「十三機兵防衛圏」をクリアしました。
クリアまで一気に突っ走った久々のゲーム。かなりおもしろかったです。
既存のゲームとはかなり作りが違っていて、従来のジャンル分類が難しいのですが、あえて分けると基本的には「アドベンチャーゲーム」。
それも、話を読み進めるだけのノベル系に近い。
難しい謎や引っかかるようなポイントはほとんどなく、誘導されるままに話を進めていくと、どんどん核心にせまっていく感じです。
基本的に、僕は「話をなぞっていく系」があんまり得意じゃない。
嫌いじゃないんですけど、途中で飽きちゃうんですよね…。
本は自分のペースで気軽に読んでいけるんですけど、ゲームだと、モニターの前にきて、ゲームを起動して、文字が流れていくのを追って…と、ワリと手順がめんどくさい。
しかも僕は「つまらないところは平気で飛ばす」という読み方するんで、読み飛ばせないノベルゲーが辛いんです。
にもかかわらず、「十三機兵防衛圏」を最後まで進められたのは、ひとえに
話がめちゃくちゃ面白かったから これに尽きます。
具体的に語り出すとどうしてもネタバレになるのでスルーしますが、最近読んだ本・ゲーム・映画の中では、出色の構成というか展開でした。
ネタ的にものすごくオリジナリティに富んでいるわけではないんだけど、さまざまなファクターを複雑かつ緻密にくみ上げて、独自の世界観を作り出している構築力は素晴らしいと思います。
具体的なシナリオの機微とか、ノベルゲームでありながら2Dサイドビューでゲームが展開する仕組みとか、語りたいところはいろいろあるのですが、触れ出すとどうしてもネタバレになる恐れがあるのと、なによりも「聴く」よりも、自分で「感じて」欲しいので、そういったレビュー的なものは全部割愛します。w
「このゲームを好きな人同士で語り合いたいタイトル」でして、個人的にはかなりお気に入りなのでひろくオススメしたいところなんですが、なにぶん作りが独特だし、SFて人気ないしで、けっこう好き嫌いがでるかもなーって思うと無条件に勧めにくいw
趣味があう仲のイイ友達にすすめたい1本。 そんな感じのゲームでした。
ちなみに、ゲームの作りは、ざっくりいうと「アドベンチャーパート」と「シミュレーションパート(SRPGっぽい)」に分かれているんですが、SRPG的のものを期待してこのゲームを買うと、多分裏切られるので要注意。
いや、SLG部分もよくできてるんですけど、本質的には「物語を補完するための戦闘パート」であって、本格的なSLGタイトルと比べるほどのボリュームや深さはないです。
ここからネタバレ含む。遊んでない人は絶対見ちゃダメ!
感想というか想いの吐き出し。
キャサリン終了。
KキャサとCキャサのトゥルーとノーマルみて、アルターを数時間ほど遊びました。
そこで感想。
以下、それなりにネタバレ。
なんとなく池袋ビックに行ったら、モンハン3とかマグナに混ざって360用のGTA4とフェイブル2が、それぞれ1980円で売ってました。欲しい方はお早めに。
さて、それとはまったく関係なく、先日「デビルサバイバー」が終了したました。
アトラスから発売中のDS用シミュレーションRPGで、女神転生シリーズならではの「悪魔合体」を取り入れているののが特徴。イラストのヤスダスズヒトもセールスポイント。
今年の1月発売だったので、かなりいまさら感が漂いますが、せっかくなのでプチレビュー。
・
デビルサバイバー公式サイト