年末に友人と会った時に「ゲームPC用にゲーミングモニターが欲しい」という話になったのですが、よくよく話を聞いてみると、ゲーミングモニターに対する誤解が甚だしい。
で、気になって少し調べてみたのですが、ネットの情報もやや偏っているというか「ゲーミングモニターのデメリット」に触れているものが少ないなぁと感じました。
大事なことなので、最初に大きく書いておくと
ゲーミングモニターは、普通のモニターより画質が劣るものが多いです。 それも「少し悪い」なんてものではなくて、一目で分かるレベルで劣ります。
IPSやVAパネルのモニターを使ったことがなければ気にならないかもしれませんが、今までIPSパネルのモニターを使っていた人がTNパネル見たら、かなりの確率で発色の悪さが気になるはずです。
厳密に言うと、現在ゲーミングモニターで主流となっている「TNパネル」の画質が悪い。
TNパネルは色の表現が苦手で、画面が白っぽくなりやすいため、画面が全体的にボヤっとした印象になります。
さらにTNは視野角が狭いので、色ムラが出やすい。
「ゲームは正面から画面を見るから、多少の視野角の狭さは問題ない」という意見もありますが、モニタのサイズが大きいと中央と画面端で色変化が出ることもあります。
僕が知る限り、24でギリギリ、27インチ以上だとけっこう厳しいかと(製品によっては大丈夫かもしれませんが)。
上記の画質の悪さは「TNパネル」の特性なので、ゲーミングモニターでも「IPSパネル」や「VAパネル」を使っていれば、問題は解消されます。
ただし、IPSのゲーミングモニターは価格が高いものが多いので購入のハードルは高くなりますが…。
ここまで、ゲーミングモニターを貶しまくりましたが、ゲーミングモニターの多くは、144MHzといった高リフレッシュレートによる「圧倒的にスムーズな動きのある画面の表示性能」があるのは間違いありません。
画面のスムーズさ、キャラや風景がヌルヌル動くという点において、ゲーミングモニターは一般のモニターの追随を許しません。
結局は、どちらが買っている負けているではなく、「動きと画質、どちらを取るか?」という話になります。
FPSやレースゲームで、滑らかな動きを重視したいのであればゲーミングモニターを。
スカイリムやGTA5などで、映像の美しさを満喫したいのであればIPSかVAのモニターを選ぶべきです。
このあたりのメリットデメリットを理解してモニターを選んでいれば、満足できる買い物ができると思います。
というか、そもそも「ゲーミングモニター」とは、一部のコアゲーマーの願望を満たすために、多少のデメリットには目をつぶってゲーム用途に特化した「とんがったモデル」。
あまり詳しく無い人が手をだす製品でもないんですよね…。
「ゲームをやるからゲーミングモニター買っておけばいいっしょ!」なんてノリでゲーミングモニターを買うと、「あれー、なんか画面が汚い…」と後悔することもあるので気をつけましょう。
ていうか「ゲーミングモニター」って名前がよくないよね…。
動きよりも画質を重視したほうがよいゲームもたくさんある状況で、「ゲームに向いているモニター」を想起させるネーミングが胡散臭い。
「FPSモニター」とか「アクションゲームモニター」にすりゃいいのに。
・
無難なIPS・
定番ゲーミングモニター ちなみに、ゲーミングモニターは「動きの早いゲーム画面の描写」はスムーズになりますが、通常の動画再生においては、ほぼアドバンテージはありません。
「ブルーレイやアニメ動画をなめらかに再生したい!」という理由でゲーミングモニターを選ぶのは、コスパを考えるとあまりオススメできません。