズを使用中。
まったく不満はありません。大満足。
サイズがMになったことで、線画の描きやすさは格段に上昇しました。長い線をスっとかけるようになったことで、鉛筆感覚でざくざくっと描けるようになって気持ちいい。
もちろんMにしても多少はズレますが、Sよりは遙かにマシ。
大きいことは良いことだ。
あと、書き心地もIntuosの方が好みです。ペンがスムーズに動くというか、タブレット面が適度に手応えがあると言うか…。
ただBambooよりは摩擦が高いせいか、長い時間描いていると手が疲れやすい気もします。まぁ微妙な差ですけど。
と言うわけで、大きめのモニターを使っていてタブレットが欲しい方にはBambooでもIntuosでもいいので、Mサイズをオススメします。
ただし、線画は手書きでスキャンするからPCでキレイな線を描く必要はないとか(トレースするだけなら、ブレ補正機能やスプライン曲線機能を使えばキレイに描けます)、写真のレタッチにしか使わないというなら、Sサイズでも大丈夫かもしれません。
少なくとも僕は線画以外、色塗りや写真の修正作業においてはSサイズに不満はありませんでした。