Googleさんが、ストリーミングのゲームプラットフォーム始めるみたいですね。
わりと「グーグルがゲーム業界を変える!」みたいな声があって、任天堂とかソニーの株価も下がったとか。
・
グーグル、ゲーム市場に本格参入-クラウドで高価なゲーム機不要に・
Googleのゲームサービス『STADIA』発表。YouTubeのゲーム動画から即プレイ開始・
Google Stadiaを実機プレイ、多少の遅延が起きるが優秀なプラットフォーム とりあえずの問題は、通信速度をどれだけ高速化できるか? ですかね。
高解像度60FPSの映像を送る通信量と、操作のラグを感じさせない低遅延の両方が必要なわけで、現在の技術というか通信インフラだと、ワリと難しいんじゃないかなーって気がします。
とくに「遅延」の問題が厳しそう。
対戦系のゲームだと100mm秒そいそいの遅延があると認識できるレベルで不利があるので、既存プラットフォームの代替となりえない。
5Gとかでなんとかなるのかもしれませんが、5Gが安価な月額定額で利用できる未来はあんまり想像できないんだよなー。
あとは、料金の問題も大きいと思われ。
買取なのかサブスクなのか…。はたまたPSやXboxのような併用型なのか…。
なんとなくサブスクな気がするんですけど、月額制ってゲームのプラットフォーム向きじゃないと思うんですよね。
実際、ダウンロード系の月額サブスクライブサービスは、イマイチ盛り上がってないし。
「最新のゲームを、いつでも好きなだけプレイできる」タイプの月額制だとワンチャンありそうですけど、はたしてその仕組みでゲームメーカー儲かるの? って気も…。
とわいえ、うまくいけば、既存のゲーム機に取って代わるポテンシャルはありそう。
低スペPCでPUBGのウルトラ設定をヌルヌル動かして遊びたいので、ひっそりと期待しておくことにします。
VR系は画像処理の負担がデカいので、Stream型が向いてる気もします。
OculusとVIVEの未来やいかにw
まぁ僕はMODとか大好きなので、Stream型だけだと辛そうな気も。
いろいろなプラットフォームを選べると便利そうですね。