ハースストーンで、あらたなバランス調整がおこなわれました。
調整といってもナーフだけですが。
・
バランス調整アップデートの実施 – 2019年2月 既存デッキのキーカードをナーフすることで、デッキを弱体もしくは消滅させる調整のようです。
今回のナーフの意図は公式に書いてあります。
いろいろ小難しい表現してますが、要約すると
・クラシックカードじゃなくて拡張パックのカードを使おう!
・流行デッキが固定されるのは嫌だから、随時ナーフしてメタを強制変更するよ!
こんな感じじゃないでしょうか。
身もふたもない言い方をすると
「どんどんカード買って、新しいデッキ使え」
ってことですね。営利目的コンテンツとしては正しい姿かと。
ただ、ナーフの理由が「対戦そのものをおもしろくするため」ではなく「飽きないように流行を変化させるため」っていうのは、ユーザーに聴かせる開発コンセプトとしては、ちょっとズレてる気がします。
で、ナーフの理由はどうあれ、ナーフが入ると資産が少ない新規や、非課金&微課金組は対応するのが大変なんですよね…。
2ヶ月おきにナーフが入って、少ない魔素をやりくりして構築した虎の子デッキの価値が激減すると、パックに金払うのがどんどん怖くなっていくのは僕だけでしょうかw
一方で、カード資産が豊富な人にとっては、今回のようなナーフをくらっても、さっさと別のデッキを構築すればいいだけ。
むしろメタが回転して飽きがこないので、歓迎すべき方向性なのかもしれません。
運営サイドが、お金を払ってくれるお客さんにプライオリティをおくのは当然なんですが、「サービスの継続性」って観点からすると、プレイ人口を底支えしている新規・無課金組にも配慮して欲しいなぁと思います。
既存プレーヤーにはレジェンド1枚分ぐらい魔素還元するとかw
個人的には、ハースストーンのような「バランス調整が大事な対戦型ゲーム」と「アイテム課金型ビジネスモデル」は、相性悪い気がします。
実際、eスポーツ的な対戦型ゲームだと、払ったお金の額が勝敗に影響するタイトルは少数派だし。
パッケージ買取りとか月額サブスクリプションだったら、ナーフで自分のデッキが使えなくなるモヤモヤ感がなくなるのになぁw
ハースストーンの1月ランク戦でレジェンドに到達できました。
1248位@NAサーバー
レジェンドまで行ったのは去年の8月以来。久々なので嬉しかったです。
実は、去年の10月ぐらいから、ガチでランク回すモチベが下がっていて、ワリとまったりランクを楽しんでました。
で、正直、今月もそんな感じで、ガチでレジェンド目指してたワケではなかったり。
にも関わらずレジェンド到達できたのは
メインで使ったデッキの「ミッドレンジハンター」がクソ強かったから! 僕のミッドレンジハンターの1月の戦績は39勝16敗。71%の勝率をたたきだしています。
ちなみに、勝率2位デッキは断末魔ハンターで20勝13敗の勝率61%。
ハンター強すぎw
今までも、断末魔ハンターとかマリゴスドルイドとか「このデッキ強いなー」と思ったことは、なんどかあったのですが、今の「ミッドレンジハンター」は、そういったデッキと比べて1ランク上のパワーを感じます。
なにが強いって、序盤から終盤まで、強い動きをし続けられるんですよね。
盤面維持力、バーストダメージ、リソース確保と、デッキに必要な要素を高レベルでバランスよくそなえていて、本当に隙がない。
で、強さに加えて、特筆すべきポイントが「作成コストが猛烈に安い」ってこと。
このデッキ、レジェンドはDKレクサーしか使っておらず、作成に必要な魔素はたったの3160。
最近のハースストーンはデッキコストの上昇が激しく、初心者に厳しいモノになっていましたが、このデッキなら、比較的簡単に構築できるはず。
もうすぐ年度替わりで、このデッキを使えるのも、あと2ヶ月程度ですが、つっこんだ魔素分は充分に楽しめるはずの、オススメデッキです。
ただ、2/5のナーフの影響で、スペハン秘策ハンが減る→ハンター好きがミッドレンジに大移動→ミッドレンジ増殖→対策デッキが増えて辛くなるコンボを喰らう可能性も否定できませんが…orz

デッキコード:AAECAR8EuwXbCYbTAsn4Ag2NAagCtQPeBJcI7QmBCo7DAt3SAuHjAovlAqCFA6SIAwA=
ハースストーン、8月のラダーはNAがレジェンド、アジアがランク2でした。
使ったデッキは、NAはメカ無し断末魔ハンターとスペルハンター。
非課金プレイのアジアでは従来のカードだけでもなんとかなる奇数パラディンと奇数ローグでした。
なんだかんだで、断末魔ハンターが強かったですねぇ。
あと、あのデッキだとキンクラの破壊力が気持ち良すぎて、やってて楽しいw
1ターンでアザリナ断末魔キンクラ→キューブパクトの流れが決まると脳汁どばー。
あと、アジアはあまり回さなかったせいもあって、ランク2止まりだったんですが、奇数パラはメカメカのカードなくても充分強いかなーと(奇数ローグは発明家あったほうが強いと思うけど)。
非課金勢は奇数パラとかいいかもしれません。
とりあえず、ガチでラダーしたのは復帰後3ヶ月目だったワケですが、なんとか2ヶ月連続でレジェになれました。
ぶっちゃけ、僕の実力適性はランク2~3あたりかなぁと思いますが、ランク2にいるときに思いっきり上振れすると、勢いでレジェになれる感じw
「ハースストーンは運ゲーだ(良くも悪くも)」とは、なんどか言ってきましたが、その辺をうまく活かせば、そこそこの実力でもレジェ行けるのかなと思います。
いっぽうで、3ヶ月目になってより強く思ったのが「やっぱ、プレイングもデカいなー」ということ。
以前は「デッキ選択6:運3:腕1」ぐらいと思っていたのですが、今は「デッキ選択5:運3:腕2」ぐらいかなぁと。
「1勝の重み」がもの凄く大きいハースストーンのラダーシステムでは、プレイングで勝率を5%あげるだけでも、レジェンドが一気に近くなるなぁということを、あらためて実感しました。
あとは、これも以前から言っていますが、「資産が多い人=さまざまなデッキを試せる人ほど有利」ってのも再確認。
今のような環境変化期だと、いろいろなアーキタイプが出てくるので「相手のデッキを知っているかどうか」が、勝率にダイレクトに跳ね返ってきます。
使ったことがないデッキでも、ある程度対戦することで「相手がなにができるか」は分かるんですけど、「相手がなにができないか」は、なかなか把握できないんですよね…。
「相手はこれができないから、このカードを出しても大丈夫」みたいのが分かるのと分からないのでは、勝率に雲泥の差が出てくるワケで、ここが改善されると、もう少し楽に勝てるのかなーと思います。
まぁそれ以前に、まだ自分のミスというかガバなプレイが多いので、その辺を改善することも大事ですがw
とりあえず、今月の目標は「資産をためてマリゴスデッキ作って練習する」ってところかなー。
レジェンド3ヶ月連続でなれるように頑張ります!
今月のハースストーンですが、ランク4と5のあたりをフラフラしてます。
新環境のカードを試している分をさっぴいても、先月より勝ててない気がします。
適応力が低いんですかねぇ…orz
で、一時期ズーロックを使っていました。ハッピーグールと回復ミニオンとケレセスが入ったあれです。
ちょっと前までは、「ケレセスとか、運ゲー促進の超絶クソカードだよ!!!」と信じ、配信ではケレセスに毒を吐きまくりつつ、「ケレセスを使ったら死ぬ呪い」をセルフキャストして、使用を断固拒否しておりました。
・
・
・
・
ごめんなさい、僕も使うことにしました。 だってあれ強すぎだよ!
僕も頑張って他の可能性を探ったんですよ。
2マナのホムンクルスとか悪魔の火を入れて安定性重視に活路を見いだそうとしたり、いっそ奇数ウォロにしてヒロパ使いまくってみたり。
でもね、やっぱりアグロデッキで、デッキのミニオン全部+1/+1とか、どう考えても強い。
そもそも、超強いから「引いただけで勝率が激変するクソOPカード」だったワケで…。
逆らうのは無理がありすぎました。
自分だけ縛りプレイで勝率下がると余計ムカつくので、「ケレセスはクソ」と思いつつ、自分もマリガンでケレセス引くのを祈りながらプレイすることにしました。
2ターン目ケレセス、最高に気持ちイイです。
まぁ、使ってはいるものの、個人的には、あまりにも効果がインチキというか、相手が初手でケレセス出してきたときの萎え感がハンパないのは間違いないので、思いっきりナーフされるか、とっととスタン落ちして欲しいという思いは変わってないです。
ズーロックは比較的少ない魔素で作れるわりに、かなり強いデッキなので、資産の少ない無課金/微課金プレーヤーにもピッタリ。
ズーロックに入っている2枚のレジェンド、「魂箱」「ケレセス」はともに強力なので、可能な限り両方いれたいところですが、魔素的に厳しければ「ケレセス」を優先することをオススメします。
・
ZOO WARROCK(ズーロックのデータページ)
なお、ズーロックさんは強いデッキではあるのですが、暴れすぎたせいで最近は包囲網が厳しい模様。
天敵の奇数ローグあたりが蔓延っていて勝率ダダ下がりのときは、奇数ローグに強いスペルハンターなどの、他のデッキに逃げるのも一考かと思われます。