美人兵士のシアちゃんが、銃やら光剣やらを持ってバッサバッサと敵をぶっ殺しまくる、FPS-アクション『Bright Memory』をプレイしました。
Steam でアーリーアクセスとして発売中。
お値段720円。セールだと500円切る模様。
アーリアクセスということで、最初のチャプターのみで、クリアにかかった時間は40分程度でした。
最初は普通のFPSシューターなのかな? と思っていたら、銃を撃つ以外に、剣を使ったコンボ攻撃やダッシュ回避などが用意されていて、シューターというよりは、銃+剣戟アクションといった方がいい感じ。
華麗で派手なコンボを決めて、ザコどもを一網打尽にするのはかなり気分爽快でした。
もうひとつ、忘れちゃダメなのが、主人公のシアちゃんのかわいさ。
3Dキャラマニアな僕としては、専用ビューワーをゲーム内に実装していただき、シアちゃんだけ眺め続けていたいほどですが、あいにくそんなオマケ機能はなく、またゲームプレイ中も、FPSということで、彼女が動きまわる様を見ることはできません。無念。
ちょいちょい挿入されるムービーシーンで、彼女のかわいさを堪能しましょう。
40分遊んだ範囲で判断するなら、「気持ちいいアクションゲーム」って印象です。
アーリークセスでお布施払ってでも、ぜひ完成版をプレイしたいなと思えるぐらい には、よくできてました。
ナイスクオリティ。
ただ、700円というお手頃価格とはいえ、40分でクリアできるボリュームで、かつ完成版がいつできるか分からないという状況なのも確か。(一応2020年に新作リリースという告知はされていますが、アーリーアクセスなので予定は未定)
なので、誰にでもオススメできるか? といわれると微妙な気もします。
購入するときは「アーリーアクセスの期待作」ということをふまえておかないと、期待を裏切られるかもしれません。
felix2zの『Bright Memory』:主人公が可愛いインディ製3Dアクションをwww.twitch.tvから視聴する
ここ最近、「EPIC GAME STORE」が毎週、無料でゲームを配布しています。
「ENTER THE GUNGEON」とか「SUBNAUTICA」とか「THE WITNESS」とか、ワリと有名かつ評価が高いタイトルが並んでまして、とりあえず何も考えずに毎回確保だけはしてます。
で、けっこうな数が貯まってきたので、いくつかピックアップして遊んでみました。
そのタイトルがこちら。
『AXIOM PERGE』:2D横スクロールアドベンチャー。メトロイドっぽいらしい。レトロドット絵。
『MOONLIGHTER』:2DアクションRPG:そこはかとなくローグとかシレン。レトロドット絵。
『HYPER LIGHT DRIFTER』:2DアクションRPG。ゼルダっぽいと言えなくもない。レトロドット絵。
全部、いわゆる「インディーズ系」。
ちなみに、Steamでのユーザーレビューは、すべてのタイトルが「非常に好評」でした。
これは期待大!
だったのですが、んー…正直「非常に好評」というほどには楽しめず……
唯一DRIFTERはエンディングまでやってみようかな…と思って現在進行中ですが、AXIOMとMOONLIGHTERは序盤でお腹いっぱいになったので、たぶんこのまま終了しそう…。
なにがダメって、ゲームの作りがものすごく古くさい。
マップのどこかに、ノーヒントで貴重なアイテムを隠しているから、マップをしらみつぶしにチェックしないと見つけられない。
セーブポイントがなかなかなくて、途中で死ぬと5分とか10分のプレイが余裕で巻戻ってやりなおしになる。
必要な情報が提示されないから、「遊び方」から探さないといけない…etc.etc.
基本的な作りの部分が、けっこうストレスフルになってるんです。
ストレスフリーがもてはやされる今どきのゲームでやったら、多分間違い無く叩かれるレベルw
ただ、Steamレビューを見ると、この辺の作りそのものも評価されてるっぽいんですよね。
「面倒を乗り越えた先の達成感が堪らない」とか、「ゼルダのような探索ゲー好きならハマるはず」とか。
ただ、僕はゼルダもメトロイドもやっていないので、そのへんの意見にシンパシーがまったく沸かないorz
きっと、このタイプのゲームって、「あの思い出の作品をもう一度遊びたい!」という、オリジナルのファン向きなタイトルなんだろうなと思うんです。
で、なにが言いたいかと言うと、Steamのレビューってあてにならねーな、とw
というか、レビューみるだけじゃなくて、そのタイトルのコンセプトみたいのをちゃんと考えないとダメだなーと痛感しました。
まぁ、今回は自分で買ったわけじゃないから合わないのを掴んだ…とも言えるんですが。
ともあれ、Stemaで新作買う時は、「ゼルダ好きなら~」とか「メトロイド好きなら~」とか「ダークソウルが好きなら~」みたいな、枕詞をみたときは要注意。
オリジナルを遊んでいて「あの感動をもう一度…」ならアタリを引く確率が高いけど、オリジナル未プレイなら、多分オリジナルを遊んだ方が楽しめると思います。
【おまけ:超簡単! 今回取り上げた3タイトル寸評。】
以前、Steamでセール購入して積みっぱだった『HAMMERWATCH』を遊んでみました。
商品紹介やレビューを見たところ、かなーーり昔、一部のゲーセンに置いてあった縦型筐体の隠れた名作アクションCOOPなRPG『ガントレット』の流れをくむ作品な模様。
当時は貧乏でゲーセンで遊べなかった悔しさを、ここで回収させてもらおうかと。
ゲーム内容は、20~30年前のレトロ感全開の2Dドット絵アクションゲーム。
迷路のように入り組んだマップを、「パラディン」「レンジャー」「ソーサラー」など、様々なクラスのキャラで踏破していきます。
レベルアップの概念はないですが、敵を倒して拾ったお金で装備やスキルを買って、自分を強化していくRPG要素が盛り込まれてます。
VIDEO で、ゲームの感想&評価ですが、ものすごくぶっちゃけると…
退屈。 素材は悪くないし、剣や弓や魔法でペチペチと敵を倒していく感じも、往年のドット絵アクションゲームを彷彿とさせてお手軽&気持ちイイんです。
ドット絵のクオリティも高いし、サウンドも好きです。
ただ、決定的にゲーム内容が薄いというか間延びしてるんです。
迷路が広すぎて、戦っているより移動の時間が長い。
敵の種類が少なすぎる&攻めの手段が少なすぎる=戦闘が単調で飽きやすい。
装備強化のチャンスが少なすぎて、強化がまったく進まない。
以上3つが組み合わさって、プレイがダラけるんすよ…。
どれか1つでも改善されれば、サクサクとゲームが進むと思うんですけど、現状ではゲームプレイの変化が少なすぎて、すぐ作業感が出てきちゃいます。
だって2時間近く遊んでも、似たようなザコばっかでボス1体すら出てこないんすよ…。
というわけで、2時間ほど遊んだところで飽きたので止めましたorz
と、個人的にはちょっと残念でしたが、Steamでの評価は「非常に好評」でした。
おもしろいと思う人の方が多いようなので、僕のゲームn好みがマイノリティなだけかもしれません。
レビュ-では「マルチが楽しい」「エディタ機能で簡単に自作マップを作れる&遊べるのが楽しい」とのこと。
僕はどちらも試していないのですが(ぼっちなので遊ぶ人いない&昼間に遊んだせいかマッチングで人が見つからず/マップエディットするほどハマらなかった)、そこらに手を付けると評価が大きく上昇するのかもしれません。
ちなみにmetascoreは「72」で平均よりちょい下ぐらいでした。
今、2Dドット系な手軽に楽しめるアクションゲーム探してるんですけど、なにかイイ奴ないですかね…。
オススメがあったら教えて下さい。
ちなみにセール待ちしてるのは「テラリア」。
ダクソ3で死にまくって心が荒んできたので、なにかダラダラってぬるーく遊べるゲームを探すことに。
Steamで評判のよかった
『Tangeldeep 』を買ってみました。
Steamで1480円。オフィシャルで日本語にも対応。
夏頃にはSwitch版も発売されるそうです。
・
Tangledeep (Steamストアページ)
●自撮り紹介動画 VIDEO 本作は、海外のメーカーが「風来のシレン」にインスパイアされて開発したという、古き良きドット絵2D見下ろしRPG。
シレンと同じく「自分が1つ行動すると、相手も1回行動する」というターン制RPG。
ただ、シレンのベースであるローグライクの特徴である「死ぬとリセット」「限られたリソースでやりくり」といった部分は、かなり緩和されている印象。
「死ぬとリセット」に関していうと、ゲーム開始時に
・死ぬとキャラロスト、ただし拠点データ引継ぎ
・死ぬとキャラも拠点データもリセット
・死んでも街に戻るだけ
の3つから選択できるので、ローグっぽく遊ぶこともできるし普通のRPGっぽく遊ぶこともできます。
そもそも、シレンと比べるとゲーム難度が低めで、死ぬ確率が圧倒的に低いです。
「限られたリソース」とは「モンスターが有限なためキャラのレベルアップに制限がある」とか「1つの階層に留まれる時間に限りがあるので、延々とレベル上げができない」「魔法を使うには有限のスクロールが必要」などのことですが、『Tangledeep』には、そういったリソースやりくり要素はほぼないです。
モンスターは無限湧き、各階層での時間制限はないですし、ダンジョンと街の行き来も自由、魔法も習得したものはなんどでも利用可能です。
したがって、リソースを気にせずにレベル上げやアイテム収集に励むことができます。
上記の仕様から、シレンのような「死の緊迫感に耐えながら、時間やアイテム・敵キャラをやりくりして攻略していくのが楽しい」という作りではありません。
ジャンルは、本質的にはローグじゃなくてディアブロのようなハクスラ系じゃないかなぁ。 「ローグライク」という言葉から、トルネコシレンを想像して買うと裏切られるかも。
もっとも、ローグほどの緊張感はありませんが、敵の配置やワザの効果、こちらのHP状況などをキッチリと考えながら進めないとあっさり死ぬ程度の難度はあります。
「歯ごたえ」という部分は、昨今のCS用お手軽RPGよりも、よっぽど高いです。
ハクスラとしての基本システムにくわえ、12に及ぶクラスやスキルシステムによりキャラ育成、さまざまなスタッツが付与された豊富なアイテム収集、自動育成ダンジョンによる探索のたのしさなど、古き良きJRPGが誇っていたファクターがいろいろと詰め込まれていて、ゲーム本来の部分での素性がしっかりしています。
さらに、描き混まれた2Dドット絵グラフィックや、ゲームの世界観にマッチした神秘的で透明感のあるBGMもあわさって、ゲームとしてのトータルクオリティはかなり高め。
今の時代ゆえに、2DドットRPGというジャンルから「インディーズタイトル」として受け止められますが、スーファミPS時代であれば大メーカーの大作RPGと勝負できるクオリティだと思います。
昔のRPGが好きな人なら、かなりオススメですよ!
いきなりですが、次世代ゲーム機への「現時点での」興味というか購買意欲的なものをまとめてみました。
で、最初にぶっちゃけてしまうと、WiiU、PS4、Xoneのどれも「すぐには」買う気はないです。欲しいゲームがないんですわ…。ですので、少々辛口な感じになっているので、そこを踏まえて読んで頂けると幸いです。
・Wii U 3つの中で、一番「買う可能性が高い」のはコレです。
というのも「ベヨネッタ2」と「ゼノの新作」があるから。
どちらも前作が素晴らしく楽しく、ベヨはアクションで、ゼノブレイドはRPGにおいて、それぞれPS360Wii世代の最高傑作と言ってもよかったほど。その2つがまとめて出るのは大きいです。
で、ちょっと前までは「ベヨネッタ2が出たら買う」と確信していたのですが、最近のWiiUの停滞っぷりを見ていると、ちょっと買うのが躊躇われてきたのも事実。「ベヨとゼノが出たときだけ、知り合いに本体借りようかなぁ…」なんて事も考えるようになってきました…。
ぜひとも、そんな考えを吹き飛ばすだけのラインナップを揃えて欲しいところですが、正直、今のWiiUは完全に任天堂専用機と化してますからねぇ…。僕はそこまで任天堂タイトルが大好きではないので、ある程度サードパーティタイトルが出てくれないと、ちょっと辛いです。
・PS4 3つの中で、一番「将来性がある」と思っているのはコレです。
日本の据置はこれ一択なのは間違いない。ただ、発売からここまでの売れ行きや、今後のラインナップを見ていると、ちょっと不安にもなります。
あまりに発売予定がスカスカすぎて、Wii Uと同じ道を歩みかねないのではないか…と。
日本での据置トップになるのは間違いないでしょうが、このままだと下手すると据置市場そのものが沈没するんじゃね? とすら思います。
正直、日本市場で売れるタイトルを見たら、PS3で間に合っちゃう気がするんです。
じゃ、そこをどうやって回避するかといえば、たとえPS3で十分だとしても、そこを無視してPS4への移行を促すしかないワケで。
となると、「PS4でないと遊べないゲーム」、つまり最先端スペックを必要とする洋ゲーや一部の国産ゲーに頑張ってもらい、なんとかベースの数を増やすことで、メーカーが「PS4で出しても商売になる」と思わせるしかないかと。
ある程度、普及してしまえばPS3とPS4のマルチ展開をしつつ徐々にシフト…ってのも簡単になるでしょうし。
ともあれ、年末までにどの程度ラインナップを充実させらるかが、PS4の…ひいては日本の据置ゲーム機や国産タイトルの将来を左右しそうな気がします。
・Xbox One 3つの中で、Xoneは正直展望が見えません。日本での発売予定すら立ってないので当然ですが。
日本では売れないのは分かりきっているのですが、それをさっぴいても、「Xoneの存在意義」がイマイチ分かりません。
マルチタイトルを遊ぶならPS4があればOK。
となると、あとはMS系の独占タイトルを遊ぶため…ということになるのでしょうが、どうもMSの360の末期の自社IPの扱いを見ていると、コンシューマーゲーム機に対するスタンスがよく分からない。というかヤル気があまりないんじゃないかと…。
まぁ洋ゲーの独占モノ(PCとのマルチでもない)が増えれば、買うかもしれないなぁ…といった感じです。
現状ではあまり興味が沸かないというのが、正直なところです。
まぁなんというか、あまり楽観的になれる状況ではないので、ここは、一番未来がありそうなPS4に頑張っていただきたい。
話題が実況機能がどうとかクラウドがどうとかいったOSレベルでの機能的な部分じゃなくて、少しでも早く「こんなゲームが遊べるよ」という部分にうつってくるといいなぁ。
| HOME |