夕立さんドロップ記念。6-4低燃費ペア周回メモ。
赤城さんのときは「燃料が続く限りひたすら掘りまくる」って感じで回ってたんですが、夕立さんはレベル上げとか金設計図集めがてら「ヒマなときに潜る」って感じで進めてました。
おかげでノーストレスw
で、半月ぐらいちょいちょい潜ってたら無事ドロップしました。
100周はしてないぐらいでしょうか…。
赤城さんのほうが圧倒的にツラかったです。あっちはたぶん200ぐらい(体感w)してるし。
というわけで、忘備録的にオートで周回できる編成パターンをピックアップ。
まずは低燃費を追求した完凸2隻パターンから。
燃費重視の場合、「レア以上でレベル95以上、装備は紫+6、スキル+5」という条件であれば、たいていの船でペア編成攻略できそう。
ボス戦の自爆ボートが激しいので、主力が空母軽空母のペアだと自爆で削りきられることがありますが、その場合は戦艦に変えるか、主力を1隻増やして対応すればよいかと。
僕が手持ちの艦艇で編成した組み合わせはコチラ。
道中:ユニコーン95+フェニックス98(20)
ボス:山城半改96+加古改96(22)
これで20*5+22+10の消費燃料が132/周。
ただ、ボス戦の加古改は魚雷重巡なので、オートとの相性が悪い。
ボス戦に勝てるのは確認しましたが、けっこうギリだったので運が悪いと負けそう。
加古をクリーブランドに変えると安定するので、「加古ちゃんカワイイ」というのを無視できるのなら、そっちのほうがイイかなぁと思います。消費も1しか増えないし。
道中処理艦隊
道中処理の艦隊編成は、前衛は「副砲型の軽巡」、主力は「なんでもOK」。
主力は、燃費から選択すると軽空母一択ですが、軽空母がなければ戦艦でも空母でも大丈夫。
というわけで、今回僕が選んだのは、消費が少ないレアの副砲軽巡のエース「フェニックス」さんと、軽空母の星「ユニコーン」さんの鉄板組み合わせです。
育っているのなら、ユニコーンOUT祥鳳INで、消費を1削るのもいいかも。
対ボス用艦隊
夕立戦は自爆ボートが多いので、耐久が低くボート迎撃力にも欠ける空母軽空母は適正が低い。
前衛がクリーブランドみたいに自爆ボート処理にすぐれていれば大丈夫ですが、そうでないとあっさり沈みます。
なので、主力は戦艦がおすすめ。
山城を近代化改修手前まで進めた半改状態が、消費燃料が低いわりに砲火力が高くて強いです。
主砲ぶっぱのたびに敵艦を沈めて、夕立さんが出てきてもガリガリ削ってくれます。
前衛は強い軽巡・重巡ならなんでもいけると思います。
オートなら副砲型のほうが適正が高いですが、魚雷型でもスペックの高いベルファストエディンバラあたりなら問題ないです。
おまけ:以下、レベル上げ中に試した編成いろいろ。
ざっくりとした感じだと、Lv80以上あれば3~4隻で回れそうです。
QEとフッドが95以上&ベルファストとエディンバラが75ぐらいの4隻組。
道中は保ったり保たなかったり。ボスは勝ち負け。
ベルエディが80越えて限凸すれば安定しました。
フッド95以上+ジャベリン改99
道中は余裕。ジャベ改が避けている間にフッドが暴れる。
ボス戦は夕立削りきる前にフッドが自爆ボートで沈む。
山城85、クリーブランド95
道中OK。ボスもOK
クリーブ兄さんステキすぎ。
レキシントン(84)+クリーブ98&フェニックス93
道中もボスも超余裕。
前2隻だと、自爆処理に余裕が出ます。
レキシントン84、フェニックス92、加古改90
こちらも道中ボスともにOK。
魚雷型を運用したい場合は、2隻編成のほうが安定すると思います。
アズールレーンが止まりません。
NOXいれてモニターの端で起動しつつ、委託を回したり6-4周回したり装備ファーミングしたりです。
1日10時間以上入りっぱなしな気がwww
というわけで、現在は6章を全クリして、6-4を燃費30前後の少数艦隊で周回中。
ゲームにもそこそこ慣れてきたので、序盤で気になったことをメモがてらまとめてみます。
なお、攻略でサイトを見るなら「
アズールレーン(アズレン)攻略 Wiki」がおすすめ。
序盤攻略であれば、「序盤の手引き」を見ておけば、一通りのことは押さえられるはず。
wiki以外の企業系(?)攻略サイトもけっこう見ましたが、内容が案外薄いというか、微妙に的外れだったりしました。
リセマラ&ガチャ
アズレンはSSR率が7%もあるうえに、ガチャで取れるSSRは9種しかなく、しかもそのほとんどがゲーム内コンテンツでも入手可能という、ガチャ依存率が猛烈に低いシステム。
なので、あまりリセマラに拘らず、さっさと始めてしまうのもいいかと思います。
とはいえ、SSRが強いのは事実ですし、SSR率が高いとはいえ狙ったキャラをピンポイントで出すのは簡単ではないので、リセマラで取っておくという選択肢も間違ってはないです。
で、リセマラしてまで狙う価値があるのは、個人的な考えをいえばエンタープライズかフッドのみ。
この2つはゲームの難度が変わるレベルで強いです。
他ではベルファストも強いのですが、上2つよりガチャで狙いやすいので、プレイしつつ狙ってもいい気がします。
他のSSRも強いのは間違いないですが、性能的に唯一無二ってほどではないし、時間かけてリセマラしてまで狙うって感じではないです。
ちなみに「サンディエゴ」さんはガチャで猛烈に出まくる報告が多いので、リセマラ妥協対象とするのはやめたほうがいいかと…
ちなみに僕はベルファスト1隻出すまでに、サンディエゴさん10隻ぐらい出ましたorz
ダイヤの使い道と課金
ダイヤのおもな使い道は「ガチャ」「所持艦船数上限アップ」「装備倉庫上限アップ」「艦船自動訓練枠開放」「スキン」「結婚指輪」あたり。
ガチャでダイヤ使う&課金するのはあまりお勧めしないです。
普通にプレイしているだけでけっこうガチャが回せるのと、そもそも排出SSRが少ないので、1~2か月もプレイしていれば「ガチャでとれるSSRは勝手に集まる」可能性も低くないです。
わざわざダイヤでガチャブーストする必要性は低いかなと。
ちなみに僕は、初めて一か月たっていない非課金プレイですが、ガチャで出てくるSSRは全部持ってます。
というわけで、ダイヤを使うなら、自動レベルアップできる艦船数を増やす「寮舎の訓練枠開放」がおすすめ。
その次が「所持艦船数上限アップ」。
装備が上限に達するのはかなり先と思われるので、とりあえず無視でOK。
あとは、艦船の能力がアップする結婚アイテム買っちゃってもいいと思います。
つうか、このゲーム、課金誘導がものすごく弱いw
かなり遊んでるから2000円ぐらい課金しようかなって思ったんだけど、払うところがないですwww
着せ替えスキンはけっこう高価なんで、「敷居を低くしてガッツリはまってもらい、お気に入りキャラを作ってもらったうえで、着せ替えを買って頂く」って方針なのかもしれませんねぇ。
個人的には、ガチャ絞って集金するよろ、意外とこっちのほうが課金抵抗が少なくなって集金率いいんじゃねーの? とか思ったりするんですけど、どうなんですかね?
序盤に気をつけた方がよいこと
・とっとと3章をクリアして「委託」で4艦隊派遣を可能にする このゲームは燃料とかお金の入手手段が限られていて、その中で大きな収入源となるのが「委託」。
最初は2つの委託しか受けられませんが、3章までクリアすると4つまで受けられるようになり、収入が大幅に増えます。
なので、3章クリアするまでは、艦船や装備のファームは控えて、優先的にストーリーを進めていくことをお勧めします。
・ハードモードは解放されたら、可能な限りすぐ始める のちのち大量に必要になる「改造図」がハードモードで入手できます。
ハードモードは1日6回までの制限があり、欲しくなっても大量確保が難しいので、早めに手を付けておくこと推薦。
・まんべんなく沢山育てるより、少数精鋭で このゲームは「弱いのいっぱいより、強いの1隻」の方が圧倒的に強いです。
また、燃料消費の問題から、中盤以降のレベル上げやアイテムハックでは、6隻艦隊ではなく2~4隻程度の少数運営が基本となります。
なので、前衛後衛ともに、育成する艦をしぼったほうが、テンポよく進められます。
もちろん、ゆっくり進めるつもりなら、まんばなくたくさん育てても問題ないです。
・育てるSSRは厳選する SSRを限界突破させるための金ブリは入手手段が少ないです。
SSRを大量同時育成しても、限界突破で引っかかって育成がストップしがち。
SSRの育成は数隻に絞り、限界突破完了のメドが付いてから次のSSRに取りかかった方が無難です。
・むやみやたらと限界開放しない アズレンではレベルの限界開放を行うと、船のステータスがアップする反面、燃費が悪くなるというデメリットがあります。
主力艦はどうせ100まで育てるし強い方が気分的にも嬉しいので。限界開放しちゃっていいと思うんですが、あまり使っていない艦まで「できるからやっておこう」気分で開放しちゃうと、あとで燃費で悩むかもしれません。
・3-4の赤城加賀掘りは趣味でOK ある程度進むと、3-4で赤城と加賀を掘りたくなります。
なかなか出ないので、ここで100週とか200週するハメになることも珍しくないんのですが、ぶっちゃけ赤城加賀は「あったら世界が変わる」ほど強くないです。
いや、充分強いんですけど、エンプラの方が強いし、SRのアークロイヤルやレキシントンでも充分代用できます。
そもそも「SSR空母2隻艦隊」って、燃費問題の関係で扱いにくいし、金ブリ枯渇により育成も詰まりがち。
実際、僕は2隻とも取りましたけど、いまのところ2軍扱いですし。
SSRが掘れるのは魅力的なので、ついつい沼にはまりがちですが、あまり根を詰めるよりは、適度に他のことにも手を出しつつ「取れる時に取れればOK」ぐらいのノリでやったほうがいいと思います。
船の種類についてのざっくり感想
船評価を感想を体感wで
所有している艦船を僕なりに運用しての感想です。
装備や強化状態によって変わるかもしれません。
・戦艦 艦砲射撃は狭めのAoEで強力だが、範囲攻撃は空母の方が強力。
空母に対して爆発力は劣るが、固さで勝る。
少数周回で回る時に、空母たと旗艦撃沈の憂き目に遭う時はこっちにチェンジ。
序盤の主力として使うなら、戦艦より空母の方が扱いやすいと思う。
・空母 範囲攻撃が強力。敵の弾幕を消せるのも効果大。
前衛支援スキル持ちも多く、主力向き。
攻撃機に重桜を詰むか他を積むかで使用感がけっこう変わるので留意したほうがヨシ。
基本的には脆いので、敵が強い海域に行くときは、装備や編成でのフォローが必要。
・重巡洋艦 中装甲は固い、軽装甲は火力に優れる。どちらも燃料消費が多い。
中盤以降、低燃費などで艦船厳選をはじめると、オイゲンやインディあたりの中装甲は盾需要があるけど、ロンドンなどの軽装甲は扱いにこまる。
重巡だとポート&インディの姉妹コンビが鉄板ぽいけど、重巡2隻同時は燃費がw
・軽巡洋艦 クリーブランドやフェニックスなどの副砲型は持続火力が高い。
ベルファストみたいな魚雷型は瞬間火力が高い。
オートに向いているのは上。
コスパに優れている前衛のエース。
・駆逐艦 魚雷で瞬間火力に賭ける。軽巡が戦士的アタッカーなら、駆逐は魔法使い的ニューカー。
ただし、魚雷はオートだと命中率が著しく下がるので、オート周回では大幅割引き。
オート派は重視しなくてもいいかも。
手動派なら燃費に対する火力が高いし、耐久が低いという弱点も手動回避で緩和されるのでおすすめ。
ヒマつぶし用にいろいろなスマホゲーをちょいちょい試しているのですが、だいたい長続きしません。
僕は「高いお金を払ってガチャしないと楽しめない」のが苦手でして、たいがいのスマホゲーはそこで引っかかる。
で、そこをクリアしても今度は「育成システムがややこしくてつまらない」など、ゲーム自体が性に合わないモノも多かったり。
グラブルなんかがコレに当てはまりまして、あのゲーム、課金しなくてもそこそこガチャれるし、ガチャ以外で強キャラ用意するのもそれほど辛くなさそうなのですが、いかんせん「キャラを強くする」部分が猛烈に分かりにくい。
普通のゲームなら「レベル上げてステ強化すればイイんでしょ」ってところが、あのゲームは武器のスキルとか召喚獣のタイプとか、いろいろ考えてしっかり組み合わせないと、なかなか強くならない模様。
サービス期間が長いゲームなので、そうやって複雑化しないと続けて遊んでもらえないのでしょうが、新規プレーヤーとしては敷居が高すぎるんですよね…。
そんな僕ですが、最近ちょっぴりハマっているのが
「アズールレーン」。
さいきん、けっこうハデにお金を掛けて広告している印象がある、「第二次大戦の軍艦擬人(美少女)化スマホゲーム」です。
軍艦擬人化といえば『艦これ』があったなぁ…なんて思いつつ、「アレとどうやって差別化してるんだろう?」と思いつつプレイしてみました。
あまり差別化してませんでしたwwww いや、戦闘がプチシューティングゲームになっているとか、艦これの分かりにくい部分を適度にシンプルにして間口を広げたとか、違いがあるのは確かなんですけど、根本的には「艦これインスパイア(大人風表現)なゲームだなぁ」というのが正直なところです。
なお、TVCMだと「新感覚美少女シューティングRPG」というキャッチでしたが、「美少女シューティング」はまぁ分かるけど、「新感覚」と「RPG」はまるでよく分かりませんでしたw
そして、艦これと同様にアズールレーンも「非課金プレイでもガチャを回しやすい」「ゲーム内プレイで入手できるキャラも充分強い」といったスタイルをとっています。
そのため、強キャラ作成における課金ガチャへの依存度が低く、ガチャ課金自主規制勢な僕でも充分に楽しめます。
基本的に僕は「俺ツエー」したい人なので、強キャラ入手手段がガチャに限定されちゃうと、キャラを入手できないことにストレス感じてヤメちゃうんですよね。
そこをクリアするには、「非課金でもガチャを回しやすい」「ガチャ以外でキャラを入手できる」のどちらかの方法で、キャラ入手手段を担保していただ必要があるのですが、アズールレーンはそれを両方ともクリアしているワケです。
素晴らしい。
ガチャ関連の話ばっかりしましたが、ゲームそのものの作りも充分なクオリティです。
とくに嬉しいのは、「キャラにどういう装備をさせればよいか」「どの艦とどの艦を組ませればシナジーが出やすいか」「効率的な周回パーティの構成は?」などなど、育成方法やチーム編成の方針が、キャラやスキルの説明テキストを読むだけでおおむね想像できるようになっていること。
「考える楽しみ」を、めんどうな下準備や膨大な情報収集ナシで得られるのは、なかなか大きなメリットだと思います。
課金縛りがゲーム性に深く食い込んでいないおかげで、素直な作りになっていることが、最近の「システムが煩雑化したスマホゲー」の中にあって、新鮮な印象を生みだしている気がします。
▲PVだとスゲー弾幕シューターっぽく見えますが、実際はもっと大雑把な感じ。しかしスマホゲーに
限らず、ゲームのティザーってイメージ勝負に走りすぎじゃないすかね…。中身が分かんねーよw
というわけで、ここ3日ぐらい、通常ドロップで入手できるSSRキャラの「赤城」を狙って、もくもくと周回プレイしてました。
出るまでに120回ぐらいステージ回してやっと赤城さんゲット。
長かったわーw
まぁ次は「加賀」を取らないといけないんで、また周回するんですけどね…。
なんか似たようなことを艦これのときもやったようなデジャヴが…w
ともあれ、
「ガチャにお金は掛けたくないけど、スマホで遊べるゲームは欲しい」という方には、なかなかオススメできるタイトルです。
ちなみに、ガチャ課金はしなくてもいけると思いますが、ガチで遊ぶ場合は倉庫拡大系の課金はしたほうがよさそうです。
なので「完全非課金プレイ」にオススメ、というワケではないです。
(世の中の大半のスマホゲーと比べても、非課金プレイ向きだとは思いますが。)