ダクソ3で死にまくって心が荒んできたので、なにかダラダラってぬるーく遊べるゲームを探すことに。
Steamで評判のよかった
『Tangeldeep』を買ってみました。
Steamで1480円。オフィシャルで日本語にも対応。
夏頃にはSwitch版も発売されるそうです。
・
Tangledeep(Steamストアページ)
●自撮り紹介動画 本作は、海外のメーカーが「風来のシレン」にインスパイアされて開発したという、古き良きドット絵2D見下ろしRPG。
シレンと同じく「自分が1つ行動すると、相手も1回行動する」というターン制RPG。
ただ、シレンのベースであるローグライクの特徴である「死ぬとリセット」「限られたリソースでやりくり」といった部分は、かなり緩和されている印象。
「死ぬとリセット」に関していうと、ゲーム開始時に
・死ぬとキャラロスト、ただし拠点データ引継ぎ
・死ぬとキャラも拠点データもリセット
・死んでも街に戻るだけ
の3つから選択できるので、ローグっぽく遊ぶこともできるし普通のRPGっぽく遊ぶこともできます。
そもそも、シレンと比べるとゲーム難度が低めで、死ぬ確率が圧倒的に低いです。
「限られたリソース」とは「モンスターが有限なためキャラのレベルアップに制限がある」とか「1つの階層に留まれる時間に限りがあるので、延々とレベル上げができない」「魔法を使うには有限のスクロールが必要」などのことですが、『Tangledeep』には、そういったリソースやりくり要素はほぼないです。
モンスターは無限湧き、各階層での時間制限はないですし、ダンジョンと街の行き来も自由、魔法も習得したものはなんどでも利用可能です。
したがって、リソースを気にせずにレベル上げやアイテム収集に励むことができます。
上記の仕様から、シレンのような「死の緊迫感に耐えながら、時間やアイテム・敵キャラをやりくりして攻略していくのが楽しい」という作りではありません。
ジャンルは、本質的にはローグじゃなくてディアブロのようなハクスラ系じゃないかなぁ。 「ローグライク」という言葉から、トルネコシレンを想像して買うと裏切られるかも。
もっとも、ローグほどの緊張感はありませんが、敵の配置やワザの効果、こちらのHP状況などをキッチリと考えながら進めないとあっさり死ぬ程度の難度はあります。
「歯ごたえ」という部分は、昨今のCS用お手軽RPGよりも、よっぽど高いです。
ハクスラとしての基本システムにくわえ、12に及ぶクラスやスキルシステムによりキャラ育成、さまざまなスタッツが付与された豊富なアイテム収集、自動育成ダンジョンによる探索のたのしさなど、古き良きJRPGが誇っていたファクターがいろいろと詰め込まれていて、ゲーム本来の部分での素性がしっかりしています。
さらに、描き混まれた2Dドット絵グラフィックや、ゲームの世界観にマッチした神秘的で透明感のあるBGMもあわさって、ゲームとしてのトータルクオリティはかなり高め。
今の時代ゆえに、2DドットRPGというジャンルから「インディーズタイトル」として受け止められますが、スーファミPS時代であれば大メーカーの大作RPGと勝負できるクオリティだと思います。
昔のRPGが好きな人なら、かなりオススメですよ!