イカダにのって数多の小島を巡りながら、故郷への帰還をめざすサバイバルクラフト『Windbound』をクリアしました。
こちらの作品、Steamだと評価がかなり低めです。
低い理由の根本が「クラフトゲーなのに素材が少ない&管理が大変」「難度が高すぎ」といったもの。
要は「まったりクラフトサバイバルを楽しみたいのに、難度がキツすぎて無理」という意見が多いです。
トレーラーなどのぱっと見が「ゼルダの伝説 ブレスオブザワイルド」っぽいので、そういったゲームを想像してプレイしてみたら、「これじゃないよ!」って反応と思われ。
この意見には同意するのですが、そもそも
このゲームは「まったりクラフトサバイバル」じゃないんです。
本質は死んでやり直すのが前提のローグライト系サバイバル。 『Windobound』は、ゼルダじゃなくてドンスタなんです。
そりゃゼルダ遊ぼうと思ってドンスタだったらキレるよね…という。
ローグライトとして見ると、『Windobound』のゲーム難度はそれほど高くありません。
Steamレビューで目立つ「難しいから低評価」は、要は「初見でクリアできないとかクソ」って意見なんですが、このゲームは「ある程度経験を積むと楽になる」難易度になっています。
たしかに、初見だと、敵はクソ強くてまったく勝てないし素材は全然足りなくて満足に探索できません。
ですが、ある程度経験を積んでくると、敵への対処法が分かって楽に勝てるようになりますし、素材の管理も「どの素材がどの程度必要か」が分かってきて管理が容易になってきます。素材管理なんかは、むしろやりくりが楽しいレベルとすら言えます。
つまり「ローグライク」って考えればフツーの難しさなんです。
むしろ、難しすぎず簡単過ぎずで、初心者向けの雰囲気重視ローグライトとして見ればよく出来ている方だと言えるでしょう。
このゲームの低評価については、ひとえに「マーケティングの失敗」としか言いようがないですねぇ。
そりゃ、あのトレーラー見たら『ゼルダBotW』と『風のタクト』をくっつけたゲームを想像しますって…。
その方が注目を集めたかもしれませんが、結果としてトレーラー詐欺になってしまい、ユーザーもメーカーも得をしない結果になってしまった気がします。
ちゃんと「このゲームは、死んだら最初からやりなおしのローグライトです。オープンワールド冒険ゲームではなくて、素材をやりくりして先へ進むサバイバルゲームです」って明言しておけば、ローグライト好きの注目を集め、そういった人たちが購入した結果として正統な評価を得られただろうなぁと思うと、残念でなりません。
武器に装甲、ギアにタイヤにサスペンションなど、さまざまなブロックを組み合わせて、「僕の考えた最強の兵器」を作り出すコンストラクションゲームの傑作『Besiege』の正式リリースが発表されました。
『Besiege』はかれこれ5年ぐらい早期アクセスタイトルとして地道に開発を進めてきたタイトル。
その間、圧倒的な支持を得つつ、隠れた名作として高い評価を受けてました。
個人的にかなりオススメの1本。
500円とかありえないコスパです。
正式版リリースを記念して、ただいま超絶記念プロモーションとして50%オフの500円で販売中なので、興味がある方はサクとポチっとしてみてはいかがでしょうか。
内容紹介しようかなーと思ったんですが、2016年にレビュー書いてたので、ちょっと修正したうえで再掲。
なお、最新版では新しいステージやセンサーなどの新ブロックが追加されているので、昔遊んでヤメちゃった人は、もういちどプレイしてみるとよいかと思います。
新しくオープンした「Epic Games Store」がメガセールを開催中です。
(セール開始時に書こうと思って、すっかり忘れてた…)
・
EPIC GAMES ストア 品数はハッキリいって少ないですが、割引率がかなり強烈で、普通の割引きに加え「1480円以上のゲームはすべて1000円引き」という太っ腹な購入特典がついているのが大きな特徴。
僕は前から気になっていた、3DダンジョンRPG、『Operencia The Stolen Sun』を購入しました。
定価3000円が33%オフで2000円、そこからさらに1000円引きで、驚きの1000円販売です。
ちなみに「1000円オフはメーカーに負担がかかりません」とのこと。
EPICが肩代わりしてるんでしょうねぇ…。
利益がほとんど出ないどころか、下手すれば赤字だと思うのですが、ハデなセールで人を集めて、新興ストアの「EPIC GAMES ストア」の知名度をあげようといったところでしょうか。
あと、EPICでは2週間程度の頻度で、そこそこ有名なインディー系のゲームを無料プレゼントしています。
さらに、メガセール中は1週間ごとに追加してます。
5/30までは「RiME」、5/31~6/6は「City of Brass」。
ちなみに過去のプレゼントタイトルは「WORLD of GOO」「TRANSISTOR」「SUBNAUTICA」「Super Meat Boy」「The Witness」などなど。
正直、かなりイイ感じのラインナップだと思います。
期間限定プレゼントなので、きっちり入手しておくとよいかと。
PC系ゲームストアはSteamの一強状態で、ちょっと毛色の違うGoGが頑張り中、ORIGINあたりはよく分からん…といった状況ですが、大幅割引きのセール&良質ゲームの無料提供には、ゲーム配信サービスにガチで割り込もうというEPICの心意気を感じます。
正直、品ぞろえやランチャーとしての機能は、EpicはSteamにまだまだ遠く及びませんが、これからに期待したいところ。
PCでゲームをやる人は、「EPIC GAMES ストア」を、まめにチェックすることをオススメしますよ!
SteamやらGOGで秋のハロウィンセールが始まってます。
個人的に気になる&おすすめのタイトルをピックアップ!
価格はStemaのセール価格。
なお、僕はホラーゲームがダメなので、ハロウィンセールなので非ホラーゲーのみとなっておりますorz
おすすめタイトル5本
1:Witcher3(¥2592)
ここ数年のストーリーを楽しむタイプのRPGの中では、最高クラスの作品。
RPG好きならぜひ買っておきたい。
が、海外ファンタジーということで、ストーリーは基本暗い。
一応、王道ヒロイックものでもあるので、最後まで救いのない話しではないが、和風の明るいノリが好きな人だと、合わない可能性も。
2:Cities:Skyline ¥745
DLCがけっこう出ててる。
なくても充分すぎる程遊べるけど、ハマるとDLCの追加建物が欲しくなること間違いなしなので、高確率で出費がかさむw
3:BioShock Infinite(¥745)
数年前にPS3等で発売されたミリオンタイトル。
スチームパンクっぽい架空世界を舞台にした、FPSアドベンチャー。
とにかくストーリーが秀逸。
FPSシューター部分はフツー。
つまり名作アドベンチャー。
もともとがフルプライスAAAタイトルなので、745円は間違い無く格安。
1・2がセットになったバンドルもセール中
4:Stellaris:Starter Pack
広大な宇宙を舞台にした国家建築SLG。いわゆるCiv系4Xゲーム。
宇宙とCivが好きならハマる。
ただし、僕が遊んだのは古めのバージョン。最新バージョンはあまり評判がよろしくない模様。
ただし、オプションを駆使すると旧バージョンで遊べるらしい。
5:POSTAL2(¥90)
伝説のブラックユーモア人殺しゲー。
GTAがマジメに見えてくるクソバカゲー。
当然のごとく、人によっては不愉快きわまりないので要注意。
なぜか100円以下で買えるので、PCゲーの歴史を押さえて起きたいという高尚な志で入手するのもありえなくはないかもしれない。
その他、あそんだコトがあるタイトル寸評
Divinity: Original Sin 2(¥3336)
最近、海外のRPGでメインストリームとなっている、精密ルール指向のクォータービューを採用。
ストーリーは重厚。戦闘はかなりマニアックなシミュレーション型。
日本のRPGに慣れていると戸惑うが、RPG好きなら、こういったスタイルも知っておくと、遊びの幅が広がりそう。
前作「1」も1000円でセール中。
No Man's Sky ¥3040
FPS型のSF系サバイバルゲーム。
建築・制作・探索とサバイバルものとしては、押さえるところを押さえた作り。
マップが広大で、星の大きさを体感できる反面、無駄に拾いのでちょっと退屈するかも。
Dying Light ¥2006
悪いゲームではないです。ゾンビとパルクールが好きならオススメかも。
僕は、ストーリーやミッション内容がしっくりこず、続けるモチベが続かなかったので積み中。でも気が向けば再開するかも?
Left 4 Dead 2 ¥202
ワラワラ襲ってくるゾンビをぶっ殺しまくるFPS。
けっこう高難度なので本来はマルチCOOP推薦。ただし200円なら、ソロで遊んでも元は取れるかと。
フレがいるならみんなで買って遊ぶと楽しさ倍増間違いなし。
Warhammer Virmintide 2 ¥1545
ワラワラ襲ってくるネズミ人間をぶっ殺しまくるFPS。
ファンタジーなので武器は剣弓魔法。ガンシューターとはひと味違う戦闘を楽しめる。
基本は純粋なFPSアクションゲーム。ソロでもイケるけど難度は高め。おそらくマルチCOOP前提なんだと思う。。
ハクスラ要素もあるけど、ドロップなどはかなり渋いので、ハクスラを求めて遊ぶとたぶんガッカリする。
War for the Overworld ¥596
魔王になってダンジョン作って、侵入してくる勇者共を排除するRTS。
ステージも多く、シングルキャンペーンもなかなかハマれる。
ダンジョン作りに興味があるならオススメ。ただし、RTSなので操作がかなり忙しい。「じっくりのんびり作りたい」というタイプの人には向かないかも。
They are Billions ¥2056
攻めてくるゾンビから街を守るRTS。つまりタワーディフェンスゲームのRTSバージョン。
けっこうしっかりしたRTSなので、スラクラとかAOEとかウォークラ好きな人なら楽しめるかと。
説明まわりがあまり親切じゃないので、自分で調べたり推測できる程度の「RTS慣れ」は必要かも。
Elite Dangerous: Commander Deluxe Edition ¥2816
個人的には神ゲーだけど、人によってはクソ退屈かも。
宇宙を飛んでいるだけで、妄想でお腹いっぱいになれる人推薦。
なお、こちらは拡張パック付き版。無し版が1500円で売ってるけど、コンテンツが激減するのでオススメしない。
VRカノジョ ¥2988
女の子とイチャつくVRゲーム。
VRのテクノ体験としては悪くないけど、ゲームとしてはボリュームが少なく、3000円は割高かも。
1000円ぐらいかなぁ…。
Crypt of Necrodancer ¥298
2DローグライクRPGをリズムゲームにした人気ゲーム。
本質的にはレトロなグラとシンプルなシステムで構成されたインディータイトルなので、本格的なゲームを好む人だと、さっと遊んですぐ積んじゃうかも。ていうか僕は積んだ。
とはいえ、300円分の価値は間違いなくあると思う。
Kingdom and Cathles ¥735
シンプルな街作りゲーム。
中世舞台で、襲ってくるドラゴンとか海賊を撃退しつつ、街を大きくしていく。
ミニチュアライクの可愛いグラフィックは、見ていて和む。
街作りモノとしては、それほどできることが多くないので、ある程度やるとたぶん飽きる。
単体として見た場合、735円は充分お得。
ただし、街作りモノはタイトル数が多い&安いものも多いという激戦エリア。
がっつり遊びたいなら『Cites:Skyline』買った方が長く楽しめると思う。
Tangledeep ¥1110
丁寧に作られたドット絵ローグライク。
死んでも装備などを継承するモードもあるので、ファミコン風ハクスラとしても楽しめる。
日本語完全対応だし、基本システム、ビジュアル、BGMと高いレベルでまとまっている。
よくできたインディーズゲームのお手本のようなタイトル。
オススメ。
先日のSteamサマーセールで、「美少女キャラが敵をバンバン倒しまくる、無双ハクスラゲー」を何本か買いました。
購入リストは下記の通り。
・
Mitsurugi Kamui Hikae(245円)
・
SMASHING THE BATTLE(354円)
・
RWBY Grimm Eclipse(495円)
3つで1000円ぐらい。Steamセールの投げ売り感は異常。
で、それぞれのレビューでもしようかなーと思ったんですが、正直、値段なりのさっぱりした内容なので、わざわざレビューするほどでもないかなとw
一応、アクションの違いとか、コンボとかあるんですけど、とりたてて目新しいものでもなし。
それほど語るべき要素があるわけではないので、Steamのレビュー読めば、概ねどんなゲームかつかめると思います。
まぁ500円のゲームにそこまで求めるなって話しですよね。
ただ、正直な気持ちを言うと、いくら500円とはいえ、これで「無双系キャラゲー」を遊ぶのであれば、コーエーの古めの無双モノのような、一昔前のフルパッケージタイトルをセールで2000円ぐらいで買って遊んだ方が、はるかに有意義な時間を過ごせる気がします。
3Dの無双アクションゲーって、仕組みがシンプルな分、ゲームのファンダメンタルな部分で勝負してるから、地道な開発力の差がモロにでて、中小のインディーメーカーには難しいのかなって気がしました。
これが、キャラ育成のゲームシステムや変わった世界観などで勝負するタイプのアクションだと、インディーメーカーでもイケるのかなと。
3本ともクソゲーではないし、値段を考えれば充分なクオリティだとは思いますが、果たして貴重な時間を費やしてまで遊ぶほどおもしろいか? と問われると疑問符を付けざるを得ません。
というわけで、個人的には「三国無双」とか「おねえチャンバラ」とか「シャドウオブモルドール」とかに購入資金を突っこむ方をオススメします。
キャラの見た目が気に入った方や、3Dモデルが動く部分に技術的な興味がある…なんて方であれば買っても損はないかもしれません。